タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

ジャガイモの試し堀をしました~~~

2009-05-31 16:38:27 | 収穫時期
先週の27日の夕方から、雨になってきてから、今日も雨が続く。
この雨も最初は恵みの雨と・・・両手を挙げて喜んで居たのですが、
ここまで連続で雨に見舞われては、チョコッと「迷惑千万」…となる。
からからに乾ききった畑にも、雨の恵みは尊い物です。
だがこうして降る続けられると、実に悪玉になって仕舞いそうです。
何故にこうも人の考えは変って行くものなのだろうか???。
最盛期の時のイチゴも今では、無残な姿に変貌しようとしている。
ていいき続きのものも有れば、里芋みたいな水の欲しい野菜もある
たかが菜園・・・と言えども、やはり自然界には勝てないようです。
雨になった途端 里芋は芽吹き、 草物たちは元気を出す。
ある反面 イチゴや花物は、 雨には大敵のようで うなだれる。

こうして自然界は回っているのですね。 
このギボウシの花芽は、雨の為にうなだれてしまった。
最近のこの地区では、ジャガイモの試し掘りが行われている。
良く見る 散策では 振り上げたジャガイモが美味しい・・・と言う

この様に大きく育ったジャガイモは既に葉の色も変わり出して来た。
我が菜園も 周りに振り回せないように頑張ったが、やはりキツイね。
昨日は少しの間に、ジャガイモの試し掘りに挑戦です。
今は雨が上っているが、まだ畑はぐしゃぐしゃだ。でも彫って見たい。
再度畑に入って様子を伺ってみた・・・ これっていけそうだな??

試し掘りにしては、ま~~上出来かな??? だが粒が小さいね。
これも今年の天候に左右された物なのか??下手な栽培方なのか?
見ての通り「不揃いなジャガイモ」・・・あれ~これって聞いた事あるね
新ジャガイモの初堀には間違いないし、丸ごと似ても美味しいはずだ。

そして この様に 甘辛の煮物にしました。 皮など剥かなくてもOKだ。
結構甘みのあるジャガイモになっていたぞ~~、つまみには???
丸ごと煮だが、皮など気にしなくて食べられるようです。美味しいね。

ジャガイモの試し掘りのついでに・・・と 茎ブロッコリー・・・を収穫する。
この茎ブロッコリー・・・とは、「スティックセニョール」と言います。
栽培方法は、通常のブロッコリーと変らずに出来、90日位で収穫、
実際には、3月16日に種を蒔き、4月14日に移植(ポットと直植え)
こうして昨日(5月30日)収穫に入りました、チョッと遅かったようです、
個々は 芯の部分なので早めに収穫して、脇芽を出させての収穫の
様です。 芯を立たせてしまうと脇芽が少なくなってしまい、減収穫に!

収穫した茎ブロッコリーは茹でてから、レタス・新玉・トマトとマヨでね。
これって結構いけるぞ~~~ シャキシャキ感がいいね!!!
仲間に上げた苗の方は 食べられているのかな~~~気になるね?
きっと喜んでくれるかな~~~ これからはこのタイプにしよう・・・。

最後に おやつ時の模様ですが、 こっぺパンにたっぷりイチゴジャム
を乗せての頂きま~~~ス・・・とあるうちだけの贅沢振りに浸る??

月が無いと咲かない?「月見草」!!でした~

2009-05-29 23:42:07 | 我が家の日記
もう二日間は雨に見舞われてしまった。
前日の日はとてもよい天気で、確かに夕陽が見られたのにね。

久しぶりの夕陽に、花物を入れてみたが、たいした事なかった。
「バイカウズキ」が我が菜園の苗物にも花が咲いたので、夕陽と
競演させて見たが、夕陽が嫌ったのか???陽がボケてしまった

次は???の期待に掛けてみたが、菖蒲の花との競演を嫌う?

何故に其処まで嫌うかな??? ではバラでは???どうかな
「数打てば当たる」・・・かな  の気分展開に再度挑戦をしたが!!
いや 何とかなったのかな??? 夕陽が少しは見られるかな?。
きっと明日も晴れて、暑い日になるのかな~~の感じでいたが、

この花はチョコッとしおれていますが、実はこれぞ「月見草」です
まさに「月見草」だけ有ってか、ならぬか・・・花時間の夜中は?
残念ながら雲ってしまった。 この月見草は・・・月が出て咲き、
月が沈む頃には しぼんでしまう・・・そうです。
よって 夜の10時頃~ 朝方の明るさが出る頃にはしぼむ。
まだ 一度だけ数分見ただけだったので、チョッと残念です。
この様にしぼんでしまっていた。明日は雨が???降る予報だ。

そんな事も知らずに、昼間は鉢物の植え替えをしてみた。
「サンスベリア」 が 鉢一杯に根を広げているのでいるのです。
何とかしなくては!!! 既に小さな子が出てきているでは???
これでは のびのびと出来そうも無いかもね、今広げて上げるね。

