タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

雨続き・・トマトにガックリ・・叉先行きが慌ただしくなる!!

2015-08-30 22:46:08 | 菜園便り
最近は叉新しい被害が出て来ていますね~~~
交通手段に対しての放火???
ペットボトルに火を付けての火災の騒ぎが・・・・
これって放火事件なのでしょうね~~~

それでなくとも、ココ数回にわたり、JR線で架線の故障が
相次いで起こっていて、数千人の足が奪われている騒ぎの
最中に、この様な放火事件を起そうとしている方は・・・
何が目的???なのだろうか????
停電などによる通勤の足が叉奪われようとしている。

一生懸命に働いている方々にとっては、大変な迷惑になる。
明日の活力まで奪われてしまうからだ。

安心の出来る生活へとつなげてほしい物ですよね~~~
私もココ数日間は本当にあちこちと、気が落ち着かなかったな
~~~~、どうしたって事では無いのですが・・・・
要は 雨振りが続く中だけに、行動範囲が狭まって来る事から
気持のよりどころが無いのかもしれない。

雨続きの関係だとは思っているのですが・・・
トマトがすべて不作になって来てしまいました~~~
実が成っては来るのですが、熟さない内から、割れたり・・
虫が入ったり、変色を起して腐ってしまったりとの続きなので
まだ惜しい時期なのですが、我が家に有るトマトすべて撤去と
なってしまいました~~~~。


此方は後植え付けのトマトなのに、ほとんど食べる事が出来なく
なって来てしまった事で。撤去してしまいました~~~~。
後口だから・・・・と期待葉していたのですが、
悔しい中にも・・・
食べる事が出来なければ、栽培は出来ない・・・て事ですよね~


叉 ハウスの中なら・・・とも期待が外れてしまいまして・・・
ほとんど実っても落ちたり・・、腐ったり・と、結局は撤去です。


では庭の隅っこに植付けて有るトマトは??と言えば、
まだ少しは収穫が出来るかな???トモ思える様な実りですが
食べて皮が強くて・・・また 甘みも少なくなっていたことも
今回の撤去に踏み切った事の一つかもしれませんね~~(泣き)

依ってトマトすべて撤去状態になってしまいました~~~
後は野菜は何かな??と言えば、ナスとオクラ、モロヘイヤ・・
後はここ数日少し筒では有りますが、地這えキュウリの収穫に
こぎつける事が出来まして、我が家での最低必要分は何とか
収穫が出来る様になって来ています。
ただ 花は沢山咲いてはいますが、思いのほか・・実りは悪い
様なので、この雨のせいかも・・・・とボヤイて居る次第です。



ま~~そんな中にも、癒してくれる物が数本有るますので・・、
気は確かかな???トモ思うこの頃です。


今になって この様に ギボシが花を咲かせて来ています、
ただ雨が多い事から、花も長続きはしなく・萎れてしまいます


なんせ今良く花を楽しませてくれているのが・・


決まりきった・・・アサガオの花です。
既に数かい紹介をしていますが、ときたま花柄の違った花に
変化してきますので、毎日が楽しみになっています。

「今日はどんな花柄かな???」

「今度はどんな花が咲いているのかな????」

ただ構わずにあまりもののアサガオの頂物だけに・・・・
花が咲いて見なくてはどの様な花???と分かりませんので、
逆にこれが雨降りが続く中での楽しみとなっています。

所で時が経つのは早い物ですね~~特にそう感じてしまいます
もう体育祭の打つ合わせの時期になって来ました。
昨日は 選手に参加して~~~の声が掛かりましたね~~~

叉 我が氏神では、例大祭に向けてのお札やその他の準備へと
変わって来ています。
今日も午前中は お札に対しての説明と、推薦へと・・・・
叉 例大祭に向けての 招待状の配布などと、慌ただしくも
なって来ています。

何が有っても参加できる範囲で参加し、協力を惜しまずして
この先行きを頑張って行きたいもので酢ね~~~(苦笑・・・)。

正式参拝研修旅行・・Ⅲ

2015-08-28 22:00:59 | 氏子会
さ~~~待ちに待った場所に・・到着した~~~~。
天候も回復されて・・・でもちょこっと涼しいかな??


いらっしゃいませ~~~ 
いらっしゃいましたよ~~~~~~~~~~です。

他人風呂浴びての宴会に入ります。
そ~~~~これが楽しみなんですよ~~~~(苦笑)。
完敗では 壇上にて・・・大盃での乾杯が行われました。

料理は???この様になっていまして、
シイタケはシイタケ木になっていまして、ちぎって焼きます。
つい美味しいので夢中で食べてしまった~~~。


明けての翌日は・・・
この様に酒つくりへと繰り出します。


坂倉などの見学をし、試飲が行われていまして・・・、
