タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

静かな新年の幕開けも、終わったのかな??

2021-01-08 20:42:10 | 我が家の行事?
本年度のお正月は、本当に静かな時が過ぎ去りましたね~~~
参拝者たちも、かなり気を使っての参拝風景を見た。
わが氏神様は、例年ですと 今月いっぱい賑わいを見せていますが、
さすが今年のお正月・・・初詣は、皆さんルールを守りつつの参拝でしたね~~

又 お店は一切禁止したらしく、一軒も出ていませんでした。
又 駐車場には 街灯がついてはいましたが、例年よりも20日くらい早い撤去が
行われてしまいました。


わが家の氏神も 昨日 七草の日には、揚げ物を(お供えなど)下げます。


こちらは 井戸神様・・でして、すべてのお札等を下げました。

物静かなお正月もすべて終わった気がするな~~~
我が家は 七草がゆ  は、すべて菜園にある野菜などを利用しての、
特性七草がゆです。

先日の作成した 切干大根…の天日干しも・・・・・


この様に仕上がりました~~~~
今回は タクアン大根を使用したことで、歯ごたえのある切り干し大根煮が出来そうです

またまたテレビの中での放映で・・・・


ポテトチップ…の ランク付け決定戦を行っていまして、
果たしてどの種類が????
又 販売ルートは????
一般者でも購入ができるの????

で・・・・・今回の決勝戦の結果は????
「ももチップス」だったかな????
先日もお店でこの様な種類を探して、味見をしようと思いつつ見ていたら、
全くわが地域には ありませんでした。
以前の人気ナンバー1の「イカスミポテトチップ」は全く見当たりませんね~~
お店の方に聞くと、この辺りには 届かないようですよ~~ト言われたよ~~
ガックシ・・・・だ~~~~~~~~~~~

分散式の初詣にも、ご利益を願う!!!

2021-01-04 18:10:23 | 我が家の行事?
新年あけまして おめでとう ございます。

昨年中は コロナウイルス感染拡大に伴う自粛・・・
1年間の予定も大幅に狂ってしまった1年間・・・
又この感染拡大がお尾を引くごとき・・・
新年の参願も思うようにはいかず・・・全国的の自粛に・・・分散式の参拝に・・・
なぜに修まらないこの事態は 年度を越してしまったな~~~~

皆さん・・・如何でしょうか?????
お変わりはありませんか~~~~
わが地方も かなりのかなりの感染拡大になっていまして、
神社仏閣・・・初詣には大きな打撃が来ています。

新年祭も自粛と分散で、かなりの人でもなく・・・
こんな寂しいお正月がやって来るって、誰が想像したでしょうか????


我が家は 寂しいお正月ではありますが、
例年通りのお飾りは出来ました。
ただ 寂しいお正月は 家族新年会‥を中止したことです。
二世帯住宅ならではありますが。蜜を防ぐための対策ともいえます。

我が家は1日続いての新年会になっていた為に、今回はこの事態を踏まえての悪になる!!!
理解はしているのだろうか???
今こうして更新をしていますが、不安な気持ちは消えてはいません。

で・・・・この3密を防ぐためにとったこの事態を、今後はどうなるのでしょうか??
今後もこのまま続いてもしまいそうな不安が残ってしまうのかな??不安だな!!!

同時に 実家への年始回りも当然ごときの中止・・としました。
実家の方々は 多少ながらも理解をして頂いているものと信じてはいます、
このままの状態がいつまで・・・元の鞘に戻る事が出来るのでしょうか???


わが氏神には、毎年行われている「元旦祭」も分散式となったために、
我が家は中止をしてしまったのです。
氏子会からは なんといわれるやら・・・不安ですよ~~~~。

そのために 初詣も、時間帯をずらしての「初詣」といたしました・


行く途中からのシャッターを切りましたが、
御覧小様に真っ暗です。
ぼ~~~と裸電球だけが光っています。
この時間帯は まだ16時ちょい過ぎだったかな????

神社に到着をしてみてびっくりです。
ほとんど人影がありません。
境内の明かりも 半分以下に???これって 寂しすぎます。

並ぶことなく 参拝を終えてから、
他の場所・・・ 高句麗王が祭られている「聖天院」に行って見たら、
車はなく・・・照明は消され・・・正門は閉ざされていたのには驚かされました。
まだ17時前の時間帯です。

我が家は 夫婦二人だけのお正月おせちです。
「こんなことって、初めてだな~~」と二人して同じ言葉が出る。

まだまだ 油断の許されない時期です。
毎日が感染拡大更新中???なんて 報道される中だけに、
十分にお気をつけての生活で、
今後も頑張っていきたいものです。

又寒さも、急激な寒波の襲撃もある模様なので、Wパンチ状態に、
十分皆さん・・・ご自愛くださいね~~~~~~

今後もまた 相変わりませぬよう・・
    よろしくお願い申し上げます。

タクアン大根3⃣・・・美味しくな~~れ!!

