タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

盆栽の、菜園に・・・これからが本格的に!!!

2022-04-17 20:19:56 | 暇なし野良仕事
サクラの花見時期もそろそろ終わりが見えてきましたね~~~~~
見えそうで見えないのが「コロナウイルス感染拡大」ですね~~~~
まん延防止策も解除されては良かったのですが、相変わらずの感染拡大が続く!!!
何が良くて 何が悪いのか???が全く見えてこないから怖さがありますね~~。

そんな中・・・・
先日の事ではありますが、知り合いからの紹介で、盆栽の手入れを頼まれまして、


仲間と一緒に、下見をしてきたのです。
すると 親の趣味で始めた盆栽・・・
可なりありまして、親が亡くなられた事で、手入れが出来ない!!水やりが困難!!
とが重なった事での依頼がありましての事。
手入れのできるものと、出来ない物の処分を含めての依頼でありまして、
「じゃ~~~10日ばかりっ考えさせてくれませんか????」と別れてきまして。

その後仲間たちから 「おい・・・あれじゃ無理だよ~~手入れに行ってやろうか??」と
返事が来まして・・・三人して 手入れに出かけてみました。
よく見れば 既に荒れ放題になっていまして、手入れ困難のものまで出てくる始末でしたな~
でも引き受けた以上・・・やるだけやろうぜ111となり始める。


現地10時集合して(蜜を防ぐため)の盆栽の手入れとなる。
そこで困った事が・・・
なんせ年配連中の集まりだけに、こちらの盆栽は二人でやっとこさ!!の大きさでして、
苦労に黒を重ねての悪戦苦闘でしたね~~~~。


15時の休憩どころではなく続けていて、やっとこさ~~~まずは終わりに近ずいた。
依頼主さんからの注文もありまして、
「水やりが出来る範囲内にしてほしい」とある事から、


この様に 8鉢分を終わらせての終了とした。
そしてたっぷりと水をやって、周りを片付け、盆栽棚の整理まで行って終了した。
既に 16時を回ってしまった。


ただ困った事に 処分を頼まれたのはいいのですが、
なんせ大きさも大きく、叉 荒れ放題の盆栽だけに、考えた末・・・
仲間で 数鉢分を引き取って来た。


こちらは私が引き取って来た「もみじ盆栽」です。
背丈がかなりありまして、ワゴン車には横置きでしての引き取りでした。

まずは 私自身は ここに来て小盆栽をしてきているので、
徹底的に切り詰めてみました。
又 植え替えが当然必要なので、このように寝かせての植え替えとした。


ここまで寝かせとの植え替えとなりました。


こんな感じになっています。
後は 時期的に 芽吹きをしてくれるのか???不安さもあります。


あれこれをしているうちにも 菜園のほうにも支障が出始めてきて、遅れが発生してきた。


まずは 昨年分の処分ですが、玉ねぎもこの様に芽を吹いてしまった、
又 ふやけての鎖も発生になってしまった事で、まとめての処分です。
早いうちなら 葉ネギとして食にできるのですが、
なんせネギの繁殖がすごくなっていまして、玉ねぎの葉ネギ迄??トなり
処分となった次第です。

又 ちょっと遅れ気味の種まきをしました。


ことらは キュウリの種まき状態です。


ことらは トウモロコシ・・・の種まきを、直播として、トンネルとした
少し発芽が始まって来た模様です。
これからは 種蒔やら 苗ものの植付やらと、忙しくなるかな~~~

腰痛との戦いと、菜園作業!!!

