タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

フキノトウ!!!

2011-02-28 23:12:16 | 収穫時期
今日は朝から大雨です。
風もあり・・・冷え込んでいます。
又冬型の気温に逆戻りの予報が出ているようです。
朝方の気温が 4℃?? 日中の気温は・・・6℃から8℃位かな??
寒いはずです。
お陰で すっかり花粉さんの来客に・・・手間隙掛けている次第です。
こうなると何を言っても・・・泣き言などは聞き入れてくれない・・・・。
何処までシツッコイやら・・・お手上げです・・・。

昨日は 今日と違って・・・ポカポカ陽気で・・・薄着の畑作業でしたね!。
そこでこんな物が・・・畑の隅っこに植え付けてある・・・「蕗」・・が・・・

この様に 彼方此方で・・蕗のトウ・・が出て来ていました。
この場所は畑の隅っこだった為に・・・あまり気が付かなかったのですが
この様に大きく膨らんでいたのです。

此方は既に花が咲こうとしております。
これでは 蕗の天ぷらか??? 蕗の味噌煮・・か??
美味しいだろうな~~ どちらかといえば 天ぷらが大好きだな~~~。

そう思いつつ・・・収穫を致しました所・・・・この様に沢山の収穫です。
少しは粒も小さいのも有りますが・・・これが自然界・・・栽培方法の違い??
でもこうした我が畑の中でのフキノトウ・・は何か美味しく見えるから不思議だ
山にはいけないが・・・畑なら 自由が効く・・、先ずはこの辺で収穫を終える
又新しき芽が出て来るだろう・・・・フキノトウ・・・楽しみです・・・。
夕食の前の晩酌に・・・チョコッと期待をしていたが・・・・
天ぷらは出てこなかったです。
でてきたのは 味噌煮でした~~。 以外に苦味もチョッピリあり・・・
蕗の味がたっぷり・・香りも良かったです。 以外につまみになったです。
今度の収穫には・・・・天ぷらを期待しよう~~~~。

発表会!!!

2011-02-26 23:49:44 | 我が家の日記
朝から好天気に恵まれた・・・幼稚園児たちの「おひなまつり発表会」
の日でした~~。
少ししり込み状態の為に・・・先ずは畑の作業で、ジャガイモ用地作りに
汗を流している。
やはり 園児たちとの約束なので・・・行こう・・決心して出かける。
少し時間は過ぎてはいるが、我が家に来てくれた園児たちの番は・・・
まだ時間がありそうだ・・・。  行くぞ~~とばかりにジャケットを着る。
まさか作業着では??? 当たり前だよね~~~でも見慣れた恰好が
いいのかもナ~~~とも勝手な塑像しながらの支度だ。
行って見てビックリです。  先ずは来るまで行ったものので駐車場が
満杯なのです・・・。これには驚かされた~~~。
何とか 幼稚園の車両の側に(絶対に動かない事)置いての受付に
・・・・・・

入り口にはこの様な大きな経て看板がある。
あれ~~~ 誰もいないのか????と おもいきや????

いたぞ~~~ 入り口の待機場所に・・・出番待ちをしていた。
このクラスが・・・・園児たちが 我が家にやってきたグループなのです。
先生に声を掛けようとしたとたん・・・園児たちに気づかれてしまった様だ
「〇〇さんがきた~~~~」 いや~~ビックリしたのは先生より私だ!!
数人の園児たちがいち早く私を見つけたらしいのです。
皆喜んでくれたのには・・・ビックリと 感謝でしたね!!!。
大人気なく・・嬉しかったな~~~、こんな喜びを味わった事が無いから
ね~~、実の嬉しかったですよ~~~。
先生も「良く来てくれました~ありがとうございます・・」なんて言われた。
実の照れくさかったよ~~ この年までこんな感激を受けるなんて無かった
からね!!!、  園児たち一声の挨拶に。・・・回りの父兄さんたちが
突然の大声に・・・ビックリしていた様です。
「必ず観て行ってね~~~」 と  頑張ってね~~~と投げかける。
この園児たちは 年長さんたちで、今年最後の発表会になる様だ。

