タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

菜園の変化点と、筍の美味しく戴き感謝!!

2022-04-30 19:48:56 | 我が家の日記
前回の菜園便りに対しての変化点の情報を・・・・・


こちらがまだ成長不足の状態になっていますが、


スナックエンドウ・・もまだ小さく、実りがない時期です。


さらにジャガイモもこの様にやっとこさ~~~に追肥と土寄せが出来た。

そして数日が過ぎたころには・・・・


スナックエンドウにも変化が見えてきまして、
この様な大きさにまで成長をしてくれています。


又 初鳥もこの様に、収穫が出来まして、
現在では日々の収穫へと変化しています。

又・・・・・


現在ではこのように我が菜園も、賑やかさを増してきました。
行燈ぢ気が見えるのは
ピーマン苗や、シシトウ苗になります。
又 右側に燃えるのは


こちらのほうが見えるかな????
今インゲンの発芽してきて支柱を立ててる最中です。
ここなら見えますが、送りに見える「行燈式」は、ナス苗に、トマト苗です。

そういえば・・前回記事にした 筍狩り・・のタケノコの皮むきをしています。


思ったより 袋に入っていまして、このような状態です。


筍と竹輪にての 筑前煮付けほうで、戴きました~~
美味しかったな~~~
感謝ですよ~~~~~~ご馳走様~~~~~~

現在では花もいろいろと咲き出してきましたね~~~~


今最盛期を迎えているのが この クレマチス・・・・かな????
所狭しとばかりに花を咲かせて楽しませてくれています。

初めて見たキャベツの発芽?・記念日と旬狩り!!

2022-04-26 20:59:00 | 我が家の日記
前回に引き続きの、苗木の植え付けをしている。


こちらは 庭の小さな・・・小さな・・・菜園です。
毎年ながら 「よみがえる土」を利用しての菜園作りをしている。
今年もまた「トマト苗」を植え付けてみました。
又 花壇も改善して「トマト苗」を植えてみました。

所で 昨年の遅い時期から植え付けて置いた「キャベツ」ですが・・・


10日前あたりから 写真のように たまになると同時に、
賜が割れて・・・花が咲いてきた~~~


急いでの収穫をしてみましたが、蒔き具合はしっかり固く巻いててはいますが、
賜の小さには驚きましたね~~
「え~~~こんなに小さいの???でもカチカチの巻きになっているよな~~~
との収穫をしました。
1玉が一食で食べきってしまう位小さなキャベツですが、柔らかくておいしい!!


こんなのを見つかましたよ~~~
我が菜園では、初めての経験・・・初めての観賞・・
キャベツの茎から 新芽が発芽していて、大きくなっている。


回りの葉を取り除くと、こんな頬になっています。
この発芽しているキャベツって、新キャベツなのかな~~~???
又巻いてくるのかな~~~初めて見たので、期待半分・・・失望半分かもな~~~

先週のお事


ひ孫が 花の種をもらってきたらしく・・・
「じいちゃんこの種・・・フウセンカズラ・・・って言ううんだよ!!と
種まきをしてみました。
以前は何度もこの「フウセンカズラ」を栽培していましたが、
ここ全くご無沙汰状態だったので、私自身も期待をしています・・・

話は全く変わりまして・・・・・


我が今この地に来て・・・・55年目の記念日になりました。
24日が「結婚記念日」で、 
25日が「新居の引っ越し記念日」に当たりまして、
経過をしてみれば、アッという間のような気がしています。
「のど元過ぎれば、厚さを忘れる・・・」ではありませんが、ホントだな~~笑い・・・
でもこの記念日のケーキ???
う・・・・・これって シュークリーム・・・じゃん・・・涙・・・・


でもこんな花が私たちを祝ってくれているようでしたよ~~~
花は「長寿梅」の花です。


又 こちらは????
何十年ぶりかで 花が咲いた・・・「大手だまり」の花です。
夫婦・・・二輪咲いてくれています・・・・WWwwwww

本日は 義父の命日にあたりまして、お墓詣りに行ってきまして、
その足で 妻の実家に立ち寄って来た時に・・・


こちら今が旬・・・
「タケノコ」です。
「タケノコ狩り」をしてきました。
コロナウイルス感染拡大の為に、3年ぶりの「タケノコ狩り」になります。
道具を借りての「タケノコ狩り」を堪能してきました。
あれも・・・これも・・・と、調子に乗っての収穫に、
7本ありましたね~~~感謝です。
さっそく戴きましたよ~~~~~~ご馳走様~~~です。

三寒四温の中での菜園つくり!!!