2021-11-11 20:26:09 | 暇なし野良仕事

前回の続きになりますが、なかなか腰痛からきているらしき左足の傷みが強く、
思うように菜園作業が進まない。
こちらは前回更新した 自家製の玉ねぎの苗です。
大小イれての 400本以上になりまして、
さ~~~~どうする???
捨てるももったいないな~~~
で・・・・・どこに植え付けるかな~~~~悩むな~~~~(苦笑)


こちらも前回植え付けようとしてのマルチ貼った場所です。
こちらには 250本くらいしか植え付けが出来ない。
とりあえず 植え付けることにした。
ただ 腰痛が強く来るのが強くて、急いだ作業は禁物とされて居る為に、
可なりの時間がかあったな~~~~(仕方がないよな~~~)


まだ 180本くらいは残っている為に、
反対側の空いていた場所を耕して、マルチを張っての植え付けとする。


マルチが半端になっていた為に つなぎ合わせての作業となる。
こちらは 165本が植え付けられました。
さて残りは 今度こそ捨てるか!!!
ちょっと待てよ・・・・もし根切る虫にやられたら、どうなる???
そこで小さな苗ではありますが、隅っこにまとめて植え付けて置いた!!!


止まネギ苗のお植え付けと そのほかのキャベツも植え付けてみましたら・・
この様な状態になっていました~~~


こちらがその「キャベツの苗」の植え付けが終わった場所です。
こちらもやはり自家製の苗の為に、余分な苗が成長していた為に、
「もったいない¥¥¥」が先に立ち・・・マルチ追加の植え付けです。
これですべて・・とは言っても とりあえず 玉ねぎ苗とキャベツ苗の植え付け完了。
これだものな~~~病院では「安静状態」との診断ではあるが、何とか動けるうちは・・
と考えてしまうと、つい無理をしてしまうな~~~すでに腰が熱くなってきた~~~


そしてこちらは 息抜きとして 「サクラソウ」が畑に発芽していたので
鉢に取り上げてみました。
葉の艶が良いので、これはいけるかもな~~~ト楽しみにしています。

やはり無理をしてしまうんだな~~~
知らず知らずの無理が、後で腰痛が強くなってくる、同時に左足にしびれと痛みが出てしまう。
も~~~作業はしないぞ~~~と思いつつお茶を飲んでいると、
待てよ~~~まだ麦の種まきが終わってないよな~~~と じかくする。
そこでまた耕しから初めて、参列分の作付けをして、麦の種まきをした。


翌日は さっそく病院通いともなりました~~~~
先生曰く・・「何をしていたのかな???」との質問攻めにあってしまった。
「動かないと歩けなくなりそうなので少し散歩をしてみました・・・」との
さすが 畑作業をしました・・なんて言えなかったな~~~

早く実がなれ・・インゲンとキュウリ!!!

2020-06-03 20:37:04 | 暇なし野良仕事
かなり暑くなってきましたね~~~

異常事態宣言の解除に向かって、すべての業者、商店街・・などが、活気付きだした。

又ある反面・・・クラスターが発生してきていて、感染拡大になってきていますね!!
どうしたら感染源が分かるのかな~~~~
だってさ~~~どこにウイルスがいるにか???どこまでが安心なのか???とも思う・・・

私どもも 田舎だからって安心はできないんだよな~~~
わが市内でも感染者が出ていますし・・・お隣さんの地区ではかなりの感染が発生してしていて、
心細さに不安さえ感じてしまいます。

わが菜園は 相変わらずして周りには人っ子一人いない・・・
良いのか・・・・・ 寂しいのか????  でも少しは安心だよね~~~~~~~~


こちらは いつかいつか・・・ト待ちくたびれてきた・・・「インゲン」です。
花はたくさん咲いていますし、 今にもごそ~~~ト実がついてきそうな気がする。

其れよりも先にこちら・・・・「キュウリ」の実りが早いかもな~~~~~


素でのここまで成長をしてきています。
小さなキュウリが実っているから、収穫は身近に迫っているかもな~~~~


直蒔のキュウリもこの様に大きく成長をしてきましたよ~~~~
こちらは 支柱はなしで・・・地這えにしてみようかな???ト考えています(立キュウリですが)
その為に 隣に栽培をしている麦がありまして、そろそろ刈込をしないとな~~~思案中です。


こちらも キュウリです。
最初はポット撒きにしておいた種の発芽がなかったので、直播にしておいたものが、
この様に大きく成長をしてくれまして、支柱を立てておきました。