アレコレと試して見ました~~~(ノンベイだね)・・笑。



見学コーナー順に行くと、この様な場所に出会う・・・。
良いね~~~~この様な徳利でがぶ飲みをして見たい物です(苦笑)


次は??? 真田幸村公・・の資料館へと立ち寄ります。

此処は一切撮影禁止となっていまして、一切シャッター無しです。

此方が正門です・・
ただ 真田神社まで行けなかったのが悔いになります・・・・。



昼食の為に立ち寄った場所は????
以前とは言っても二年前の旅行で立ち寄った場所でもありました。
お味噌の製造元でして、二年前では見学のみだったので、
お食事が出来る事は知りませんでした。
今回は昼食に時間帯になっていまして、野菜物が主体で・・
味噌味の物が多く出ていました。
こうして味噌が使われるのだ~~~と皆感心して食べていました。
写真なし・・・忘れていました~~~飲みたくて(ビールが)


此処ですべて終わりまして・・・・帰路へとなります。
途中では時間調整をしたりの帰路でして、以外にも高速道にも
すきが有り・・・帰路が早くなりましたね~~~

お土産は・・我が家で食べられる物??????
この様な物を購入してきました。
此れが叉美味かったですよ~~~
中身はシュークリームになっていまして、美味しかったです。
何て自分でのお土産で・・・褒めてどうする???だよね~~~。

正式参拝研修旅行・・Ⅱ

2015-08-27 21:12:57 | 氏子会
心配をしていた雨も上がり、暑い陽射しへと変わった。
此方は 正式参拝」が終わり・・・・
昼食時間になって来ましたので・・・・・


きのこ栽培工場兼ねての食事が出来る場所・・・・

レストランになっていまして、きのこ主体の料理が出てきた
そうだ~~~写真忘れた~~~~
美味しかったよ~~~~
食事が終わると少しばかりの自由時間になったので、
売店の方へと場所を変えて見た。
此処にはやはりきのこを主体としたお土産コーナーになって
いて、今まで見たことのないお菓子や和菓子なども有る。
売店の女将さんが面白い方で・・・朝どりのトマト・を
ふるまってくれていた。
「これはその辺のと違うよ~~美味しいトマトだよ~~」とも
付け加えては お客さんへ食べさせていました。
ちなみに私も結構戴きましたよ~~ついでだから袋で・・なんて
言われてしまいましたね~~~(爆笑)。


バスは移動して行き・・・・この様な場所に到着です。

海野宿・・・資料によると・中世東信濃一の豪族「海野氏」城下町
であったと有り、頻繁に市が立つなど活気のあり町で、北國街道
の交通・商業の中心として賑わった、また養蚕に適していた事も有り
明治以降宿場町として、大きな部屋が養蚕・蚕種業の町と知られる。
・・と有りました。








この宿場町・・海野宿に「うだつ」が有りました。
「うだつ」と言えば、徳島の美馬市が有名で知られていますが、
この海野宿にも「うだつ」が有りまして、私は初めての体験です


此方は俗にいう「うだつ」になると思いますが・・・

此方は???? 木製と漆喰かな??混合性の様です。

もう一種類の「うだつが有りましたので、シャッターです。
この「うだつ」は 板塀になっていました。
うだつの目的とは・・確か防火対策・・と聞いております。
その為に 土壁で、白塗塀が多く使われたと聞く。

風情を感じさせられる光景です。



懐かしい・・・風鈴やさんが有りました~~~~

叉この様に 時代の変化さえも感じさせられる町にもなっている
英語塾になっていましたね~~~~。

叉 時代の交差が・・・この光景でも感じられます。
遊歩道に・・・外車が走り去って行く光景はまさに時代の流れ
???を感じましたね~~~。
叉この日は日曜日だったのですが、以外にお店が休みなので、
一寸気が抜けた気がしたな~~~。

叉こちらは この宿場の入り口にあたる場所に神社が有り
ましたが、お休みとの事・・・、
御朱印を希望されていた方が宮司さんに聞いた所、
御朱印のみ・・窓を開けてくれたそうです。
ちなみに私は行っていませんがね・・・・・・。

真田ゆかりの生島足島神社正式参拝!!

2015-08-26 21:21:43 | 氏子会
今週の23日~24日に架けて・・・神社関連の(分会)
招待・・で参加してきました。

台風が心配される中での、バスの旅一泊研修旅行となりました
目的は 神社連各地域の分会研修旅行となっておりまして・・、
今年は私が招待者として参加を致して来ました。

神社関連の研修旅行の為なので、当然・・「正式参拝」と
なって来ます。

正装・・ネクタイ着用・・との規定に背く事なくの参加です。
ただ出発時間が異常に早くて、目覚ましを掛けての起床でした。

天気予報では・・東方向に台風15号の接近が・・・
既に台風16号は東へと避けてくれた事でホッとはしていましたが