とりあえず受付を済ませる。  すると・・・係りの先生が席に案内をして
くれた、 何処まで???と思いつつついていくと・・そこは 「来賓席」だ

最初に観たのは・・・ 2歳児たちの遊戯です。
踊る子・・・座ったままの子・・方向の違った所に行く子・・様々だ。
この場面は・・・ 我が家に招待状を持て来てくれた園児たちの番だ。
「ミュージックベル」・・と言う 1人1人が二つのベルを持ち・・・
ミュージックにあわせて・・ベルを鳴らしていく・・上手いものだ・・・・。
つくづく感心と・・・感動を感じていた。
一番懐こさのある 「藤組み」・・一生懸命にベルを鳴らしている。
快い時間帯に癒されると同時に・・・勇気も貰った気分でした。

その後 3歳児・・4歳児・・と プログラムは進んでいく
一時間位の時間帯での合間では有りましたが・・
一生懸命に遊戯や 演劇をこなしていく園児たちには、感動をありがとう
~~~と言いたいです。  本当にありがとう~~~。

笑顔を見た!!!

2011-02-24 22:45:57 | 我が家の日記
今日は朝から暖かな日になりました~~~
予報通りの気温の様です。
でもチョコッと冷たい風が吹いてはいるが・・・今までの事を思えば・・・
随分と朝の暖かさが・・・もうそこまで春がやって来ている様です。
梅ノ木も・・・花で枯れ木が花で埋もれて来ている。
梅の花は・・・小さな花で真っ白く咲き誇っていた。
梅の限らず・・・白ばかりではないのですが・・梅の花・・は白い・・・が
見る側にしては・・・定着をしている。
最近は色々との花色は有るが・・・やはり白く可憐な花なのです。
お~~~言い切れるかな??最近の梅の花はカラフルになっているよ
!!。 ピンク・・・赤・・八重咲き・・ソー思うと梅祭りも楽しみですね!!
ま~~この暖かな日和を有意義に活用しない・・手はないかも!!!と
言う事で・・・何をするか???といえば 結局は畑の草むしり????
な~~~んだ 何も変わらない事なのに・・・大げさな前触れ・・言葉だね!
!! 自分ながら・・・笑っちゃうかな・・・・わっははははああ・・・・・・

今日は公立高校の受験発表日のようですね!!!
孫は7時52分発の電車で受験の結果を見に出かけた様だ・・。
受かってるといいね~~~ 一緒に結果を見に行けたらよかったかな??
?、 でも ついて行くのは・・・遠慮してしまった・・がやはり気になる。
そう思いつつ・・・やはり・・・畑作業へと出かける・・・。
なんて言っても 10m足らずの位置なのですが・・・でも作業は作業だ
しっかり作業着に着替えての雑草の駆除に掛る。時は9時40分だ。
先ずは 売り出しのお茶・・・しかも「静岡茶」の290mlアルミ缶入りの
お茶です。 この位の大きさが一番負担にもならずにすみます。
さ~~~一杯飲んだら・・・始めるぞ~~~
昨日の引き続きで・・・植木の回りの整理と草取りを兼ねての作業だ
かれこれ 2時間位過ぎた頃・・・孫が帰ってきた。
何かご機嫌な様子が・・・「お~~~」なんて声を掛けてきた時点で・・
しっかり孫の心が読めた様な気持になれた。
早速・・・・「どうだったかな???」の 質問に・・・ 「受かったよ~~」
の 弾んだ声が返ってきたのです。  「よっしゃ~~」 何故か・・・
何故に自分が・・・この喜びを奪い取ろうとしていたかの様な気分だ・・。
いつか・・・聞いたことが有ったが  一本で行くからね!!!の言葉が
今でも頭に残っている。
早速・・・・・・・と言う事で・・・・以前こっそり願いを込めに行ってきた場所
へと・・お礼参りに行ってこようか???と思い立ったら吉・・(我が流?)
と ばかりに・・出かける事にする。

此処は「知恵の神」「文殊の神」・・・いや 文殊様~~と親しまれている。
学問のお寺さんとして全国から参拝者がやって来るようです。
