タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

三年ぶりの「桜まつり」が縮小ながらにも実施された!!

2022-04-05 20:23:25 | 氏子会
雨だ~~~~~ ゆきだ~~~~~などと
春先にしては めぐるましい気候にもなっているこの頃、
相変わらずに コロナウイルス感染拡大には終息がはっきりしてきませんね~~~

我が埼玉県でも相変わらずして感染者が多くなっている。
どうしたら終息迄もっていけるのか???疑問にも感じます。

所でここに来て「桜」の花が満開になって来ています。
我が氏子会でも 何か???三年ぶりの「さくらまつり」を開催しました。
とは言っても 縮小とは程遠い・・・縮小の丸り毎になりましたがね~~~


感染拡大にいは手の打ちようがないなかではありますげ、
出来る範囲での感染防止を・・・ト氏子全体での考えで完済した。


こちらは 氏子会員のみの、交換会に切換ての実施???
婦人部主体で、今年の「桜まつり」は行われました。
他の部署たちは その応援と 感染防止策に対しての監視ならずしての対策で・・・
時間帯にして 2時間弱して実施される。

また こちらも・・・
ささら獅子舞い・・・も最小限まで短縮しての奉納とすることで実施になる。


満開の桜の下をくぐり・・・獅子舞いがスタートしました。
ただ 雨になってしまった事で、短縮にたいしてさらなる短縮にもなってしまった。




鳥居をくぐり・・いざ本殿に向かうときには、すでに大雨になってしまいまして、
急遽 おお祓い場所が参道の途中にありまして、そのお祓い場所にて獅子舞いとなる。
踊り子さん達には かなり厳しい状態での獅子舞いとなってしまった様だ。






それでも獅子舞いは奉納を無事逢えることが出来ました。
参拝者たちも 「何??これは??らっきー・・」なんてな声も聞こえてきました。
ただ いまだに残念なこととは
「餅つき大会」が我々年配者たちのグループで行う行事がすべてこの時期NGとなり
やはり寂しさが隠せませんでしたね~~~~
コロナウイルスマンねん防止策も解除はされてはいましたが、やはり不安さが大きく、
この「餅つき大会」は断念する以外に方法がなかったようだ・・・。

とは言っても「桜まつり」ともあれば、何か時間的にも寂しさがありまして・・・


今年は マンねん解除をした関係上・・・・
「日光猿軍団」の方がお見えになりまして、4回の公演で花を咲かせてくれました。


今まで家の中だけに、この日は雨とはなりましたが
大勢の方がさんぱいされて 又 この猿軍団さんの お猿さんの芸を楽しんでおられましたよ~
私自身も久司ぶりだった事もあり、自分の持ち場を離れては見入っていましたWwww

や箔終息して 安心して 祭りやら 行事やらを思い切り楽しんでみたいです。

祝賀会と、初収穫!!

2019-09-18 22:19:06 | 氏子会
先日の事・・・・


我が氏神様の「宮司」様が、埼玉県神社庁副庁長就任、されたので、
氏子会有志にて、祝賀会を行った。
有志でのお祝賀会なので、当然にして会費制としての会です。

我が氏神では 大きな神社では無さそうでは有りますが、
こうして就任された事には我が氏子会でも名誉であり、
大勢の方がたが集まっての祝賀会になりました。

所で いまだに我が菜園も 台風の冠水後遺症となっている。


こちらはその中の 白菜の苗 です。


さらに ブロッコリーの苗にも また畝事態にも障害が???


ここにきて天候が良くなってはいましたので・・・・


借用中の栗に実が収穫出来ました。
まだこんな物では有りますが、
意外にも大きな粒には驚きです
早速茹でて頂きました~~~~~~~

天候さえよければ・・


この様に赤トンボが、飛び回っています。

但し午後からは 雨になり・・・赤トンボは何処え!!!

氏神の行事と、最初で最後のスイカ??

2019-08-18 21:15:44 | 氏子会

我が家から出かけるとこの夕日がこんなにも綺麗にみえたよ~~

時間的には 18時30分頃だったかな???
我が氏神様の境内で行われる
「民謡踊り大会」に役員として出かける時のシャッターです。
まだ陽が強く 歩いて行くには汗ばんで来ますね~~~

先行役員さんたちは 17時から集合が掛かっていましたが、
私は 一歩遅れての出勤になるのかな???WWwwwww。


既に先行役員さんは作業に追われていた。
私の役員名は 接待係り!!! 沢山飲めるぞ~~~かな???




