タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

夏越の大祓、「茅の輪くぐり」について!!!

2009-06-30 22:30:57 | 我が家の日記
昨日の事ですが、私たちの年間行事の一つで、「そば作り会」が!、
我が氏神様の客殿(集会場)にて、実行されました。
午前中は大変な日和でしたが、午後から曇りがちに・・予報は20%
の雨模様なのです。私も参加する為に、シャワーを浴びて出かける
準備をしていたら、雨の音が・・・15:00頃より雨になってしまった。 
「そば作り会」の会場は近いために徒歩で出かけることにした。
既に仲間たちは集まっていた、 そばは出来ていて、焼肉の準備
が進められていた。 此処の集まりは男集だけの集まりです。
焼肉用の各野菜が刻みこまれている、大きさは様々だね(失敬)

丁度16時頃になった時に、神社の方で変化が見られたのです。
氏神に辿り附いた時に、某テレビ局さんが来られていたのです。 
あれ~~こんな時間に???と思いつつ、そば作り会の準備だ、
でも気になる神社の慌ただしさが??テレビ局さんの行動が?、
そうだ もしかして?? 例の行事を?? 気になってきてしまう。
この神社の行事とは・・・ 「夏越の大祓」の行事が始まろうとして
いたのです。 で!!!「大祓」とは 何???となりますよね!
日本の神社では昔から年2回行う行事で、「大祓」が実行される。
「大祓」・・・とは 「穢れ」や「罪」 を祓い、常に清らかな状態で、
日々を過ごす為に行う行事のことの様です。
12月の末に行う「年越しの大祓」と6月の末に行う「夏越の大祓」
が 年二回の行事が有ります・・・この行事は、古代より宮中で
行われいたが、中世になると各地の神社で、今日も恒例行事と
して行われているそうです。(神社資料より抜粋)

「夏越の大祓」の時期は、神社の鳥居や社殿の前等に大きな輪を、
これが「茅の輪」です。社殿の前の階段下に設置された物です。

この設置された「茅の輪」を参拝者がくぐり、罪や穢れを祓い、災疫
から身を守る事から「茅の輪くぐり」・・・と言われる様になりました。
又 「茅の輪」の由来は・・・『備後風土記』(備後国=広島県東部)に
みられる「蘇民将来」の伝説に由来しておるようです。
記= 昔 「須佐之男命(すさのおのみこと)」 と言う神様は、旅の
途中で裕福な「巨旦将来(こたんしょうらい)」と言う人に一夜の宿を
求めたが、断られてしまう、 そして巨旦の兄で貧しい暮らしをした、
「蘇民将来(そみんしょうらい)」に宿を頼む、蘇民は命(みこと)の願い
を聞き入れて、精一杯のもてなしをした。後に「須佐之男命」は蘇民に
茅の輪を身につけるよう命じ、「蘇民将来の子孫」である事を示せば
災いから免れる」と教え、目印に茅の輪を身につけるように命じて、
家の入り口に「蘇民将来子孫也」等と記した印を掲げ、茅の輪を
身に着ける風習が生まれたといいます ===とあります。

参加者たちが身体を清めて、神殿に向かいます。
あいにくの雨でしたので、参集殿の屋根の下で清めている所です。

此方は清めを終えた参加者達が、雨の中用意したテント内で待機
しております、参加者全員が集まった所で、お祓いがありその後、

この茅の輪の順路で輪をくぐっれ行きます。
*神道の「罪」とは=規範・秩序を犯す行為や、自然的凶事の危険
 や不浄なもの。 つまり 農耕障害・障害殺人の反社会的行為と
 病患、災渦・・・などが有ります。
*神道の「穢れ」とは=自然発生的現象によるものの様です。
 清浄の反対の観念で、神道では忌まれる状態の事と有ります。
よって 神道には基本的に「罪は祓えによってすべて解消。除去」
とされる・・・・・と言う 特質があるようですね。
我が身が此処の氏神に入ってからの行事には、あまりにも無頓着
であったような気が致します(反省)。
我が家のは 氏神様が祭られていながら、本当に氏神にはなって
入なかったのが、現実のようですね(恥ずかしいね)。
今回のこの記事に対しては、神社より資料を頂き、参考にさせて
頂きました。 抜粋をしてしまった為に、意味不明さが有りますが、
この場にて お許し頂きたいと思います。

そんなこんなで(いや飲みすぎ)そばの写真がなく、又美味しかった
バーべキューの写真もなく、飲んで、食べての酔い処でした!!!