当時は(祈願に行った日)それらしき家族・・・達が絵馬に祈願していた・・
「大きく願って・・コツコツ努力・・そこに見出す・・志望校」の合格祈願だ!。

今日は発表日とあってか・・かなりの賑わいをしていた。
それらしきお子様を真ん中に歩く家族、 受験生とママさんらしき方たち
皆それぞれ・・・喜びが隠せないようなそぶり・・・心が熱くも感じた次第だ。
やはり誰でも嬉しさは一緒やナ~~~う ここ一番が・願った瞬間なのだ
喜びを皆で分ち合える・・・そんな事もこの「文殊寺」・で感じ取れましたね。
孫の合格の報告と・・お礼を兼ねての参拝を済ませた。
何故に 出店の準備が彼方此方の境内や通路に並び出している。
何だろうか??? まてよ~~、いつか聞いたことが有ったような記憶が?
?? そうだ 明日は 2月25日・・文殊さま・まつりの様です。
実は イマイチ解りませんので・・・ゴメンよ~~~。

時間も朝食時間も過ぎ・・・何か??お腹がへった~~。

すき家・・・があった~~~~ 早速店の中へ・・かなり混雑をしていた。
空席は2テーブル・・・そこに座る、メニューを覗き込んでの選択をする
いかにも わざとらしき行動??? 入る時点で決めていたのに・・・・
これって常識なのかな??やはりメニューを見てからの注文をする。
これって絵になるんだよね~~~でもかなりの混みからしてみても
時間は掛りそうな予感が・・・ 所が 注文してからの待ち時間は??
なんと数分で来た、 いや~~想定外の注文の品が届いたのには
驚きです。 普通のレストランなら 数十分は掛るだろう・・・・・
でも此処は実に早く届いたのです。
これって 牛丼の並み・・に野菜サラダセット・・をつけての注文でした。
金額は?? 牛丼の並みは¥280円+サラダセット¥100円と
格安の・・・食べごくの量です。  いや~~満足じゃ~~と思う。
確かに 味付けも大好きで・セット価格でも 100円増し(感謝)です。

 


植木の移動作業!!!

2011-02-22 23:03:13 | 菜園便り
今朝の冷え込みには驚かされました~~~
最近の朝の遅い事は・・すっかり定着(定着してどうする!)している
でも今朝はチョコッと早く起床したつもりだったので・・と言っても・・・
7時35分になってはいましたが!!!(苦笑)。
窓のシャッターを開けたら目の前に見えたのは・・・・真っ白な世界!
たま~~には この様な大げさな表現もいいかな?? なんて・・・
呑気な事を言ってはいますが・・・本当の気持・・・サブ~~~です。
昨晩の天気予報ではココまで冷え込むか???つい日中の暖かさが
そういう気持にさせている為か・・・天気予報の情報も鵜呑みに聞いた
のだろう~~~。まったく情け無い事だ・・・。 これも気温のズレボケ?
?? 笑っちゃうね~~~
何は兎も角 少し早く起きたからって・・何もするわけでもなし・・いつもの
様に・・・電池剃刀を片手に・・・車の鍵を片手に・・表に飛び出す!!。
ココ数日が暖かな朝だった為か・・ 今日は冷や~~~とする。
「まだまだこんな冷え込みがあるんだよな~~」と感じつつ車の移動を
するが、フロントガラスはまったく凍てついていて見えない・・・。
だから・・・って アイドリング・・を続ける訳には行かず、即バックギヤー
へとチェンジだ。 何とかなる・・・ バックセンサー・が大変役立つのだ!
そのままバックのみで・・・畑に設置してある・・・駐車場へと移動する。
いつもの様に ダブルソフト・・・(食パン)一枚に・・たっぷりイチゴジャム
を付けてむしゃぶりつく・・・コーヒーを飲みながら・・食べる、その後は
バナナ・・・一本・と 十勝のヨーグルト・・を食べる。
最後は お茶・・緑茶が我が家の朝食だ。
結構・・・朝は小食なのにな~~ 何故に体重が??気が重いな~~
昨年はあれほど自分なりに頑張ったのにな~~~今はすっかり・・・・