準備は出来たぞ~~~。鉢から取り出してみたらなんと根が!!、
鉢一杯に張りめぐされているでは無いか、これでは苦しいね!!
大きくは無いけど、広い所に移すからね!!チョッと我慢してよ~。

5号から 8号の鉢ではさほど大きくはならないけれど、少しはね??
楽になったろうか??? お返事は無いが、のびのびしているようだ。
折角なので、5号の鉢には、先端を切る詰めた葉を、挿し木にしてみた。
お互いに 命の尊さを大事にしていこうな~~~そんな気分で挿し木に、
果たして 根を出してくれるだろうか???きっと大きくなって欲しいね。

さ~~~これでヨシ~~~ また新しい仲間が生まれようとしている。
今日のおやつは・・・なんと 自家製の「イチゴに十勝ヨーグルト」 だ。
アレルギー者にはこれが一番効果があるようだね。常に朝には食べる
少しでも アレルギー体質の改善に繋がって欲しく、食べて食べまくる、
そんな毎日が午後のおやつにもお目見えしてきた~~。
イチゴだけは食べ放題の為か、気兼ねなく思い切り食べる事が出来る
これも我が菜園の優しさが通じ合えての事なのだろうか!!!。

我が菜園に、珍客が現れる???

2009-05-27 10:54:57 | 菜園便り
先日の朝の散歩に出かけ様~として、我が菜園様子を伺うと・・・
何か怪しげな物体が??? 何だ~~~草むらに中に、しかも
我が野菜畑の方に来ているでは無いか!!! 少し様子を伺う
あれ~~動いたぞ~~~何か鳥見たいだぞ!!!でも大きい。

この変では 「ヒオドリ・はと・カラス・キジ・」等がいて、種を蒔くと
まってましたと・・・ばかりに、襲い掛かってきますよ。即種無いよ。
時には 集団で来る為、(餌付けなし)たまったものでは無いね。
今までの見ているものは、大きな鳥は「キジのツガイ」なのだが?
数分間では有ったが、見届けるまでは散歩に行く訳には行かない。

どうしてもこの鳥らしき物を、・・・少し畑に入り確認しようとした時。
動いたz(^^)~~ 何で~ ここには水はないぞ~そんな感じで
その鳥を見つめていた。そうだ これって迷子になったのかも・・・
そう思い 携帯電話のカメラを出した。いやこの位置からでは遠い

なんと 絶対に区別が出来ないほどの写体だ・・・何とかもっと近くに
そう思ったが今にも飛び出しそうであり、仕方なく思い切りズームに
被写体に向かって携帯カメラを向けてみた。なんと鳥には見えない
これでは 絵にならないかな~~~だが時間が無い、いぞげ~~
そんな状態でもここにいる鳥は何の???また 目的は???
するともう一羽いた。これはチョッと小さめのようだ、チャンス!!
そのチャンスは果たして・・・ツガイで被写体にする事が出来るか?

分りますか~~~これが我が菜園にいた鳥です。チョッと大きいね。
何の鳥だかお解りでしょうか???「写真がボケて見えない??」

ごもっともです、これでも最短距離まで、「抜き足 差し足 忍び足」
気持だけはこうしたつもりだったが、何せこれ以上は近づく無い・・・
仕方がなくシャッターとなってしまった。30m位でのズーム使用です
キジではないのが分ります。確かに「アイガモの様な??」気がする

もし アイガモの「ツガイ???」 「親子???」 どっちにしろ何故に
ここまで跳んできたのだろうか??? 川までは600m位あるよ・・・
近くの川には沢山の食物はある筈なのに・・・、シャッター後には、
二匹が歩き出して我が野菜の方に歩き出してきた、これって???

確かに 歩き方からして、良く川原で見る鴨のような歩き方でしたね。
では 目的は難だろうか??? 野菜かな??? 無農薬の野菜?
この辺での家庭菜園では、皆 無農薬の野菜ですね、ただ疑問が?、
つい 二匹をカメラに収めたく、チョッと私が動いたら、殺気を感じたか
逃げ体制に入ってきた。 それでもひるまず 忍び足・・・で近づくと、
さすが~~~ 見事に飛び出してしまった。 カメラも追っかけてたが
跳んでいるはずの 鴨は 一匹も映っていませんでした。

飛び出した時の写真があれば???きっと幸運が!!(ありえない)
その二日後には また 同じ鴨が畑に居ました。今度は静かにした。
そして 「鴨が 南の空に 飛んでゆか~~~」 あれ?雁だったかな。

そこで 目的の野菜はどれかな??詮索してみたね、
まずは 落花生かな??? まだ豆が見えているが、紐でガードだ。

次は 里芋の芽がやっとこさ・・・・と出てきたのだ。
隣には 玉ネギが食べごろになって来ているのだが、まさか???

