ココ数日間はまったく雨も降らず・・・何もかもからから状態になっている
ところが こんな天候にも関わらず、気温はまったく定まらずして、
暖かな日和・・だ=~~~なんていい気になって表に飛び出せば・・・
北風に悩まされてくる。又 花粉も・・・天気予報でもデーターは真っ赤
に染まっている。
「花粉多い・・」 花粉注意方なる言葉があちこちの放送で言っている。
花粉症持ち主は・・この言葉に有り難いやら・・・恐いやら・・・複雑です。
何故???そう~~~いつも眼の痒み…鼻水出っ放し… くしゃみ・・
・・と花粉独自の悩みが、放送聴くたびに・・ドカ~~ン・・と響く。
結構恐いよう~~~朝の目覚めよろしく・・・・とばかりの気持ち一転する
気持ちが・・・・ガックー・・・となってしまう。
先日行政区の方も無事に総会を終える事も出来まして、
新役員さんへ 荷物の引渡しも出来・・、ホットの気分も束の間・・・・
菜園の引越しがまだ終っていなかった~~~。
早速エンジンを掛けての作業開始をする。
お蔭様で 昨日ほぼ終了し、 本日 野菜の片づけにて、終了とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e0/2592d52804715cdcd461bd2b2460fe3d.jpg)
前回と似てはいますが・・、こうして野菜もすべてホックり返し・・・終了と
しました。 雑草や 野菜の半端物など・・そのまま枯らして行く予定です。
工事やさん任せにしてしまえば、始末もしてくれそうな気がしている(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/76/910b411991dafef365fde6edb0ff3d2d.jpg)
我が家の庭に設置した、ミニ菜園(本当に小さな範囲)にもこの様に
菜園らしくなって来ましたよ~~、この大きな葉物・・は 「小松菜」です。
初めて行なった 小松菜」の移植です。又 三本の「茎ブロッコリー」 も
移植してみました。 既に収穫は終ってはいるのですが、ここ暖かくなって
来た事もあり、少しばかりの収穫の期待を掛けての・・・移植でした。
又 手前に写っている、「プランター」には 花物が掘り起こしたそのままで
植えてありますが、スイセン等の花が咲きだそうとしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/58/bd7dfc7a7f6f64bc6f4fdf0928c22313.jpg)
こうして 引越しも何とか終了いたした事で、 本格的に野菜などの手入れを
行なうことが出来ました。
ただ 気温の落ち着かない事が、菜園の作業に大きな悪影響が出てきて
いることは間違い無さそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e0/9a9fb7d7ac5afa4b86a64480981699a5.jpg)
久しぶりの耕運機の作業を行い・・・野菜の最後の移植も終り、この様な
状態に、野菜の手入れに入っている所です。
コレは「サヤエンドウ」 です。 やっとこさ~~ 支柱も立てられ・・セッテング
を始めて見ました。
又 その奥に見える(見えるかな???)野菜が 昨年の暮れに植えつけた
「玉ネギ・・440本」 です。
現在一寸遅れてはいますが、順調に成長をしているようです。
大きくなれ~~~ とばかりに 化成肥料を散布して置きました。
でも寒くなってきたな~~~雨が降るのかな???
と言う事で、 昼食後・・・13時40分頃から散布に行って来たのです。
かれこれ 一時間ばかり(途中立ち話あり・・・笑い)歩いてきた。
14時 50分より畑作業へ・・・一日の予定作業を終らせる為に・・・・・
何とか 予定・・が立てられるようになってきた事が嬉しくもあります。
こうして 移植や トンネル・・・そして 「サヤエンドウ」の支柱立てを
始め・・・ 先端部分を紐で括り付けて戦業を行っていた時・・・・、
北風が・・しかも砂埃を上げての強風だ。
吹き飛ばされそうな物から片付けて行き、その後作業開始。
でも風は容赦なく吹き付けてくる。
またまた・・・・雨も降り出す、 しかも 霙交じりの雨となり・・寒さも
厳しくなってきた。
既に身体中びしょ濡れになってきた~~~~~~。
そんな中にも 小降りになり・・又作業の再開・・・今度こそ作業を終わらせる
覚悟で・・作業を始める。
だが 再び 強風に雨・・霰・・しかも かなりの冷え込みだ。
流石に 耐えられず・・・家に帰り・・びしょ濡れの作業着を脱ぎ捨て・・・
一目散に家の中え~~~。
暫く続いていたので 、身体を温めるべく・・・熱いお茶を飲みながらの
テレビ・・「相棒」 が放映されていたので、釘付けになってしまった。
17時頃には 陽がさして来たが、既に気力も失っていたので、畑は
休止した。
移植した野菜たち・・・雨で癒されてくれたのではないかな??と思い
つつ、何でこんなに寒いんだよ~~~なんてボヤキが入ったのでは??
