タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

文化祭に参加して!!!

2019-11-04 22:24:31 | 行政活動!!
あ~~~~

早いな~~~~~

もう~~~11月に入っていたんだよね~~~~~

11月と言えば、行事が沢山あるんだよな~~~~

早速我が地域の 文化祭が始まりまして・・・

ざわついた日々が続きました~~~~

準備から 会場の当番が2日間もになってしまった事

文化祭は 11月 1日が、準備として会場造りと、
作品の搬入日ともなっていまして、

如何に良く見栄えが出来るか???なんてな事も脳裏に入れての設定。

でも結果はいい加減かもな~~~~~~爆笑~~~~~~

文化祭は 11月 2日から3日の2日間でしたが、
天候が心配される中だけに、・・・

でも結果は晴天となり、良き文化祭典が出来ましたね~~~。










こんな体験も行われていて、四苦八苦の状態に、視ている方がハラはらです。


2日目には この様に芸能発表会も行われていました。

そして我がグループの展示です。




この様な可愛い花までのが・・・・・


こちらは花梨です。


吾輩の昼食です。
この日は奮ってこの様なちょっと豪華で、美味しい物が・・・

小僧すしの「ちらし盛り丼」になりました~~~

バイバスの開通日と、冬至!!!

2018-12-22 22:06:45 | 行政活動!!
12月22日・・が、やって来ました~~~

21年間もの年月を費やして来た・・・
県道15号線・・が、本日貫通式典が行われまして・・・
その後の15時からは、一般車両の開通が実行されました。

天候は曇り時々晴れ間がのぞく???との天候に恵まれた様です。
私は待ちに待っていましたので、徒歩にて(いつも散歩で行く道)
式典に行って来ました。


会場の道路となった場所には、や拍から押しかけていた方々で賑わってた。
私行った時には既に開会式が終わり、挨拶が終わった所の様だ。
其れのその筈 10時からの式典だったのですが、私が出かけたのが
10時5分過ぎていたので、開場に着いた時は、10時30分頃だったな~。


中学生の方がたの「吹奏楽演奏」が始まっていて、開場を盛り上げていた


さらに会場に花を添えていたのが、高校生たちの「チアダンス」でしたね~

見ている方がハラ・・ハラ・・してしまう位です。


いよいよテープカット・・・クスダマ割り・・・祝いバト飛来・・と
「1・・2・・3.。。」との合図で一斉に行われる事で、準備が出来た様だ。


司会者の合図と共に・・・・テープカット・・クスダマ割り・・ハトの飛来・・
となると、一斉に拍手で、開場から周りの山などにこだまがしている様だ。


くすだまが割れた~~~~~


その次は パレードが行われまして・・・
この様な小旗が参加者たちに配布されまして、パレードに旗を振る。


白バイ隊を先導に、知事さんや市長さんたちの車がスタートした。


その後に続いていたのが、バイク隊・・しかもハーレーダビット隊が見事に
走りだして行く。
特にことらは サンタクロースのバイクが数台走り出して行く。


地元の囃子蓮がスタートしてきた。
お祝をもっとも賑やかに彩っていたな~~~


さらに よさこい・・が始まった。




其の後は 会場となった テントに移動して、用意されたカレー、高麗鍋、と
頂きながらの の見学をする。
民謡踊りから 囃子太鼓・・・チアダンス・・・等とショーが始まる


開通は 15時となっているので、少しの時間帯を家で過して・・・


15時02分になってしまいましたが、私も走って見る事にした。
快適な走りですね~~~
気持が良いね~~~~~
道路側には 見学者たちが集まっていたな~~~知り合いも見えたな~~




2.7㌔を初乗りとして見ました~~~~
まだ信号機が少ないので・・・快適な走りが出来ましたね~~~~


所で今日は 冬至????


昨日 こんなにもの ゆず・・を頂いて来ましたので、


今日は思い切って柚子湯に入る予定です。
柚子湯に入ると 1年間風邪を引かない・・との言い伝えがあるらしい
暖まってお休みかな~~~~~~~~。

地区の文化祭!!