2020-12-01 20:51:52 | 我が家の行事?
あれあれこれこれ・・・・
コロナウイルス感染拡大に、来とられているうちに・・・
今年も最後のカレンダーになってしまいましたね~~~~~

わが県では、毎日が感染拡大になっていることもあり、
不要不急外の外出を自分がってに自粛をしている。

「感染しない・・・・ 感染させない・・・・」の心構えで頑張るしかないよな~~~
そんなことばかりに日々にも、
カレンダーは進んでいく。
気持ち的には まだ一年の半ばの気がする・・・
どうも一年間が自粛生活になっている気がする。

定期通院をしていても、まずは 入り口には「検温器」が設置されている。
又 必ず通る場所には 消毒液が設置されている。
又 診察時でも マスクは外さないでの診察になっています。
その為に 病名によっては 即外し・・即マスク掛け‥といった落ち着かない診察だ。

でも菜園は待ってはくれず、 あれこれしているうちに、一日が経過している。
又日が詰まってきている為に、時間限定を余儀なくされてしまう、
16時半~は急激に暗さを増してきてしまう為に、忙しい片付けとなってしまう。

前回からの続きではありますが・・・
たくあん漬けをしてみました。


ちょっと気候が良かったこともあり、乾燥が早まっていた。
既に く のじまでに乾燥をしていた。


材料も何とかそろいましたので、
本日 1日の午前中にたくあん漬けを始める。
天候もよく、叉北風も少なく・・・漬け気候になっていたのかもな~~~(爆笑)


乾燥済みのたくあんを、「美味しくなーれ・・」と、ころころと転がす。
うすか真琴か????
つまり干し大根を丸くして、大根の持つ味を最大減に引き出すため!!(え・・・違う??)


大小共につけていき、最後は半端物を付けてみました

最後には 大根の葉を(乾燥した葉)全体に敷きこみます。


して・・・蓋をしてみたら こんなに一杯になってしまいました~~~~
水が上がった時に、表のこぼれなければいいがな~~~~~心配かもな!!!


最後に 重石ですが、
15キロを二個乗せますとこんな感じになります。
これで蓋をし、保ころなどの防止として、袋を全体にかぶせておきます。
二週間くらいで水が上がりますので、その後は多少辛いですが食べられます。
今から楽しみです・・・・・美味しくなってよ~~~~~~~~~~~。

氏神祭り中止と無観客奉納、叉、吾輩の誕生日!!!

2020-10-20 18:52:34 | 我が家の行事?
まだまだ終わりが見えてこない「コロナウイルス」
相変わらずしての自粛ムードにも、少しづつは活気を取り戻しているのかな???

わが地域でも 公民館活動にも影響が大きく表れています。

わが氏神の秋の例大祭・・も自粛にて・・・中止されてしまいました・・・が、
氏子会としても 何とか形式でも出来ないものか???
検討の結果で、 縮小・・・さらに 無拝観・・・との事で、
氏子会有志だけの ササラ獅子舞いの奉納をすることが決定されて
昨日行われました。


こちらは 18日の8時半から 旗立ての模様です。
小人数にての旗立てとなった事で、一苦労となってしまいました。


でもやはり有志一同・・・頑張っての旗立ては無事に終わりました。

そして翌日となる 昨日の例大祭も、
最大限規模を縮小しての式典のお開始となりました。






この例大祭の式典で、
本年度は 御覧のように、関係者のみとの縮小化です。

毎年 80名からなる招待者でにぎわいますが・・・今年度は 縮小・・ということで 
関係者並びに 氏子会代表だけのお式典となり・・・
どこか気が抜けてしまった感じでしたね~~~~

又 我々たちの 「ささら獅子舞い」の奉納にも変化が表れていました。

盛大に行われる「獅子舞い」も 本年度は 氏子会獅子舞い関係者有志のもの獅子舞いです。
ではどんな獅子舞いの奉納になるのかな???となりますが。

一切 お子様たちの参加はもちろんのことながらも、
大人だけとし、しかも衣装にも 正装は一切なし、簡素化で時短の実施です。

獅子舞いの踊り子さんは ベテラン者のみ、ササラを行う方は通常お子様4名ですが、
こちらも有志(大人のみ)で行い、なんとなく「コッケイ・・」でしたね~(失礼しました~)
私の担当している 笛は・・・8人に絞り(通常 20名位)・・・しかも全員が反転を使用して、
無参拝者、拝観となり、ひそやかに行われました。
又境内には かなりの「七五三たちの参拝者」でにぎわう中でしたので、
30分程度まで時短しての奉納でした。
よって 直会もつい立てを作っての会食となった事で、こちらも時短です。