逆戻り~~だ~~ 厳しいぞ~~ 悔やんでも自分しかいない!!!
メタボ時期に戻ってしまったよ~~~ 散歩も夕方に変えてからにも
原因がありそうな気がする。
何故に ?? 夕方の散歩では 結構歩く距離も増やせること・・・
増やした分・・腹ペコになる!!帰宅後は つい夕食までの時間帯まで
ついつい・・・喉を潤いたくもなる・・・もう止らない・・ですよね~~~
缶ビール(発泡酒ですがね!!)のタブを・・・プシュー・・と空ける。
これまた散歩の後には・・・実の美味しいのです、自分だけではないかも
??? 皆さんもこの美味しさは解ってくれるかな~~???。
その内夕食・・・チョコとのアルコール分が体内を湿しているので夕食が
実に美味しい・・・・つい原一杯に食べてしまう・・・なぜ8分目で抑えない
・・・食べてから・・では反省も遅い・・・解るんだよな~~でも出来ない!!
腹いっぱいに食べてしまう・・・。
医学的には 夕食は少な目のすること・・・・が当たり前の様なのに・・・・
食べる・・・と言う誘惑に・・・何故に弱い・・・
「これじゃ~~体重・・・減るわけないよ!!!」とばかりの反省人生??

脱線はこのくらいにして・・・・
今日はまだ9時チョイス過ぎでは、寒い北風もあり、今日の予定していた
畑の作業・・・・つまり・・・「ジャガイモ種植え」 用地造りの予定ですが・・
まだこの時点では・・・霜が多く・・・霜柱・・も残っているのだ。
でも少しでも畑の作業をこなして置かないと・・・ジャガイモ種植え付けが
忙しくもなってしまう・・・。そんなことから 9時30分頃には作業着になり
イザ~~作業の開始だ・・・。
ただし ジャガイモ用地を耕す事が霜で出来ない為・植え木場の整理から
始める事にする、  その内に・・陽が指してくれれば霜柱も融けてくれそう
・・・ナ気がする。 それまでは・・・植木の整理・・・詰り 場所変え・・をする
どのようにしたら・・・良いか・・又 植木の移動が出来たら・・その場所は?
?? そうだ~~無理に植木を植えつけないで・・・野菜場にしよう~~~
との構想も・・・も出来たので・・早速作業開始です。
先ずは 現在ある アイリス・・アヤメ・・雑木物・・バラ・・等の掘り起こしだ。
一旦掘り起こした花ものや植木などは、他に置いといて・・・用地を耕す。
しかも 耕運機で耕す物だから・・・植木などの根が絡み・・作業困難に!!
何度も繰り返しの作業で・・・何とか土も軟らかくなり・・植える位置きめを・・
道路側から 尺ボウ・で寸法だしを行い・・・其処え・・まずは「アヤメ」から
植えていく。  アヤメ・・・は6m程の一本分に植えつける。

アヤメは この様に 一株づつ 掘り上げて行きます。

耕運機で耕した後に・・この様に紐を張り・・整理する方法で植えつけていく
・・・・二周りも大きくなった株も・・こうして植えなおしていく・・と元気な芽が
吹き出してくれるのです。 本当の目的は??ただ場所を確保したいだけ!
???なのです(笑)。
この作業だけでも・・・身体中が汗ビッショリになってしまった。
今日だけで ポット4本分は飲み干しただろうか??久しぶりの汗だ!!!
その後 「アイリス」・・・は 反対方向に現在植えてある場所に・・・・・
その間に植えつけて見ました。 植え切れなかったアイリスは・・処分した。
又 黄色いアヤメ??・も有ったのですが・・・植えつける事無く処分です。
今回は 気持を鬼にした作業でも有りましたね~~。
雑木物では バラ二本・・・梅花うずき・・四季ボケ・・等も整理した移植だ。
こうして 作業開始から終りまでの時間は??9時30分から17時までの
4時間半・・・の時間を費やしてしまった。
又 この時間内には・・・ちゃんと・・・ジャガイモ用地・・の耕しも忘れる事
無く・・・終らせておきましたよ~~~。