2018-11-19 20:09:47 | 行政活動!!
秋って言えば・・・芸能の秋・・・・
         スポーツの秋・・・・
         食欲の秋・・・・・
         読書の秋・・・・・
         鑑賞の秋・・・・・
何て言いますが(ホントかな????) 秋には様々なイベントが
多くなっていますよね~~~~

我が地区でも 「高麗地区文化祭」が、11月17~18日と、
二日間で行われます。

その前に・・・会場の準備が有りまして、私もサークル関係の端くれ
会場準備に行って来ました。

開催日の前の日となり、16日の13時30分から行われた。


文化祭の会場となるのは、公民館・・となります。


私の担当は、「展示の部」になりまして、集会室の会場の準備です
テーブルを並べたり、展示物を吊るす為のコンパネの運搬と設置、
さらに準備が出来次第に、作品の搬入も続けて行われて行きます。


私の担当でも有り、サークルの代表でもある「高麗盆栽愛好会」で、
テーブルにシートを張り、作品(盆栽)を設置して行きます。


こちらは私の作品で「長寿梅」と言うまだ若木です。


もう1つは、「フクモチ」の木です。
チョット根上がりに仕上げて見ましたが、まだイマイチまずいね~


作品が今年は少なかった様だな~~~
昨年より 20日暗いの遅い時期にもなった事で、
盆栽には変化点が多く有る為に、紅葉時期が過ぎてしまった為に、
固定級的な作品に限定されてしまう事が多く有りますので、
仕方がないようです。

何とか会場のテーブル上は埋まったので良しとしましたが・・・
チョット寂しさを感じてしまったな~~~~


翌明けての、


翌明けての、文化祭当日の朝一番で出向いての確認をしてから、
午後の 会場当番に入る。


周りのすっかり埋め尽くされていて、珍しい作品などと、
盛りだくさんになっていましたね~~~~~~

今年は何故か・・・2日間もの当番に入ってしまった。
毎年2日間の中で、午前中と、午後途に別れて行われるのですが
人出不足???
でも作品は会場一杯になっているのに、なぜに人出不足に??


室外でのイベントは、盛りだくさんにテントが張られ・・・
体験コーナー・・うどんコーナー・・農協からの即売会も
行なわれ、また赤十字さんたちも、相談会が開催されていたな~

また フリーマーケットも数店有りましたし、移動図書館も見えて
いまして、貸し出しから返却まで・・・ネットの貸し出しなどの
説明も行われていたな~~~
今は図書館もネット時代になっているんですね~~~(苦笑)

こちらの写真は、フーセンを利用して、いろんな形を作っては
お子さま達の人気者になっていましたね~~~~
利いた所では、この技術は??ネットからの独学らしい・・・
手つきも慣れた物・・・素早くリクエストに答えては喜ばれて
いたな~~~~凄い技の取得した物ですね~~~(感動・・)

18日の日曜日は雨の予報にも、雨1つ降らずして・・・
人出が多く見られていましたね~~~~~。

最終日は 歌謡ショーも行われていたことも有り、
賑わいはましていた様だ。

14時30分までとなり、その後は片付けに入る為に、
見られなかった会場のはしごをしていた方々も多くいたな~

準備は 有に2時間以上は掛るが・・・
片付けになると、早いね~~~~1時間ですべてが片付いたね~
アレコレとしていても、 16時には帰宅が出来たな~~~
本当に天候も好く・・・・
人出も多く有り・・・
大成功に「高麗地区文化祭」は終わった様だ。



午後からの当番の為に、昼食を取らずに、会場に来たので
「腹が減っては戦が出来ない」では有りませんが・・・
うどんを食べての会場当番に入った事で、
終了後の帰宅後は、小腹が空いたので・・・
この様な 焼き芋にガブリツク吾輩がいた・・(爆笑)

大根の初抜きと、市民祭の参加!!!

2018-11-11 22:07:20 | 行政活動!!
此処3日ばかり天候は何とか生き抜いて来ている、

一昨日は タクアン大根の試し抜きを行って見ましたら


先ずはこの様に 一期に大きくなって来ていたのです。


見ればこの様に既に大根は伸び盛り状態になっていた、
そこで・・・・


試し抜きを行って見たら・・・

この様様に大きくなっていましたので、数本抜いて見た、


あれも こっちも・・と調子に乗って抜き出して置いたら
こんなにもなってしまったので洗って見た。

この様に40本の大根の洗いが出来た~~~~~


じゃ~~~~まだ時間的に有るし・・明るいから・・と、
さらに調子になって抜き出して行く。

かなり暗くはなって来ましたが・・・
何とこの日は 80本に達していたよ~~~~
こんなに何をするの~~~~~~~~~(爆笑・・・・)