そんなことで 有りましたので、我が家の初物とその夕食のおかず。
 
左のは 今年初摘みの「モロヘイヤ」です、おかかに醤油で頂きます
右は 既に食べている、我が菜園の野菜君達の天ぷらです。

そろそろ日除けで、快適な夏日を!!!

2009-06-28 23:44:25 | 我が家の日記
ここの所 雨が降らなくなってきた、梅雨の中休みに入ったのかな?
今までの梅雨時は 夕方の豪雨と雷に悩まされていたから・・・
そんな梅雨時も ここ数日はまったく雨は降らない。
お陰で 雑草の駆除???いや 草取りはかなり捗ってきたね?。
実際はまだまだ 雑草駆除には程遠いですが、少しは草の退治は、
いや確かに出来ましたね・・(偉いね)。 これが当然なのになぜか?
梅雨時と 真夏の暑さに・・・・と 考えて見れば、自分ながら上出来。
まずは我が家の、暑さ対策を!!西日除けに 何かが無いかな~?
テラスの屋根部分から「スダレ」を吊るせば??、風には??
「ヨシズ」を立てかけてみたら???これって場所が必用だね!!!
簡単に出来て、安上がりの方法で、陽がない時は取り外せて、!!
こんな条件などは、あるはずが無いだろう???思案中だ、まずは
ホームセンター・・・に行ってから考えて見よう~?さ~何があるか?
”強い西日が差し込んでくるために、スダレか?ヨシズか?・・・・。”

まずは 「ヨシズ」の決めての購入、 1800X1800を二本購入だ。
さ~立てに?横に??、西側の勝手口には、強い西日が差し込みだ。
此処は 「ヨシズ」・・・を横にして取り付けて見ました。これがなかなか
良いね・・・・自己満足にしたっている。ヨシズ・・は、なかなか丈夫だ。

此方も取り付けた上体です。 二本購入したので横使用で並べる。
厚い日差しに・・西日にはこのヨシズ・・・に限りますね。しかも横付け。
さて取り付けてみて、全体のバランスからして、上出来だね(自己満足)
しかも裾を上げ下げ出来るように、紐でつるし上げられる様に工夫した。
これが良かったね!!フェンス側の花が見られる様に出来たよ(喜)。

そこでもう一つ菜園にも、明るい日差しが??何??それって花??
そう 以前初めて買ってきた 球根の種が発芽しての開花なのです。

あれこれ気分いいところに、わが菜園の「グラジオラス」が咲き出しました。
この一角には様々な花物が植え込んで有ります。果たして何が????
こんな調子で見ています(笑い)・・・。 でも 息抜きの為にこの一角が!!
執拗な気がしての 手段でした。 この中に ビョウヤナギも咲いている。

今回 混合グラジオラス・・・の種を植え付けて有りますが、まだこの色?
だけです。 この色は 薄紫の????そんな色合いです。
7個植えつけて3本がこの色が咲きました!!後は何色かな???

此方は オレンジ色をした グラジオラス・・・です。チョッと薄めです。
大好きな色合いです。 ただ7個中3本が上の色?この色が2本!!
果たして 残りの2本は???何色が??咲き出すのだろう・・・か?

庭には待ちに待っていた「くちなしの花」・・・が咲きだしてくれた。
蕾の状態が長かったので、先行きどうなる事???不安でしたが、
立派な・・・真っ白い花を、しかも大きな花を咲かせてくれました。
透き通る真っ白い花です、「クチナシの花、お前のような・・・♪」だ。
我が青春時代を思わせる・・・いや 思い出させるような純白な花!!
我が人生にも こんな純白な花のような時期が有ったのか?とね、
笑っちゃいましたね・・・何か心がくすぐったくなってしまった(うぶ?)。

そんな内心を見透かしているかのように・・・夕焼けが笑ってる様だ。
お天道様でも気が付くまい・・・我が青春時代の事はね(爆笑・・・)

水槽のお掃除を上手にする方法???

2009-06-26 23:24:55 | 我が家の日記
梅雨時期の小休止での夕焼けは、明日への天気予報?見たいな物
だが 翌朝は しとしと・・・と雨がしっとりと・・・・大人しく降っている。
前日のあの夕焼けは!!!いったいなんだよ~~~そんな気分だ。
気温もさほど下がらずに蒸し暑い・・・きっと湿度は高いのだろうか、
これなら散布はいけるかな???いや傘を持参で行くしかないね、
その予知が当たった!!途中降ってきた~~ でもまだ傘は?
他の人たちは傘を差していない・・・ 我が 我慢しての散歩だ、
何で???持っているなら 我慢する事は無いのにね(笑)。

前日の夕焼けです、最近又夕焼けが気になり、ついシャッター!!

