タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

三寒四温の中での菜園つくり!!!

2022-04-24 21:03:24 | 苦難驀進
まだまだ温暖化の変化のある時期だけに、
菜園作りにもかなりの工夫が施されている。


我が菜園もそろそろ苗ものの購入と植え付けを始める。
ちなみに 1本¥70円ン苗木の購入です。


キュウリ苗を6本の植付


ナス苗は 5本で、後は実家性の苗を使用予定にしている。


トマトは今年度は種まきをしていない為に、4本として置いて、
枝にて増やしていく予定だ、毎年ながらいまくいっているので今年度も挑戦する。


ピーマンは 種まきをして有るので、2本の購入として、
苗の移植が出来れば植え付ける。

又 自家製の苗の出来具合は????ト言えば・・・・


こちらが ナス苗です。
ちっちゃい!!!!
いつのなったら植え付けが出来るのかな~~~悲しいよ~~~~~


又こちらは 春巻きキャベツです。
まだこんな女医謡ではありますが、植え付けてしまいました。


そして植え付け部の残りは、こうしてまたポット上にしておきます。

こちらは ささげ・・・の種まき状態です。


1穴にたいして、3粒筒種を蒔き、86株分になります、
又3粒筒種なきの為に、258粒になりました(失笑・・・)


で・・・・こんな感じになります。
又はとぽっぽがかなり来るので、防虫網をトンネルにしておきました。
昨日の暖かさで発芽していましたね~~~~~
たくさんの収穫で、たくさんの先班を食べて、元気作りです‥爆笑WWwwwwwww

大型台風の爪痕とは???

2018-10-02 21:34:53 | 苦難驀進
やはり来た~~~~
台風24号の大型台風の襲来!!!!

ニュースでの情報では、30日の21時頃から関東地方は暴風園内に、
この情報には覚悟はあるものの、強さが先に出てしまっていた。

好きなPCも止めて、テレビの情報へと集中しては見るが、


相変わらずの勢力は衰えず、真面に関東地方に向かって来る。

何処まで・・何を・・どうする・・出来つ範疇はくぎられてしまう
でも何かのアクションは無いのか???


完全に暴風園内に入って来た・・・・
既にシャッター等がガタガタ言いだして来た。
時折暴風雨がシャッターに当たり、不気味な音を立てて来ている。

パリパリ・・・シャー・・・ガタガタ・・・等々と複雑だ。
果たしてシャッターの強度は???疑問にも思えてしまった事は
確かに有ったな~~~~~
でも何とか切り抜ける事が出来てホッとしている次第です。

1日の0時30分頃からだったかな~~~
二階が寝室になっているので、早く眠りについてしまえば・・・・
との思い出とこには入ったものの、建物が揺れ出しているではないか
??? ナニこれ???どうなってるんだ~~~眠れないよ~~~と
一回のリビングに降りて来て、ソファーでゴロ寝をする事にした。
多少はやすめそうだな!!!と、すっかり寝込んでしまったらしい、

3時頃起こされ、表の様子をうかがっれいると、確かに静かになっている
停電もしていなく、テレビを点けてニュースの情報を見る。

あるチャンネルで、我が地区の天気予報が表れて来ますので、
確認をしてから、二回の寝室にて、熟睡が出来た。


8時頃の起床となってしまったが、実に物静かだ・・・
しかも凄い天気になっている。

シャッターまで藻が熱くなって来ている、デカイ天気が有った。
しかも10月入ってのこの気温の上昇・・初めての様だ。

風も無くと言うより、無風状態になっていた為に、
気温はウナギ昇りになって来ている。確か33℃とも聞く。

早速畑の物置小屋が飛ばされていないか????
シートが剥がれて・・・中身がビショヌレか?????


物置小屋の入る口はご覧の様な状態が眼に約着く・・・・。


さらに 裏側に回って見ると・・
何とこのありさまになっていた、紐での結束はなんおいみがあったのが、
ご覧の様な有様になっていた、


裏に回り込んで・・・ビックリしたね~~~~
さらに野菜では、トマトの木が曲がってしまったり、菊の支柱が曲り
手のほどこしが今案にも感じる。

特に野菜の被害が大きかったのが、このネギだったろうな~~~~
いままでは 成長も早く土世是などにせいを出してきたのに・・・

では家の周りは如何なっているのかな~~~と確認を始めたが、
我が矢では、


家の周りでは裏の(ストックヤード「の屋根が止めぶぶん
なまこが剥がれそうになっている。
あのガラビシが効いたのでしょう~~~
早速修理はして置いた、
作業性の関係で、なかなか修正が出来ない・・が、意地でも修理と
無理な作業煮も挑戦をして見ました。