翌日には結わきを入れて、天日干しをしようかな???
ト思いつつの作業でしたが・・・

じつは その翌日とは・・・11月10日・・昨日の事。

我が市内の 「市民祭り」になっていまして・・・
この「市民祭り」には 芸能部門で、我が氏神の「ささら獅子舞い」
が 披露する番(順番制)になっていまして

11時から 「市民祭」に出掛けて来ました。


こちらがその 「市民祭」の会場となります。

我が氏神の出演は 12時からの1時間となっていまして、
11時から待機状態になり、開場入りをしていました。


特に 来年度は 我が日高市に「大相撲の巡業」がやってくる、
その事から この様な太鼓歩な宣伝マン達のパホーマンたちで
賑わっていました、


時間的に余裕が有ったので、ぶらぶらと見学をしていると・・・
この様に 美味しい看板が眼に入って来た~~~

我々は 9時30分の集合が掛かっていた事と・・・
獅子舞いの支度の関係で、早い時間帯から準備に掛かっていたので
この時点では 昼食無しの状態でしたので、
「腹減った~~~~」なんて言葉も出て来たね~~~~~。


獅子舞いの支度の関係で、早い時間帯から準備に掛かる。


数日間 朝晩の冷え込み意外には、日中のこんは高く・・
この様に 今頃になって 花が咲きだして来た~~~~

お花さんも、調子が狂ったのかな???
花を咲かせて見てビックリかな?????

お花さんお言葉は・・・

   「あれ~~~寒いんじゃ~~~」

何て言っている様な・・・・そんな時季になって来ましたね~~
この天候も今日まで????
また明日あたりから 雨になったり スッキリしない予報が出ている

気温の変化に・・・風邪を引かないように少し厚着でもして
なりきって行かないとね~~~~~~~~~~。

防災訓練で気が付いた事!!!

2018-09-16 20:44:04 | 行政活動!!
9月は防災の日にちなんで、
我が地域は・・・遅ればせながらにも、防災組織への見直しと、
情報収集訓練と称し・・・
今回の防災訓練となる。



こちらがその通知書になります、

防災役員さんたちは、この情報収集訓練に対して、何処まで収拾が
出来るか???
何処まで災害対して・・・把握できるかが、今回の最大の宿題だ。



この様に、防災訓練の目的とは
「自主防災情報収集伝達」訓練です。

まだこの組織も浅く、何処から手を付けて行くのかも不明ですが、
少しでも防災知識が浸透していく事がこの防災組織の目的なのです。

私もその先端調整の陣営に駆り出されていた事も有ります。
私が提案をしたのが、地域ごとに いざ・・となった時には、
皆さんが何処え集合して、無時の確認が出来るか??と言う事に、
一ひねりを致しまして、現在は 我が地域の防災組織の中で、
浸透しています。

その提案とは・・・
災害時に起こりうる人的確認の方法です。
其れには 言っていに場所が無くてはなりません。

じつは市内で避難場所として指定されている場所は有ります。
4地区からなる住民の避難場所になっています。

ただ・・・ここで私自身疑問を持ちまして、
幼児から・・高齢者までがこの指定の避難場所に行くには至難の業、
災害時には何が起きるかもわからない中での道のりとなる為に、
「一時避難場所」と言う案を、行政区に提案をして見たのです。

指定の避難場所に行くには、車で3~5分掛かります。
当然災害時は 車での移動は出来ない事を想定して
行動をしなくてはならない事です。
しかも自分の安全・・家族の安全・・他の方がたの安全・・と
考えた時には、当然徒歩で避難場所までは、40分位以上は
掛かってしまいのでは????
いや~~~辿りつく事事態が出来ないのではないだろうか??

此処で言う「一時避難場所」とは、各地域(8)が有り
一番安全で地区の真ん中で・・二次被害に無い場所・という
設定で行いました。

その日なん場所には、防災に必要とする器具、道具・等の
防災倉庫も設置してあります。

但し今回は「情報収集伝達訓練」の為なので、
何処まで把握が出来るか???が目的になる。


目的と実行計画が手元に届く、

例え訓練とは言っても、今何時の災害がやって来るかは、
誰しもが予想など出来ない・・・・


この様な時定表の如き、一つ筒潰して行く方法を行った。

また 給水救護半の方がたは、炊き出しの訓練として、
実際に炊き出しを行い・・・参加者たちにはおにぎり2個が
配付された。

役に立てる訓練で有って欲しい・・
でも実際に起こってはいけない事なのですが・・・・
先ずは 自宅からの防衛作戦から・・という事で終了した。




こちらは 平和な日々が送れますよう・・・・に????
花が癒してくれていました。