で・・・・・・・・こちらは・・・・・


蒔きそこなった 「サニーレタス」の種まきです。


してこちらは 「小松菜の早撮り」タイプです。
種を蒔いて 20日間で収穫ができるって袋に記入してあったな~~~~
本当に収穫は出るるのだろうか????楽しみです。

新芽・・・出てこいや~~の葉切りです。

2020-06-02 21:49:26 | 暇なし野良仕事
ネギの成長大になってきまして、
新ねぎの植え付け時期ではありますが、わが菜園には、このように沢山のネギがあり、


葉切りを行ってみました。
こうすることで、新芽が出てきて、また新しいネギに生まれまわります。










10mの長さで4列、分を葉切りを行いまして、こうなりました。


西薗尾半分がネギ畑???とも言ってもいいのかな???(苦笑)
まだ葉切りは終わってはいませんが、少しづつ行っていく予定です。


そして 葉切りをしながら、株の大きすぎの所は数本づつうる抜いていまして、
この様に又違った場所へと移植です・・・・・・

最後は おまけとでもいうのかな????


こちらは 作付けの方法を横から縦方向にしておいた場所です。
いろいろな野菜の種まきをしてみたら、故膿瘍に成長をしています。
すでにホウレンソウ・・・小松菜・・・キャベツ・・・大根の葉・・などと、収穫をしています。

野菜の発芽状況とは!!!

2019-11-27 21:00:35 | 暇なし野良仕事
またまた 雨が多くなっているな~~~~

折角のチャンスに 種まきをしたりしていたのにな~~~


この様に 野菜の種まきを終えてから 水やりをしたら・・
即雨になったな~~~~

花壇兼用の庭の畑・・・何か出来ないかな??と
肥料を入れて 手動耕しを数回行い、
早取り小松菜・・・ サニーレタス・・・の種を蒔いた。
果たして発芽あるかな~~????????????

すれば 畑には・・いまだに発芽して来ない場所が有りましたので、


再度の耕しで、春菊の種まきをして見ました。


そしてこちらは 小松菜・・・大根だったかな???WWwwww




先日の種蒔きを終えていた場所には・・・・


数回ものキジの種を突かれてしまい、採算種蒔きをしていた場所に、
麦が発芽してくれました~~~~
部分的には、キジに突かれた痕跡は残っていますが、
こうして発芽してくれて、しかも綺麗に揃っています(感謝・・)


こちらは スナックエンドウの発芽状況です。

全てのマルチに 60株分を撒きましたが、
現在発芽してくれたのは、新しい種を蒔いた場所の30株分かな??



また 違う列には 小松菜の発芽の状態です。


また此方は ホウレンソウ・・・の発芽です。

こちらは10m列に、半分の5mづつ種まきをした状態です。
若干小松菜が先に発芽してきましたが、
即 ホウレンソウも、負けじと後についての発芽でした~~(ホット)

この発芽状況は 種まきをしてから 気象の変化なのか???
2週間は掛かったかな???
通常とはちょっと遅い発芽状態ですね~~~~~

朝晩の気温もかなり低くなって来たので、
害虫にはさほど心配はないかもな~~~~期待大です。


早いね~~~~
第一回目の 忘年会をして来ました~~~~


こちら 我が氏神の仲間たちとの忘年会の様子です。
主体は 「ひもかわ作り・・忘年会」となります。

男手による料理の一番・・・・なんて
手慣れた方々が大勢いる事で、この様に美味しいひもかわは食べらる。

ひもかわ の腰良し・・・
具の多さもちょうど良し・・・
味よし・・・と
三拍子揃っての 美味しい 「ひもかわ」が戴けましたね~~~

で・・・・・私が担当した手料理とは・・・
「柚子「の千切り・・・をした・・・・ 
え~~~~ 誰でも出来るって!!!!残念だな~~~~~
最高の千切りが出来たのにな~~~~~(爆笑・・・)。