一部とばかりに思っていたが、以外にも多くのフックが飛んでいたり
曲がったりしていた。

酷かった大型大夫も我が家はこの程度で済んだ事に感謝です。

仮駐車場に車が入ったぞ~~~

2016-12-09 21:27:50 | 苦難驀進
先日には仮駐車場も拡大化が出来まして・・・
早速我が俳の愛車・・・を止めて見る事に致した。


全開紹介した 仮駐車場です。
軽自動車用から 普通車用へと拡大化を図る。


全開の通路の記事の通りに、どの位に我が愛車の行動範囲は??
とおもいつつ駐車場へと車を運びました~~~

やはり駐車場へと入れる時の車の回転率が少ないのだろうか??
上手く車の回転が効いて来なくて、駐車場に入れる事が出来ない。

そこで もう少しかな???とコーナー部分を削り込みを行い・・
愛車を入れる事が出来た~~~~
こんな調子に仮駐車場に入りました~~~~。


絵白側の隙間は???ハウスとの間隔は??この様にかなり広く
なっていました。
当然にも 測定をしての事ですが、此処まで広くなってくれるなんて
・・・この後ろ側を耕運機などが通れそうですね~~~ホッとした~~


仮駐車場へと繋ぐ通路です。
この様に幅も整理しての事から、この様に広く使用可・・となる。

前進はしては 駐車場へ車を入れる事が出来ない為に、バックをして
この駐車場までバックをして入れて行きます。

わが家には 何故にこうなったの???と聞きたいぐらいですが
わが家には 狭い土地に・・・庭も狭い場所に来るかは6台と
普通の家庭には無い・・・車の数・・・ホントかいな???だ。
そんな事から どうしても我が庭には車が入りきれなくなっている
事から、この仮駐車場がどうしても必要になってしまう位なのです

困った事になった物です。
確かに家族は多い方が私自身は、大好きなのですが・・・
まさか???こんなにも早い時期に 車6台になるとは・・・
思いもよらなかったな~~~~~苦笑・・・・・・・。



仮駐車場に愛車を入れる事が出来たので、キャンペーンの最終日
迄昨日だけになってしまったので、電気屋さんへと車を仮駐車場
から出して・・・キャンペーンをしている電気屋さんまで行く。


買い物をする事で、抽選会の権利を得る事が出来ましたので・・。
氏名・・住所・・・等を記入し・・・投稿をして見る。


「当たるも八景・・・ 当たらぬも八景・・・」との事から
思い切り願いを込めての投稿として見た。
入れたぞ~~~~きっと大当たりに?????嘘だ~~~~
今まで一度もくじ運が悪いのか??当った試しなし・・(爆・)


キャンペーンに当選するかの如き・・・この夕焼空・・・・・


きっと明日も天候が良さそうな気がしてならない。
但し朝の冷え込みはかなり厳しいらしく・・1℃とかなるのか
???そう~~~咲いて気温は今年初めての寒さに????

明けて今朝の家の周りの畑の光景は????
朝霜で真白くなっていた。
何故に私自身 初めて見た様な気がした・・・・(爆笑)。

サヤエンドウの種まきと、緊急歯科医院へ・・・

2016-11-30 19:30:10 | 苦難驀進
お~~~~~良かったな~~~ここ数日は天候が良いよ~~~
とは言いつつ 北風が強いな~~~~~
沢庵大根に被せて有るブルーシートが、波打ってるよ~~~~
後数日で「タクアン漬け」が出来そうだな~~~~
でも今年はコツなので、30号の漬物桶・・に何本入るかな???


所で 先日の続きでは有りますが・・、
昨日 サヤエンドウマメの種まきを行いました。

此方はそのマルチに穴をあける状態です。
私は二種類の穴あけ用治具を持っていますので、穴なしマルチを
購入しています。
以前は 2つ穴マルチと、4つ穴マルチ、さらに5つ穴マルチですが、
現在では この治具を購入してからは、無地マルチで好きな場所に
穴をあけ・・・植え付けや種まきをしています。