大会の開始は 17時に花火を合図に集合が掛かり・・・
大会開始は19時となる。
何時の間にか 踊り子さんたちが集まって来ていた、
私はって言えば 接待係りなので、来賓者への接待に追われていたな~~
今年は 朝からでっかい天候になってくれた事も有りまして、
参加者も大勢集まってくれましたね~~~~

ま~~~~接待はかなり忙しい時期も有りますが・・・
其処はそこで 自分のコップは離さずしての接待なので、
やはり飲み過ぎてしまった様だな~~~~
反省・・・・・
ちゃんと接待が出来たのかな?????苦笑・・・・

必ずあるある・・・この光景では有りますが・・・
来賓者からの 祝辞が用意されていまして、
休憩時間を利用しての挨拶が始まりました~~~~
今年は大勢の来賓者が来られまして、途中から省略されていたな~~

こうして 朝の8時から始まった櫓造りから始まり・・・
準備時間 練習時間(飲む方もネ!!!爆・・・)などを得て、
19時からの大会・・・さらに来賓のあいさつ・・・
休憩時間帯の参加者たちへの「おもてなし」として・・・
飲物(ジュースや ビール等)
食べ物(おつまみとして漬物やから揚げ、さらに団子やかき氷等)

21時過ぎたかな??最後の曲にて大会は終了して、
大会の打上げ会として、櫓を囲んで・・・乾杯をして占める。


ただこうして堪能した後には、必ずやって来る苦痛…(飲み過ぎ??)
翌日には櫓の片付けが待っているんだよな~~~~~
暑い中での片づけも 二日酔いにはかなり厳しい~~~かな??(苦笑)



そういえば・・・・って、どういえばいいのかな?????


こちら スイカですよね~~~~~
自家製のスイカになります。
最初で最後のスイカって、我が菜園では初めての事です。

一昨日の収穫で何とからしきスイカになっていましたね~~~
さ~~~はたして中身は?????????????


切って見なくては不安がある・・素人の作物かな???
でも何とか 物になっていまして、ホットしたな~~~~~~
此れでは食べられそうです・・・・感謝・・・感謝・・・です。

味は????これって秘密?????

雨にも負け時の、研修会!!

2019-07-08 21:30:11 | 氏子会
降りしきる雨・・・

風も混じっての肌寒い日になって来ているな~~~~~

そんな中でも、イベントは実行・・・

「雨天実行・・」との事、出かけて来ましたよ~~~

我が氏神にお世話になっている・・・「OB会」の、イベントが・・・
今年もやって来たな~~~もうこんな時期なんだな~~~


先日のの日曜日・・・つまり7日は、OB会の「そば作り研修会」
の日だったのです。

最近は 「そば作り研修会」・・と言うより、こんな料理が並ぶ??
会になって来ているんだよな~~~(爆笑)


おつまみあり~~~~の十分すぎる位だね~~~(爆・・・・)
さらに 飲み物は????
ビール・・・焼酎・・・お酒・・・等と、意外に豊富なんだよね!!

お酒は 以外にも各県からの清酒が楽しめます。
それは 氏神様のお蔭かもな!!!!感謝しています。


そして 数十分が経つと・・・お~~~~~~
出てくれました~~~~~
これぞ研修会の蕎麦だ~~~~~~~
最近は 盛り方にも凝って来まして、この様な「ざる蕎麦」に!!

味は最高・・・これはあくまで 男の料理となります。
材料から切り出して行く為に、役員さんは早めの出勤???

今回購入の「スマートフォン」からの撮影なんですが・・・


画像数が大きいわりには、ぼやけてしまうのですよ~~~
何か設定が悪いのかな????
何度も説明書で確認をしていますが、今一上手くいかない・・

前のゲラホ・・の方が、綺麗に写っていましたね~~~(失笑)

また慣れない事も有るんでしょうが、
シャッターが触れてはいない・・と思うのですが・・・
自動シャッターが働いてしまって、思う場面が取れない・・・
これが最大の悩みになっています・・・・・泣き・・・・


シャッターを切った物に対しては、SDメモリーを入れたままで、
PCへと落し込んでいます、
ただその時に 自動シャッターが切れていた物に対しては、
削除を繰り返しながらの作業になるので、写真の順番が混迷する


この花が咲くと 秋???を思わせれしまいそうですね~~~


桔梗の花が咲き出して来ました。
まだ咲き出して来たばかりなのですが、こうして見ると癒されます。

花と言えば 最近新聞や、テレビ等で、放映されています・・・
ラベンダー・・・・・・・・・
何か日本一の規模を誇る、ラベンダー畑・・とも言われています。

ホントでしょうか???
ラベンダーと言えば、やはり北海道・・・ではないでしょうか??