2022-04-24 21:03:24 | 苦難驀進
まだまだ温暖化の変化のある時期だけに、
菜園作りにもかなりの工夫が施されている。


我が菜園もそろそろ苗ものの購入と植え付けを始める。
ちなみに 1本¥70円ン苗木の購入です。


キュウリ苗を6本の植付


ナス苗は 5本で、後は実家性の苗を使用予定にしている。


トマトは今年度は種まきをしていない為に、4本として置いて、
枝にて増やしていく予定だ、毎年ながらいまくいっているので今年度も挑戦する。


ピーマンは 種まきをして有るので、2本の購入として、
苗の移植が出来れば植え付ける。

又 自家製の苗の出来具合は????ト言えば・・・・


こちらが ナス苗です。
ちっちゃい!!!!
いつのなったら植え付けが出来るのかな~~~悲しいよ~~~~~


又こちらは 春巻きキャベツです。
まだこんな女医謡ではありますが、植え付けてしまいました。


そして植え付け部の残りは、こうしてまたポット上にしておきます。

こちらは ささげ・・・の種まき状態です。


1穴にたいして、3粒筒種を蒔き、86株分になります、
又3粒筒種なきの為に、258粒になりました(失笑・・・)


で・・・・こんな感じになります。
又はとぽっぽがかなり来るので、防虫網をトンネルにしておきました。
昨日の暖かさで発芽していましたね~~~~~
たくさんの収穫で、たくさんの先班を食べて、元気作りです‥爆笑WWwwwwwww

盆栽の、菜園に・・・これからが本格的に!!!

2022-04-17 20:19:56 | 暇なし野良仕事
サクラの花見時期もそろそろ終わりが見えてきましたね~~~~~
見えそうで見えないのが「コロナウイルス感染拡大」ですね~~~~
まん延防止策も解除されては良かったのですが、相変わらずの感染拡大が続く!!!
何が良くて 何が悪いのか???が全く見えてこないから怖さがありますね~~。

そんな中・・・・
先日の事ではありますが、知り合いからの紹介で、盆栽の手入れを頼まれまして、


仲間と一緒に、下見をしてきたのです。
すると 親の趣味で始めた盆栽・・・
可なりありまして、親が亡くなられた事で、手入れが出来ない!!水やりが困難!!
とが重なった事での依頼がありましての事。
手入れのできるものと、出来ない物の処分を含めての依頼でありまして、
「じゃ~~~10日ばかりっ考えさせてくれませんか????」と別れてきまして。

その後仲間たちから 「おい・・・あれじゃ無理だよ~~手入れに行ってやろうか??」と
返事が来まして・・・三人して 手入れに出かけてみました。
よく見れば 既に荒れ放題になっていまして、手入れ困難のものまで出てくる始末でしたな~
でも引き受けた以上・・・やるだけやろうぜ111となり始める。


現地10時集合して(蜜を防ぐため)の盆栽の手入れとなる。
そこで困った事が・・・
なんせ年配連中の集まりだけに、こちらの盆栽は二人でやっとこさ!!の大きさでして、
苦労に黒を重ねての悪戦苦闘でしたね~~~~。


15時の休憩どころではなく続けていて、やっとこさ~~~まずは終わりに近ずいた。
依頼主さんからの注文もありまして、
「水やりが出来る範囲内にしてほしい」とある事から、