散歩から帰宅しての鉢物に面白い花が??いやこれは種だよね?、
「ヒべりカム」・・・と言うキンシバイ・・・の花らしい・・・。
真黄色い花を咲かせる、実に綺麗です。不要になった特売品が?
このように立派に成長してくれた。ありがたいものだ。
でも雨の為にも花はしっかり咲いている。種?もシャッターだね。

雨も小降りにはなったものの、菜園には入れない、そんな時にこれ?
今まで気が付かなかったが、水槽の水垢などの掃除用の物らしい。
弟宅に立ち寄った時に水槽の所に張り付いていたのを、確認して、
ビックリこいたね・・・早速ホームセンターに立ち寄り、購入した。
これが光を差したのか???雨の日の水槽の清掃のテストだ。
いや~~~思ったより綺麗になるのですね、本当にモノグサしたね。
でも 水槽が綺麗なら気分もすっきりするから不思議だね(笑)。

「手を汚さずに・・・・・・なんて書いてあるとおりに、確かに綺麗だ。
これは中タイプで、¥ 498円でした。 本当に便利ですね。


こんな具合に 水槽に入れて外から握り側をガラス面につけると
磁石の為に 寄ってきてしっかり清掃が出来た。
我が水槽はこれを使うほどの大きさなどありませんがね!(笑)。
我が家のも、珍客が訪れた?いや チン物を使用した日でした~。
 
此方は 友人から頂いたものです。「栗ドラ焼き、に バタードラ焼き」
粒餡が甘み抑えての調和が、本当に美味しかったです。

又 此方は 「長崎カステラ」です、卵入りと、 抹茶入りがあり、
この味は本当に 「まいうー 」なんていいたくなりましたね。
ご馳走様でした。 又 懐かしい昔話に花が咲き楽しかったです。

挿し木の方法の媚薬とは????

2009-06-24 23:58:04 | 我が家の日記
梅雨時の花の女王さまは???? いや 王位は??紫陽花?
そんな事を思わせてくるような花を梅雨空に、一杯に咲かせている。
今年も又 挿し木・・・をして見たいね・・・昨年の挿し木はほぼNG
そんな苦い経験から脱皮はしたいな~~??チョコッと思案だよ。
紫陽花の花の種類多く頂いてきても、又挿し木・・・としても成功は?
何故に条件が揃ってくれない。 其処に何時だったか??テレビで!
挿し木の特集をしていた事を思い出してみた。 それは 挿し木の
時の注意点の様です。 私の挿し木方法は 脇芽のところで斜めに
切り 水に・・・水分を十分に吸い上げてから、赤土+鹿沼土の混合
土に差してゆく。 水は十分に吸い上げている為に、絶対にOK牧場?

これがその 紫陽花だけを挿し木にした鉢物です。 今年の新芽は??
柏紫陽花だけがやっとこさ~~~と目を出してくれた。しかも数回目だ
この挿し木で 紫陽花の枝は 何本使用しただろうか??
いえ 色んな方たちから譲り請けたであろうか??? 失敗に終る。

今年も又 懲りずに・・・・これだけの紫陽花の枝を頂いてきました。
これで3種類の紫陽花が有ります。 土は今年チョコッと編集したよ。
この発砲箱の挿し木用土は・・・ 山赤土に 種まき用土・赤玉土・・・
こうして挿し木用土は出来た。 いや 今年は変わり土を作る(??)
いや これでも 心配なのだ、 実際に新芽は出るが根が出てくれない
毎年の失敗作には、こんな根の出が悪く、暑さや寒さに負けてしまう。

だが 今年はちと・・・違うぞ~~ これは魔法の薬なのです。
そこら辺の薬とは違う!!! いや 何を元に 言い切れるのかな?
なんてことは無いね、  通人から聞いて・・・購入しただけなのです。

裏側のラベルを見たら・・・挿し木・・・なんて書いてあります。これって?
そうです 何てこと無いです・・・・・ 挿し木にも効果を表してくれる??
栄養剤なのです。 ホームセンターに売っていたものです。
良く見れば 挿し木のほかにも、様々な用途で使用でき、食物が元気に
・・・こんな言い事ずくめに・・・気を許す訳無いですよね。 そこで・・・・
早速我が菜園の傍らの 花物!!!花壇作りに一役頑張って貰う。
この液は 100倍くらいに薄めて使用しました。 挿し木穂を用意して
液も用意でき、 さて ???友人曰く 液の中には一日浸けて置く
事が成功の秘訣・・・・・・なんて聞いていたので実行した。