今回もその方法で実施です。

穴あけの結果は こんな感じになります。
簡単に作業が出来て、しかも早く穴あけが出来るので重宝している


この調子で 10mマルチに、63x2=126穴が空けられた

そして 最初は「スナックエンドウ」です。
チョット種まき方法に拘りを持っての種まきを始める。

青く見える種は、昨年の残り分です。
赤い色が今年の種です・・が、こうして交差式にしたのは・・・
マンが一 発芽がしなかった場合の事を考慮しての蒔き方です。


こんな様に種まきを行って行きました~~~。
スナックエンドウの種まきは、40株分(40穴分)になります。

その後は 「オオサヤエンドウ」の種まきです。
種まきの方法は スナック同じ方法で行って行きます。
オオサヤエンドウの種まきは 24株分(24穴分)です。

たねの数は???と言えば、 40穴+24穴X4粒=256粒に
なった様だ。

後「キヌサヤエンドウ」の種まきです。

所が 種の袋を探しても見つからない・・・
何処へやったのかな???と思いつつ探してはいたが・・・
そーだ~~~~~今年は買って無かったんだっけ・・・・・・・
たねの袋を探していたら・・・、
今な時期の種が出て来ました~~~~~
はたして発芽してくれるだろうか???と不安ではあるが種蒔く。
三粒づつ分しかなく・・・18穴分に種まきを行いました。

途中に種まきが変わって来ますので、一つ分の列(二個穴)を空けて
の種まきを済ませました~~~~。


そして すべて種まきが終わった状態が、こちらです。

此方は 最後の「キヌサヤエンドウ」の種まきの部分です(18株)
赤い菊が刺さって見えると思いますが、此処までがキヌサヤになります


赤い菊から 黄色い菊の花までが「オオサヤエンドウ」24株です。


最後は 「スナックエンドウの種まき部分です、 40株分になる。

今年の エンドウ豆の種まきの時期が 昨年より4日遅くなったので

この様に トンネル式にして見ました~~~~。
発芽がして来たら、徐々に寒さにあてて行きます。
芽が大きくなって来たら、トンネルの撤去として、冬越しをします。
寒さに充てる事で、苗の丈夫さを図る為にもなります。

こうして サヤエンドウの種まきが4日遅れでは有るが終わった。
後は発芽の楽しみ待ちになるかな?????。


叉 ついでとは言い難いですが・・、また 次期遅れの種まきを・・

この様な種まきを行いました~~~
此方はまだトンネル式にはしてありません・・。
はたして発芽・・を、してくれるだろうか?????(苦笑)。




早いね~~~~一年間ってあっという間の様な気が致します。
最初のスタートは これから一年が始まるぞ~~~との初詣も
カレンダーをめくって見れば・・・・・・

最後の一枚になって来ました~~~~
明日からは12月・・・・・


此方のカレンダーは、三か月分のカレンダーです。
めくって行くにつれ、一ヶ月づつが見えて来ます。
今回カレンダーを捲って見れば・・・ 既に一月のカレンダーが
見えかくれしてきた。


そんな最後の11月・・も、歯科クリニックへと行く羽目になる。
実は 今から一ヶ月前当りから、前歯に違和感を感じる様になり、
毎日が気になって仕方がなかったのです。
そんな昨日の昼食時には ついに前歯が取れてしまった~~~
早速 歯科クリニックに電話で状況を説明をして、予約を取る。

ときたまタイミングよく、今日 14時45分からの予約になり、
診察に行って来ました。
時間帯には何の心配はなかったのですが、ちょこっと早めに行き
・・・隣には イエローハット・・が有るので、ここで時間を
潰そうかな???と思って受付を済ませたら・・まだ35分も
時間が有るので、受付嬢に 「ちょっと早かったので隣で時間を」
・・と言ってお店に行こうとしたら、そのままお待ちください・・
との事、」なんだろう???と思っていたら・・・・・
「タケちゃんマンさん・・」と 呼ばれました。
当然取れてしまった前歯を持参でいたので、前歯を渡す・・・。
「あれ???これって歯が欠けているな~~」との見解になる。
そくレントゲンで・・はぎくの状態をレントゲン写真になる。

「どうしようかな??今日は歯が無くても大丈夫かな??」の
医師の言葉が・・・「ハイ 大丈夫ですけど・・」と濁す。
「では 根っこを抜いて置きましょう~~」と言って麻酔を
この注射が痛いんだよな~~~飛び跳ねる様でしたよ~~~

どうも注射は嫌いだ~~~、特に歯ギクへの注射は痛いね~~
その後 あち事と根っこを抜く様子が解って来ていた・・が
麻酔が掛っているので、痛みはまったく感じる事は無かった

数分経った頃、これが抜いた根っこですよ~~と見せられた。
脱脂綿をかまされて・・一時間位噛んでいて下さいネ~~~
だってさ~~~帰宅後は何もする気が無く・・ビデオ鑑賞を
する事にした。
二時間間でいたので、脱脂綿を取って見まして、出血なし・・
の判断が出来たのでホッとした。
痛み止めの薬は 二錠・・・痛い時以外は服用はしないで・・
と忠告が有る。
叉 入浴、飲酒、運動・・・等はすべて避ける事・・との事

消毒の為の予約は・・明後日の12月2日の16時15分だ。
今晩・・・歯の痛みが無ければいいがな~~~眠れるかな??
ま~~~~寝るっきゃないよな~~~~笑い・・・・。

忙しい月・・どうなる、身体が持つの??