でも確かに面積からしたら 近隣のすべての畑をラベンダーにし、
今現在 大人気を呼んでいますね~~~

先日脇の道路を通りましたが、スッゴイ人・・人・・でしたね~~
近くの駅から臨時バスが運行していまして、満員でしたね~~~

場所は 埼玉は 武蔵嵐山町にあたります。
鉄道は 東武東上線・・・武蔵嵐山駅から、徒歩で30分???
バスでは・・・10分???

以前は 吾輩はこのラベンダー畑が出来る前には、
近道街道として利用していましたが、この作業が始まってからは、
通る琴はできなくなってしまったので、変だな????とは
思いつつ・・・数年間が経って来たら、
日本一のラベンダー・・・と、名乗りを上げた・・(ビックリだ~)

新年度の始まりとなる行事!!!

2019-02-18 21:29:31 | 氏子会
日にちの経つのが早い事~~~~~~
もう2月も半ばになって来たね~~~~~

今の所は・・・心持の暖かさに恵まれてはいますが・・・
雨無しのカラカラには、いろんな事に影響をしてきています。

埼玉県は特に インフルエンザが流行っている様です。

また はしか・・・モ流行っているので、
お子さま達も要注意となっている様だ。

ただ この時期には 「花粉」が多くなって来るのですが・・・
まださほど多くも無くて、少しは楽な状態になっています。

少しはしょぼしょぼ・・状態にはなって来てはいますが・・・
でもまだ楽な方なので、ホットしてはいます。

本格的な「花粉症」には 逃げる事も出来ずして・・悲しいね~~~


先日の事・・・我が氏神の新年度への行事が有りまして、
私も行って来ました。


こちらがその一部の場面です。
一年間がここから始まる・・・・と言っても過言ではないのです。

「祈年祭」と言いまして、氏子総代たちが集まって・・・
氏神に対して、お祓いを受けての参列です。

8時45分頃から、清めが始まります(手水)なので冷たい~~~
其の後・・・9時から参列を行いまして、
この様に大鳥居から入り、本殿まで整列を行います。


女性の支度は この様な古式服装になります。
左側の方は職員さんです。
職員さんとは言っても 神主であり、「禰宜」とも聞いております。


宮司を先頭に この様な参列を行います。


この状態で本殿まで向かいます。


其の後は 10時から始まる 氏子会の総会に入って行きます。
最初は氏子会として、全体の事情報告と会計報告・・・・
さらに事業計画と予算案などにとなって行く、
一般的な総会と変化は有りませんが・・・
我が氏子会には 分離した活動をしているグループが有るので、
その部署ごとの総会もここにて報告をして行きます。
但し部署ごとに事前に役員会を終わらせているので、
この場所では 報告会と、氏子会全体からの承認を戴く場所にも
なっていますので、各グループ毎に緊張をする場所にもなって来ます。

また 総会が無事に終わった後には、直会・と言いまして、
ご苦労さん会??? いや~~~今年もよろしく会!!!!(苦笑)。

こうして 我が氏子会も、神社側も、新しき時期に突入となる。
年間の行事も目白押しで来そうです。
私の参加する最初の行事は 
「さくら祭り」で、餅突きと・・・ささら獅子舞い・・かな???
4月の第一日曜日となっているので、今年も又忙しき時代になる???
ま~~~此れで一年間が無事で有れば・・・最高の年度になる。
そう信じる吾輩も そろそろ引退説も出始めて来たな~~~感じる。



所でそろそろ畑の作業もして行かないとな~~~~
既に終わらせた方々もいるとか???
ジャガイモの植付けが始まって来ました~~~~

我が菜園では まだ先の事かな???と呑気な考えですが・・・
気持ち的には 焦りも出て来ていますね~~~~(失笑・・・)