![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f1/b35f3bdb619b485567fe88b0a898aa43.jpg)
今日は朝から大雨になっていまして、
何も出来ない・・・昨日に野菜の種を蒔いて置けば良かったかな??
とも考えましたが、今日のこの雨・・・種が流されてしまいそうだ。
そんな中にも、小降りが出来るので、チャンスとばかりの・・
畑に出向き・・・雨水の溜まり具合の様子見に行く。
我が菜園は 如何しての送り側に当るので、周りの雨水が流れてくる、
その為に 菜園内にはお堀が出来てしまう位の水溜りになる。
かなり周りに溝を掘って、野菜の中には出来るだけ避けられる様に
工夫をしているつもりなのですが、思う様には行きませんね~(苦笑)。
ついでにバラ(挿し木)が咲いていたので、シャッターして来ました。
所でこの雨では何も出来ない事から、何か家で出来ないかな????
そう考えていましたし、雨なので盆栽の剪定も難しいしな~~と悩む!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/da/888e5a1c9f0cd273c171e4f46ffe3a12.jpg)
でも小振りがちょっと続いて来たので、レザーパラソルを広げたりして、
剪定の開始をして見た。
中々思う様にはいかず・・・数分で背中がびしょ濡れのなってしまった。
30分位したら、家内が病院に行って来る・・といって、片屋根車庫から
車を出したので、急遽場所の変更をして、片屋根車庫の中に潜る。
少しは威かな??と思いきや、雨が吹きこんで来るので、かなり濡れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/32/56b0516ffe51cc05d563a1ec12eae8a5.jpg)
ぼさ木がこの様に多少はすっきりしたかな???
でも本人から言えば、かなりの覚悟での剪定になったんですよ~~~
枝の詰めも行いながらの剪定です。
こちらは 文人風に仕立てたサツキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b9/e9154087dd83889d038fff8134025f78.jpg)
鉢は12号角鉢ですので、重くて仕方が無かったので、
全体を詰め込む事にしました。
また 枝垂れ方式にして見ましたら、かなり背丈は低くなりましたね~
じつはこのサツキ・・・購入苗時期は、1500mmくらい有ったかな??
今回で二回目の切り詰めをして来まして、何とか小盆栽近くになったかな
???とも感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/64/98b2936649681651be80cfa584d0557a.jpg)
剪定後の最終後は この様になりました。
後は植え替えで、鉢も小さくして行く予定です。
其の後も雨降りは続き、ときには大降りになったり・・と苦戦でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ee/bc5bbfdda752d74fd92a61dbcf3f7401.jpg)
つづける事、三時間位経った頃かな??????
剪定は続け・・・・身体はビッショリになり・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f6/49913e27ec9c47668a7dceda0e58bb37.jpg)
こちらも直幹式で、背丈はかなり大きかったのですが、
バッサリと背丈を切り詰め・・・枝はすべて切り捨てまして・・・
声だ少々残して、丸坊主状態になりました~~~~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/52/62e0b5d5be7d8f0e51e327bd1058977c.jpg)
さらに頭に乗った勢いで、こちらは相幹作りでしたが、
背丈の切り詰め・・と、枝の切り落しを行った結果がこの姿に・・・
果たして枝ぶきは有るのだろうか????
チョット不安状態になっていますが、これの仕方が無く・・・
大きすぎた為に、小さくした手直し・・と言う事にしたのです。
最終的には 5時間位掛かってしまったのかな(片付けまで)、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/14/a8e9fc1812cdb42adfaf3b8a8ea4f33b.jpg)
この様に並べられる事が出来ました。
中には まだ剪定不足らしき物が見えますが、
こちらは改造なしの為に、軽い剪定のみとした為です。
こうしてずぶ濡れにもなりながら、何とか一旦は剪定の終了が有った。
この先は 天候を見ながら、土が乾いたら、植え替えを行って行きます。
根切りから 鉢替えまでとかなり大袈裟な方法になる予定です。