2016-10-08 21:16:43 | 苦難驀進
7日の今日も又 さいたま医大へと通院へとなる。
曇り・・・時々雨・・予報には、気持ちが不安定に気分だ。

今回の通院は、耳鼻咽喉科の引き続きで、補聴器外来への診察
となります。

15時からの視察は意外にも中途半端な時間帯にもなりますが
それはそれで、他の患者さんたいも少なく・・気が楽にもなる。

只時間的の中途半端的・・畑作業も何処まで出来る??何が出来る
??と言った具合にもなり負けませんね~~~~~(苦笑・・・)
では何をするの??? そ~~~補聴器専門の方と専門職の先生と
の診察状況で、補聴器の音量の調整と、その後の聴力の検査・をし
その結果で・・再度調整を行い・・注意点などのアドバイスを頂き
終了をする。
叉次回の予約を取って、会計に向い・・すべて終了で帰宅になる。

以外にも 車の渋滞は無かった物の、患者さんもさほどいなかった
筈だったのに、以外にも時間がかかってしまったな~~~~。


今回は もう少し 低温の調整をして頂き、聴力の検査をしてきた。
此れなら・・・聞き取れそうだな~~~とは思いつつ帰路に入るが
なんて事は無いな~~~祖ほどの変化は帰宅途中に気が付く・・・。

後は何だろうか???何が原因でこの様な若年性難聴になったのだろう
か?????ちょっと悔しい感じもする。
難聴になると何故に出不精になりがちにはなるものなんだね~~~
それは 聞き取りづらくなって来る事と、話が見えて来ない・・・
何故か自分だけが置き去りになっている?感覚に陥ってしまうから??
そう考えてしまうのでしょうね~~~これって本当ですよ~~~~
鬱ってこうゆう気持になって行くんだろうな??とちょっと不安だ。




此方は昨日の事・・・デッカイ天候にも恵まれていまして(強風有り)

久しぶりに畑作業が出来たかな?????
此方は タクアン専用大根の成長ぶりです。
今までサボり続けていた為に、この様な状態になってしまった。

だから・・と言っても通常の株間の間隔にはしません、
何故に??大根が太り過ぎてしまうからなのです。
タクアンにして行くには、おマリ太くなく、適度の太さと長さ
・・・これが成功すればタクアンダイコン作りの冥利に尽きます。

琴らが間引きをした後です。
なに????「全然変わっていないじゃン・・・」と思ってるの?
??でもこの程度が 私の求めている大根の太さに仕上がって行く
・・・と感じている次第なのですよ~~~~~(苦笑)。
と 、ちなみに株間は???と来ますよね~~~当然ながらの質問
そ~~~我が菜園のタクアン大根緒作り方とは、株間7㎝位かな??
この株間であまり太らなくして置くわけです。


此方がそのタクアン大根のうる抜くをした物です。
既に大きく成長をしているのがお解りかと・・・思います。


この日はこんな大きな晴天になったんですよ~~~
お蔭で 薄着のままでの作業をしてしまったので、日焼け状態です

太陽に向かっての携帯カメラを向けたらこの様なUFOかも???
久しぶりの日焼け状態になりますたね~~~10月とは思え無いね。

叉 白菜もちょこっとは成長をしてきていたので、少しは整理・を
植付け直しをしたりと、追肥も兼ねて行いました。


此れ・・・・ビオラの苗が此処まで成長をしてくれました。

もうじき ポットに移植をして見ようかな??と思案中です
一袋分の種なので、また 混合種入りなので、何処まで移植
???と難しいな~~とは言うもののすべての移植はまた
大変な量になってしまいそうだね・・・・(爆笑・・・・)。


這うその中へ入れっぱなしにして置いた、「バイカウズキ」の
花が 小さな苗木なのに・・またこんな時期なのに・・・
小さな花が咲き出して来た~~~~~。

小さな苗木なのに・・またこんな時期なのに・・・
    小さな花が・・真白い花が咲き出して来た~~~~~。