ここ数日間は 天候に恵まれて、
菜園作業が意外に出来ましたね~~~~~~~~~~~
また 急に寒さが増して来て、作物が不安になりましたよ~~~
その不安な野菜とは???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1b/bb338e40964b9f5e138cb1f3b9942edc.jpg)
先ずは「サツマイモ」です。
かなりの霜降りとなって来た事で、腐りがはいいらないか????
との事から、急いでの「サツマ」芋ほりをした。
とは言っても 今までの収穫分の残り分なのですが・・・ね!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0a/2a11e6f52c330ba6b01f8f06f05c46ff.jpg)
天候が回復する前だった事も有り、数日天日干しをしてから・・・
この様に新聞紙で一個づつ包み・・・・
ハッポースチロール箱に入れて、物置小屋で保存を試みる事にした。
また もう一つは サトイモ・・です。
まだ国のまま状態だったので、この数日の寒さの霜降りで、
葉が枯れて来たので、急いで少し収穫をしてから・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5b/e98bd6f552531c643cc02ff167e1f171.jpg)
こちらは まず2株分の収穫をして見たら、
この様な大きな株に成長をしていた。
で・・・・管理は??????
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/71/5a76ca1e9dec51bed9ff3a30fef3eab8.jpg)
この様に肥料袋などを利用して、里芋に被せて・・・
さらにマルチを被せての三重ビニールで覆い・・土内での保存とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0c/d53fd4dc2c5647bf7482fff8cf1ce6e8.jpg)
よって 最終的には この様な方法になり・・・保存とします。
例年通りなら 先ずは不安材料は無いのですが、
今年は特に、寒さも陪増している事なので、これでいいのかな???
との感じている次第です。
また 今年は如何したのかな~~~~白菜の成長と巻きが来ない、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c4/86be3c3349b800e4e8285c604effda24.jpg)
もう既に出来上がる時期なのですが・・・・
こんな状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d3/af80d7f03e79cd13cf4d1de9e1dc4728.jpg)
強引さも手伝っての事・・・
収穫をして見ました。
即 塩漬け・・・とした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/60/c90b88dbb99671ee1ad2c17dd941080a.jpg)
また此方にも不安が見えてきたな~~~~~
こちらはナマス・・・を作って見ました。
この状態に「ナマス」が出来たのは・・・
大根が三本もの使ってのこの少なさです。
何とかいいとこどりをしながらの「ナマスつくり」えおして見た。
そして二日後には・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/41/e131a896dd1ad98d169baf9010bb6cdd.jpg)
白菜の「塩漬け」も出来上がり・・・・
また「ナマス」も出来上がったので・・・・
早速晩酌のおつまみになりました~~~~~~~~~~
菜園作業が意外に出来ましたね~~~~~~~~~~~
また 急に寒さが増して来て、作物が不安になりましたよ~~~
その不安な野菜とは???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1b/bb338e40964b9f5e138cb1f3b9942edc.jpg)
先ずは「サツマイモ」です。
かなりの霜降りとなって来た事で、腐りがはいいらないか????
との事から、急いでの「サツマ」芋ほりをした。
とは言っても 今までの収穫分の残り分なのですが・・・ね!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0a/2a11e6f52c330ba6b01f8f06f05c46ff.jpg)
天候が回復する前だった事も有り、数日天日干しをしてから・・・
この様に新聞紙で一個づつ包み・・・・
ハッポースチロール箱に入れて、物置小屋で保存を試みる事にした。
また もう一つは サトイモ・・です。
まだ国のまま状態だったので、この数日の寒さの霜降りで、
葉が枯れて来たので、急いで少し収穫をしてから・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5b/e98bd6f552531c643cc02ff167e1f171.jpg)
こちらは まず2株分の収穫をして見たら、
この様な大きな株に成長をしていた。
で・・・・管理は??????
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/71/5a76ca1e9dec51bed9ff3a30fef3eab8.jpg)
この様に肥料袋などを利用して、里芋に被せて・・・
さらにマルチを被せての三重ビニールで覆い・・土内での保存とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0c/d53fd4dc2c5647bf7482fff8cf1ce6e8.jpg)
よって 最終的には この様な方法になり・・・保存とします。
例年通りなら 先ずは不安材料は無いのですが、
今年は特に、寒さも陪増している事なので、これでいいのかな???
との感じている次第です。
また 今年は如何したのかな~~~~白菜の成長と巻きが来ない、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c4/86be3c3349b800e4e8285c604effda24.jpg)
もう既に出来上がる時期なのですが・・・・
こんな状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d3/af80d7f03e79cd13cf4d1de9e1dc4728.jpg)
強引さも手伝っての事・・・
収穫をして見ました。
即 塩漬け・・・とした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/60/c90b88dbb99671ee1ad2c17dd941080a.jpg)
また此方にも不安が見えてきたな~~~~~
こちらはナマス・・・を作って見ました。
この状態に「ナマス」が出来たのは・・・
大根が三本もの使ってのこの少なさです。
何とかいいとこどりをしながらの「ナマスつくり」えおして見た。
そして二日後には・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/41/e131a896dd1ad98d169baf9010bb6cdd.jpg)
白菜の「塩漬け」も出来上がり・・・・
また「ナマス」も出来上がったので・・・・
早速晩酌のおつまみになりました~~~~~~~~~~