お陰で 夕方の散歩も 17時15分からになり・・・身体中は汗ビッショリの
散歩になってしまいました~~~ でも風邪を引かない様に・・ジャンバー
をしっかり着込んでの散歩でしたよ!!!。
一時間弱の・・・散歩でしたが・・・帰宅してからもまだ体中に汗ばんでいた。
そして・・・一生懸命にカロリー消耗して来たはずなのに、又一杯となった。
この一杯が実に美味しい・・・つまみには 自家製の 落花生・・があるから
・・・ついつい 飲んでしまうこの誘惑の弱さ・・・ でも好きなものは好き!!
もう一度気持を取り直して・・・ダイエットに・・・挑戦だ!!!!~~~。
今日や 下剤薬も飲んでいるが、 まったく効果が出て来ませんね~~~
食べすぎは我が輩だけなのかな???、食欲の時期ハズレなのにな~~
ま~~~気楽に行こう~~~何処までも~~~~♪・・・・。





思い立ったら吉日??

2011-02-20 23:55:44 | 菜園便り
今朝は予報ほどの冷え込みもなく・・・この時期としては暖かく感じた。
何もしていなくとも・・・日曜日・・ともなれば・・随一のテレビの楽しみがあり
朝の目覚めは早くとも・・・床から出るのは・・といえば 9時を回ってしまう
何故って!!! 何もやることがないし~~~、今畑作業も余裕もあります
・・・来週当りから少しづつ忙しくなっていくのかな??と思っております。
現在の畑作業とは・・・ジャガイモの植える場所の確保と、堆肥と耕し・・・
つまり・・準備・・となる訳です。
昨日には ジャガイモの場所つくりに為に・・・玉ネギの移動・・・の事で
新しくマルチを敷き・・・移植の準備をした記事を書きましたが・・・・。
本日・・その玉ネギの移植を実行してしまいました~~~。
今時???玉ネギの移植をすれば絶対に不作・・いや枯れてしまうかも
知れ無い事は重々承知なのですが・・やも得ずの実行となった次第です。

でも チョッと待てよ~~~ 種の5㌔とは何個分の植付が出来るか??
購入しておいた網の袋から出して・・・ジャガ種を数えて見たら 37個ある。
Lタイプなので・・・大きな物は3個切りにしても・・・100個位の種が出来る
畝を何列造れば・・100個の種芋が植えられるかナ??イメージ作りを
してみたら 一列に20個を植えて・・5列の畝で100この種が植わる事に
なる様なので・・・この玉ネギの移植作業は中止して置いた方がいいな~
~~とも考えては見たが・・ 昨日のマルチ張りには無駄な作業が生じる
又 マルチを張った所には何を蒔くか・・・植えるか??思案していても
答えが出そうもないので・・・思い立ったら吉日・・・とばかりの作業開始だ。

此方が 昨日マルチ張りを終らせておいたものです。
写真では非常に見ずらいとは思いますが・・・寒さの為に先端が枯れてます
移植する為に・・スコップで一本一本掘り出して見たら・既に根が張っている
のです。 かなり根も伸びていて・・・このまま移植したら絶対に枯れてしまう・
・・・・そう思いつつの移植です。
見た通りの本数で・・・160本位はあったようです。

かなり腰に来ましたが・・・無事に移植作業は終りました。
これがその全体のマルチないの 玉ネギ苗・・・です。
こうして玉ネギだけをまとめてみました。
真ん中のマルチが昨日からの続きで・・・今日玉ネギの移植が終ったとこです。
マルチ3列分で たまねぎ苗の本数は 627本がこの一角に纏まった訳です
でも 今日の移植分は・・・先ず不作になるだろう・・・予測しております。
事例のないこの我が行動・・・始めての体験です。
運に・・・いや 天候に任せた移植作業・・・これも経験の一つかな?(笑)。

又 玉ネギ以外に マルチには スナックエンドウ・・・の苗がありまして・・・
これも同時に移植です。
根が落ち着くまで大きな寒さや雪がありませんように!!!!願います。