この様に 8鉢分を終わらせての終了とした。
そしてたっぷりと水をやって、周りを片付け、盆栽棚の整理まで行って終了した。
既に 16時を回ってしまった。


ただ困った事に 処分を頼まれたのはいいのですが、
なんせ大きさも大きく、叉 荒れ放題の盆栽だけに、考えた末・・・
仲間で 数鉢分を引き取って来た。


こちらは私が引き取って来た「もみじ盆栽」です。
背丈がかなりありまして、ワゴン車には横置きでしての引き取りでした。

まずは 私自身は ここに来て小盆栽をしてきているので、
徹底的に切り詰めてみました。
又 植え替えが当然必要なので、このように寝かせての植え替えとした。


ここまで寝かせとの植え替えとなりました。


こんな感じになっています。
後は 時期的に 芽吹きをしてくれるのか???不安さもあります。


あれこれをしているうちにも 菜園のほうにも支障が出始めてきて、遅れが発生してきた。


まずは 昨年分の処分ですが、玉ねぎもこの様に芽を吹いてしまった、
又 ふやけての鎖も発生になってしまった事で、まとめての処分です。
早いうちなら 葉ネギとして食にできるのですが、
なんせネギの繁殖がすごくなっていまして、玉ねぎの葉ネギ迄??トなり
処分となった次第です。

又 ちょっと遅れ気味の種まきをしました。


ことらは キュウリの種まき状態です。


ことらは トウモロコシ・・・の種まきを、直播として、トンネルとした
少し発芽が始まって来た模様です。
これからは 種蒔やら 苗ものの植付やらと、忙しくなるかな~~~

サクラは桜でも「芝桜」、テレ東京の対決、オマケつき

2022-04-11 20:45:13 | 春便り???
サクラに関連情報として・・・・


ある病院で見かけた・・・これ???
題名もありまして・・・・
「春が来た~~~」のテーマで、病院内の道路の片隅に設置されていました。
患者さんたちが必ずシャッターを切っていましたね~~~~
そういう私もこの様なシャッターを切っていました。
たぶん 大学病院なので、生徒さんたちが作ったイベントなのかもね~~~

わが家も負けじとばかりに桜にちなんだものを取り揃えましたよ~~~


まずは「サクラソウ」の花です。
現在は 満開になっていますよ~~~~

してこちらは 「芝桜」です


まずは ピンクパンサー と言う花です。
花びらそのものがサクラソウに似ていますよね~~~


わが家の庭に咲き出している「芝桜」が、このように豪快に????咲いています。






毎年このように我が家でも花より団子・・・・てな具合で楽しんでいます。
4種類の花が楽しめています。



で・・・・・
こちらは 変わりまして・・・
先週かな???? テレビ東京番組で、「バス・・と 鉄道・・の対決」番組に中で、
我が市内が出まして、ちょこっと行ってきました。
この番組は 箱根湯音をスタートして・・・埼玉秩父市の「ミューズパーク」ゴールで、
訪英されたものです。
途中の「ミッション」として、我が市内のお店が紹介され、
「卵かけご飯を堪能せよ」のミッション対決になっていました。
埼玉県は 日高市にある 「卵かけご飯」の対決となり、
村井鉄道チームは JR高麗川駅に下車し、卵やさんに向かいます。
又太川チームは こちらにある 醤油や賛意立ち寄りまして、


この醤油やさんとは 弓削田醤油・・・で、卵かけご飯を食べてミッションクリアー


こちらは 高橋養鶏場で、赤い卵…と言って 
一個の卵が ¥1000円だってさ~~~~
だってさ~~~~我が家から近くにありながら まったくこのような金の卵は知りませんでしたね!!


太川バスチームは この弓削田醤油店から、高橋卵の卵かけご飯で・・クリアー
又 村井鉄道チームは 高橋養鶏場の卵購入から 弓削田醤油店にて卵かけご飯でクリアー
その後 秩父市のミューズパークゴールで、村井鉄道チームの勝ちとなった。
すっかり虜になっていましたね~~~~
でも近くだけに 歩くコースが 今一よく理解できなかったね~~~(苦笑)

わが家も〃卵とは出来ませんが 似たものの卵で、昼食時は「卵かけご飯を頂く。
通常の卵とはやはり違いが分かるくらいのおいしさを感じましたね~~~

ちょっとオマケではありますが


わが家のデビューする???モデルさんと菜の花・・・・・・
ハイポーズ・・・・ともなれば このように仕上がりました~~~
本人はすっごく満足しているようでしたね~~~この先大丈夫かな???頑張れ~~~~
ちなみにこちらのモデル??さんは 4歳児です・・・頑張れるかな???