これがその挿し木穂の液に浸けた挿し木穂です。
ここには 紫陽花・・・ クレマチス・・・が入って降ります。
果たして 挿し木に成功率は??? ま~~~期待は少なめにね。
最初の写真の挿し木もやり直しておきました。 挿し木の切り口は
再度 カッターで行い  切り口が捲れない様に、小さな穴を明けて
其処に挿し木穂を入れ軽く上から押さえておいた、これで完璧?
いや この説明には其処までは無かったが、我が流の発揮だ?
今はためしであるが、 この「メネデール」とは 80%の確立???
そう信じて・・・今回に挑みました。 
ちなみに この 「メネデール」のお値段は??598円でした。
果たして 成功率は??? ゆっくり観察する事に!!!
こうご期待を・・・何か心配だが それも人生。いや 趣味の世界。

最後は チョコッとやわっている、松葉菊です、この活性液で元気に
なって欲しいですね。 既に花は咲かせては居ますが、今一歩だ。

今年も出来ました、玉ネギの保存法!!!

2009-06-22 21:38:15 | 収穫時期
今年の梅雨は、特に関東地方においては、雨が多いようですね。
雨の揺る日々は思うほど多くは無いのだが、豪雨・雷雨での雨量
のようだね。  お陰で水の欲しがる野菜君達は、元気ハツラツ!
間に感謝!!!してる様な感じがするね。
それと同時に 雑草の元気のいいこと!!!何故に素晴らしい?
そんなに元気は要らない!!!適度の雨と、お日様が欲しいです。
テレビなどでは 西に行くほど、雨が無く水不足が深刻の様だね。
水がめが底を覗こかせているようですね、察し申し上げます。
良く言われる事は 「水がある所には、人が住み着く」・・・・・
やはり我々は水無しでは生きられないのですよね、水の大切さが
ひしひしと感じられる。 我が菜園を始めて見て、これほど自然界を
感じた事は無かったですね。 これもやはり栽培?の一言だろうか?
そんな雨の中の天候と見食らわせながらの、玉ネギの収穫となる。

右は以前に記事で紹介した玉ネギの収穫時期です。
最終には、この一輪車に3台分が収穫できました、出来高も上です。
左は 庭にシートを敷いての玉ネギの選別です。 大小などの区別。
大きさを「L・M・S」に分けた時に、どの位の区別が出来るのか?を
これが我が菜園の醍醐味でもあるように思えてくるのです。
我が菜園は あくまで趣味の為に、深くは拘らない様にする為の物。

収穫率は 80%位であり、その出来高は・・・つまり大きさは???
右が つまりこの狙い物で大きさは 径110ミリの500gです。
小さく見えるほうは、スーパーで売ってる玉ネギの普通サイズです。

荷造り紐を利用しての、保存方法が今年も実行していきたいです。
5個づつの10個つづりで一吊るしにする予定です。 
釣る干し方法で、 この紐が40本用意しての作業でした。
すわり作業の為に、足腰が痛くなっては起って身体を整えては、
又 もくもくと結び続けてあれこれ6時間近くは掛った様です。
さすがに 一歩も動く器がしなくなったね(苦笑)。これの宿命?

昨年と同様の竹ざおに吊るして行きます。竹ざおの長さ3.5m。
我が菜園の出来高を物語っているようです。気分は最高です。
既に白玉ネギ・・・・・として、サラダ等にしながら血液サラサラに
挑戦したのです。きっとサラサラになっただろうか??結果は?
兎も角ご覧の通りの吊るし玉ネギです、この竹に400個が!!

今回は 5個づつ束ねての10個吊るしで、30個分を作る。
どちらが乾燥条件が良いかを、チョコッと試して見たくこの様にした。

後のMタイプから Sタイプに分かれての保管は、籠に入れる。
食べ方については自由で、大きさによってはどちらでも良い!!
その時に、必要性を考えて料理に利用してもらう為だ。自由にね。

おやつは???相変わらず好きな餅が出てきたよ~~~。
我が家は何時もこの様な「板餅」を購入しておき、食べたい時に
即食べる、これが我が流のおやつの鉄則みたいになってる(笑)。
オーブンで焼き少しオコゲをつける、醤油に砂糖を入れての味だ。
大好物の為に、つい何にする??応えは…「餅」が良い・と ね。
つい甘いものが欲しくなる!これって年のせい?いや昔からだよ。
実は ビールのつまみに「おはぎ」が好きだね、これって変???