雨台風になる事も予想しての・・・研修旅行となってしまった。

はたして台風は????既に出かける時には小雨が降っている。
傘持参での研修旅行となってしまった。
叉 日にち的にも24日かが台風のピークになりそうだし・・・
不安は更に広がって行くばかりだった。


バスは 我が氏神からスタートをして、4か所の地区に立ち寄り
参加者を乗せて行く方法になっていた。
その為には我がスタートの出発が早くなって当然なのかも??

最終の参加者のの搭乗が、5カ所目で・・・7時15分となる。
さ~~~これから高速で再出発が始まる。

雨はまだ小雨程度に済んでいるので、ホッとしているが・・、
いつ何時・・豪風雨に合うかは分かりはしないのでは?????

休息を数回入ってノ目的地へとバス走って行く。
はたして目的の「正式参拝」時にはどうなるのだろうか???

11時よりの参拝になり、場所は「信濃国二宮生島足島神社」で
正式参拝・・を行います。


此方がその神社の見取り図になっていました(案内板かな?)


バス専用駐車場へと到着する。
時間は少し早い様だ・・、はたして参拝ははやくなるのか??
何て・・・カメラを回していたら・・・
「〇〇神社連分会様は此方にお集まり下さい・・・」との声が、


気が付けば皆さん・・・
拝殿に向って歩いていた。
急いで追い付き・・・その時にこの綺麗な橋が眼に入る。
後で聞いた事ですが、年2度の祭りには、神様がこの橋を
渡るそうです。
一切一般参拝者は渡る事は出来ない様です。

今までと違った拝殿の入り方に、興味が湧く。


此方では 一般通用門から入るのですが、本殿い入る前に
お祓いを受ける方は、
 ””お祓い清めの神様が祀られる十三社を
    お参りしてから 御祈祷の方は拝殿にお入り下さい””
と有り、我々全員はお祓いを受けての参拝と成りました。

その後 本殿(上宮)の参拝を終わり、下殿へと進み・・、
此処でもお祓いと参拝を行う。


此方は 下宮社殿の前に有る、夫婦欅の御神木になっています
左右に御神木が有り、しめ縄で結ばれていました。


此方には 夫婦欅御神木の祠には、夫婦御神体が・・・・
祀られていまして、参拝後は、皆様して夫婦御神体の参拝です。

夫婦円満の秘訣って、この祠の如き、夫婦御神体が羨ましい??
とは 勝手な妄想になるのかな????(苦笑・・・)。

正式参拝はすべて終わりまして・・・、


皆さん全員が お神酒を戴きまして・・・解散と致しました。
その後は 数分の時間帯に、カメラを回しては見ましたが
次の目的地・・・昼食会が待っていましたので、バスに乗る。

白菜の苗がもやし状態に???

2015-08-24 22:25:03 | 菜園便り
天候の関係なのか????

管理の問題なのか?????

何て言っていても・・、結局は我が管理の問題がこの様な状態に
してしまうのだろうな~~~~~~


此方は 前回から記事にはしていますが、

白菜の苗です・・・・・。

所は この様に「ヒリョ・・ヒョロ・・・苗」になってしまった

此れはけないな~~とは思いつつ、手の施しようが見つからない

如何しようかな~~~~そろそろ植え替えて見るかな???

まだ数日早い様な気もするがな~~~~~でもこんなにヒョロでは

苗として移植出来ないかもナ??????????




叉 22日から 「民謡踊り大会」が 我が氏神境内にて実施し、
朝の8時からの櫓造りへと繰り出す。

一番心配なのは 夕方からの雨・・・
しかも豪雨になる予報が出ていたからです。

でも作りだしてはもう止まらない…なんてな感じで、
全ての飾り付けも終らせ、準備完了してしまった。
後は雨待ち???? 時間との戦いになりそうだ・・・・

所が 16時を回っても 雨一向に降って来る気配なし・・・
17時・・・花火に合図で、大会開始の合図として打ちあがった

もう止まらない・・・音楽もボリュウムアップしてきた。
開始から二時間 無事に大会は終了をする事が出来た。

打ち揚げ式までが境内にて始まる。
但し私の場合は・・・

早めの退散をしていた。
何故に???お酒は大好きなのですが?????
即朝  6時25分より バスの予行に出掛ける予定が
入っていたからなのです。
神社連の研修旅行として、招待が掛かっていたからです。

普段あや沖は絶対にしたことが無いので、不安にも有り・・
はたして起きられるのか????との事で、打ち揚げは断念。

研修旅行の記事としてのアップを後ほどにしたいと思います
(まだ写真も編集出来ない為・・・・・)


鉢物には 「ツメレンゲ」の芽が伸びだして来た。


此方が その花芽の成長状況です。
はたして今回はこの様は大きな花芽になったんは初めてで
どんな花が咲くのだろう??????楽しみです・・・・。