急激な冷え込みでは 我々・・もついていく事も難しい・・・ぞ~~~。
そう 思うこの頃です。
こんな時期だから・・・当然桜も 蕾を大きくしてくれない・・・
今度の日曜日は・・(4月1日) 我が氏子会の「桜まつり」 なのです。
役員は 9時集合・・・我々・・・年寄り株(OB会)組は 餅つきが恒例に
なっている。
餅米・・は20㌔・・で 7回は突くようになる。
桜の花が咲いても、咲かなくても・・・「桜まつり」は決行・・する。
との 御告げ??(笑い)。 皆さん・・参拝者さまの楽しみになっている
参拝者の方々にも、餅つきを体験して貰うので、結構楽しく出来ます。
是非 我・はと言う方は 、 お越しになって 餅つきを体験して下さい
又 12時30分から 氏子会 として、「ささら獅子舞」・・も披露致します。
この 「桜まつり・」・・・とは 高麗神社の境内で行ないます。
ところが こんな天候にも関わらず、気温はまったく定まらずして、
暖かな日和・・だ=~~~なんていい気になって表に飛び出せば・・・
北風に悩まされてくる。又 花粉も・・・天気予報でもデーターは真っ赤
に染まっている。
「花粉多い・・」 花粉注意方なる言葉があちこちの放送で言っている。
花粉症持ち主は・・この言葉に有り難いやら・・・恐いやら・・・複雑です。
何故???そう~~~いつも眼の痒み…鼻水出っ放し… くしゃみ・・
・・と花粉独自の悩みが、放送聴くたびに・・ドカ~~ン・・と響く。
結構恐いよう~~~朝の目覚めよろしく・・・・とばかりの気持ち一転する
気持ちが・・・・ガックー・・・となってしまう。
先日行政区の方も無事に総会を終える事も出来まして、
新役員さんへ 荷物の引渡しも出来・・、ホットの気分も束の間・・・・
菜園の引越しがまだ終っていなかった~~~。
早速エンジンを掛けての作業開始をする。
お蔭様で 昨日ほぼ終了し、 本日 野菜の片づけにて、終了とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e0/2592d52804715cdcd461bd2b2460fe3d.jpg)
前回と似てはいますが・・、こうして野菜もすべてホックり返し・・・終了と
しました。 雑草や 野菜の半端物など・・そのまま枯らして行く予定です。
工事やさん任せにしてしまえば、始末もしてくれそうな気がしている(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/76/910b411991dafef365fde6edb0ff3d2d.jpg)
我が家の庭に設置した、ミニ菜園(本当に小さな範囲)にもこの様に
菜園らしくなって来ましたよ~~、この大きな葉物・・は 「小松菜」です。
初めて行なった 小松菜」の移植です。又 三本の「茎ブロッコリー」 も
移植してみました。 既に収穫は終ってはいるのですが、ここ暖かくなって
来た事もあり、少しばかりの収穫の期待を掛けての・・・移植でした。
又 手前に写っている、「プランター」には 花物が掘り起こしたそのままで
植えてありますが、スイセン等の花が咲きだそうとしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/58/bd7dfc7a7f6f64bc6f4fdf0928c22313.jpg)
こうして 引越しも何とか終了いたした事で、 本格的に野菜などの手入れを
行なうことが出来ました。
ただ 気温の落ち着かない事が、菜園の作業に大きな悪影響が出てきて
いることは間違い無さそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e0/9a9fb7d7ac5afa4b86a64480981699a5.jpg)
久しぶりの耕運機の作業を行い・・・野菜の最後の移植も終り、この様な
状態に、野菜の手入れに入っている所です。
コレは「サヤエンドウ」 です。 やっとこさ~~ 支柱も立てられ・・セッテング
を始めて見ました。
又 その奥に見える(見えるかな???)野菜が 昨年の暮れに植えつけた
「玉ネギ・・440本」 です。
現在一寸遅れてはいますが、順調に成長をしているようです。
大きくなれ~~~ とばかりに 化成肥料を散布して置きました。
でも寒くなってきたな~~~雨が降るのかな???
と言う事で、 昼食後・・・13時40分頃から散布に行って来たのです。
かれこれ 一時間ばかり(途中立ち話あり・・・笑い)歩いてきた。
14時 50分より畑作業へ・・・一日の予定作業を終らせる為に・・・・・
何とか 予定・・が立てられるようになってきた事が嬉しくもあります。
こうして 移植や トンネル・・・そして 「サヤエンドウ」の支柱立てを
始め・・・ 先端部分を紐で括り付けて戦業を行っていた時・・・・、
北風が・・しかも砂埃を上げての強風だ。
吹き飛ばされそうな物から片付けて行き、その後作業開始。
でも風は容赦なく吹き付けてくる。
またまた・・・・雨も降り出す、 しかも 霙交じりの雨となり・・寒さも
厳しくなってきた。
既に身体中びしょ濡れになってきた~~~~~~。
そんな中にも 小降りになり・・又作業の再開・・・今度こそ作業を終わらせる
覚悟で・・作業を始める。
だが 再び 強風に雨・・霰・・しかも かなりの冷え込みだ。
流石に 耐えられず・・・家に帰り・・びしょ濡れの作業着を脱ぎ捨て・・・
一目散に家の中え~~~。
暫く続いていたので 、身体を温めるべく・・・熱いお茶を飲みながらの
テレビ・・「相棒」 が放映されていたので、釘付けになってしまった。
17時頃には 陽がさして来たが、既に気力も失っていたので、畑は
休止した。
移植した野菜たち・・・雨で癒されてくれたのではないかな??と思い
つつ、何でこんなに寒いんだよ~~~なんてボヤキが入ったのでは??
急激な冷え込みでは 我々・・もついていく事も難しい・・・ぞ~~~。
そう 思うこの頃です。
こんな時期だから・・・当然桜も 蕾を大きくしてくれない・・・
今度の日曜日は・・(4月1日) 我が氏子会の「桜まつり」 なのです。
役員は 9時集合・・・我々・・・年寄り株(OB会)組は 餅つきが恒例に
なっている。
餅米・・は20㌔・・で 7回は突くようになる。
桜の花が咲いても、咲かなくても・・・「桜まつり」は決行・・する。
との 御告げ??(笑い)。 皆さん・・参拝者さまの楽しみになっている
参拝者の方々にも、餅つきを体験して貰うので、結構楽しく出来ます。
是非 我・はと言う方は 、 お越しになって 餅つきを体験して下さい
又 12時30分から 氏子会 として、「ささら獅子舞」・・も披露致します。
この 「桜まつり・」・・・とは 高麗神社の境内で行ないます。