本日 20日も 8時30分から旗返し‥といいまして、旗の片付けのみとなり40分程度で終了解散でした。
私自身は 衣装係も兼ねています関係上、例大祭の「半纏」などの衣装の片づけを行いまして、
又 総代も行っている為に、会計並びに 総代会を行い 11時半ごろには解散となる。

実は 本日 20日は 私の誕生日にあたります。
例年ごときの 誕生日は 神社例大祭の衣装の片づけで終わります。

ふと我に返ってみれば・・・
もうすでに大台に乗っている為に、引退宣言も出しているくらいです(苦笑)

聞いたところによれば、このような縮小・・・中止・・なんて初めてのようです。
又「ササラ獅子舞い」も、変則メンバーにての奉納は初めてのようです。
異口同音に・・・「でも何はともかく奉納ができた事に、感謝ですね!!!」との
言葉が出ていましたね~~~~~~~
心の中で・・・「ご苦労様~~~~~」と言っていますね!!


わが誕生日にふさわしきものが・・・・


戴物ではありますが・・・・・
食べごろ‥となるこの日、わが誕生日に、メロンを戴きました~~~~~。


どうですか????
最高の熟成時期になっていますよね~~~~~


甘くておいしいメロンを戴きながら、」わが誕生日に感謝です。
甘くて本当にとろける様でしたよ~~~~~~
美味しいメロンに感謝感激です・・・・・ありがとう~~~~~~

お手伝いのお礼に、傘をプレゼントする。

2020-06-27 20:39:26 | 我が家の行事?
先日の事
玉ねぎの全収穫を済ませておいたので、
乾燥と・・・吊るし‥として、ネットに入れての吊るしとする為に、作業を始める。

そんなときの事


ひ孫が来て・・・「じいちゃん・・・遊ぼう・・・」ときた。

「「じいちゃんは お仕事をしているので、ちょっと待ってね・・・」」といったら、

「じいちゃん・・・お手伝いをしてあげるね!!!」 なんて言い出したと思ったら、
本当に手伝を始めた。
この光景は 整理が終わった後に、ネット詰めをするのですが、
こうして一人で初め出してきた。
私がしていることを見ていたら、いつの間にか、こうして一人でネット詰めを始めた。

かなり大きな玉ねぎをもってはネットに入れたり、またネットの交換をしたりと・・、
かなりネット詰めをしてくれた。


おかげでこうして吊るし作業が出来ました。

この時のシャッターはなかったのですが、実は ネット入れをしていた場所から、
一人でネットを持ち上げて、私が吊るしている場所まで、運んでいたのです。

私の家内が、「「重いからやめなよ・・・「「」」といえば・・・
口に指をあてて・・・「し~~~~」 だってさ~~家内もあっけにとられていたようだ。

この吊るし作業が、お手伝いさん(ひ孫)と共に作業は終了しまして、
あとお片づけを終わらせた時、ポツン・・・ポツン‥と雨が降ってきた~~~

わお~~~~~助かった~~~片付けまで完了していたので、助かったな~~~~
今回のこの助かった事情とは ひ孫のお手伝いがかなり大きかったようだ(感謝・・感謝)


翌日の事 雨もやみ・・・思いついたことが・・・・
朝・・・ひ孫が保育園に行くときの事、長靴は履いてはいましたが、傘が無い様なので、

そうだ~~~玉ねぎの手伝いのお礼に・・・・
傘を買ってあげようかな!!!とのことで、
さっそく・・・傘の購入の為に、お店探しです。
三軒目にして ありましたよ~~~~~
こちらがその探していた 傘です。 まだ三歳にならないので、大きさト重さ!!


こちらがその傘を、広げてみたところです。


夕方帰宅してきたときの、 プレゼント・・として、渡してみました・・ら、
さっそく傘を広げて、喜んでくれたようです。


そして二日後には 大雨になりまして、 傘をさしての車に向かう所です。
嬉しくてなかなか車に乗ることをしませんでしたが、宥められて乗っての通園です。

少しは癒されたいよね~~~~~


こちらは バーベナの花に対して、ネジバナ・・が 絡んでの共演です・・・・。