すれば スイカに カボチャ???または キャベツに ブロッコリー
こんな葉などは食べる訳無いよね、 考える方が変かな???
写真の奥には 玉レタス も植えてあり(見えるでしょうか)、狙いは、

一番近くには 苗物がまだ移植しないまま、置いてあります。
この中には 超長茄子の苗、メロン苗、トマト苗、スイカ苗、等が!!

だが 我が菜園には 至る所にこの様な「虫取り撫子」があるのだ!
これなら 虫は近づけないはずだ!! だって勝手に増えている。
その為に 効果が全然現れてこないのかも???鳥には????
当たり前だよね  何せ 草花だよ、何の効果が有る訳無いか~~

ま~~~何は兎も角 被害にあわずに済んだので、好きなラーメンで
気持を落着かせましょう・・・(笑)。今度来たら デジカメでしっかりと、
被写体を物にする事を、自分だけに誓ったのでした~~(ホント)。

安物買いに・・・高い代償が付いたね!!!

2009-05-25 22:48:40 | 菜園便り
一昨日の22日の事出すが、ある病院に行っての帰りに立ち寄った
某ホームセンターでマスクなどが無いかな???と思いつつ、
マスクを探してみたが、何処にも無い!!!これって売り切れ、
そういえば埼玉でも感染情報が、ラジオでも放送していたな。
何時もなら 花粉症の方たちの為に、片隅に置いてくれていた
はずなのに、見当たらない。聞くのもらしい過ぎるので、探すのを
やめる事にした。 久しぶりに入った店なので、何処に何が?
良く知っている事も有って、何か???めぼしい物は?・・・と
物色していたら、自転車コーナーに売り出し物が並んでいた。
前から我が家には自転車や、ボールの空気入れが故障中だ!。
見れば空気入れでは無いか!!しめた~~~これっていいかも?
まだかなり重なっているでは無いか!!!。今までの空気入れは
棒式の空気入れの為、孫達が自転車やボールに空気を入れる時、
一人作業では難しさがあります。私も経験したが、やはり難しい。
そんな事を思いながらの物色だったので、これはラッキーと感じた。
なんと「フット式ポンプ」だ。また ピンなどのセットが付いていた。
値段は??? チョッと ビックな値段です。なんと 598円だよ、
欲しい空気入れだけにこれに決めた~~~♪・・・なんて調子だ。
即見本が出ていたので、試しに空気を出してみた!、結構いける。
やはり今一番不足で困っているのは・・・空気入れのようだね。
値段的にはチョッと気になるが、安い事にはこしたこと無いからね。

これが マスクから 空気入れに変更した買い物です。
翌日の朝に 自転車の空気が少なかったので、試運転兼ねて、
空気を入れて見ることに!!! これがそもそもの始まりだ。
なんと 空気が入ってくれない。何故に・・・タイワのチュウブが
そんな事は無いはずとばかりに、虫・・と言う部分を外して見る。
少しは悪くなってはいたが、空気が入らないほどでも無いはずだ、
何度か空気を入れてみたが入らない。何だカンダしている内に、
空気入れが変形しだしてきた。これって???不思議だね??
既にアーム(腕に当たる部分)が曲がってきていた。何だ~~
真上から見たものですが、左右のアーム部分が曲がっています。
お解りでしょうかね。 チョコッと見づらいかな???

此方は角度を変えてみたものです。したの台に平行でないのだ。
右のは 後ろ側から見たものです。また 足踏み部分も曲がってる。
何度やっても同じで、ますますアームが曲がっていくだけだよ~~。
これって不良品だよね~~~自分に言い聞かせながら、メーカーの
住所と電話番号を確認してみた。だが待てよ~、買った所が先かな?。
そう思ったが何せ 値段が値段だよね、多少は覚悟の上で買った物
其処まで理解はしていても、納得がいかない、何度も自分との格闘だ
あれこれ数十分考えた末に出た答えは、やはりホームセンターに!。
電話にて内容を説明して見たら、是非起こし頂けますか??の答えだ
だが少しは遠慮はしてみたが、 店の方の親切さに甘える事に!!。
購入時の領収書(レシート)と品物を待っていく。既に待っていてくれた
早速その「フットポンプ」を確認しだしたら、「これは申し訳ありません・」
「是非交換化? 払い戻しをさせて下さい」・・・のお言葉だ。
既に開けてしまっている、またアームは曲がっている、使用している、
そんな状態にも、店の方は即テストを行い、メーカー返品にするそうだ。
何せ認めてくれたのだから、ありがたいね、だって売り出し品なのです。
買ったほうも安物買いを承知して買ったのだから、気が落着かない。
そんな事もあり、返品では大人げがない・・・・と思い、代替の物は?
普通の空気入れは沢山あるが、値段的にも倍の値段となるからだ。
でも店の方のご好意には心を打たれてしまったね、何か!!!
其処にまた見たものは、ホットポンプがあったのです。値段は???
多少の負担は覚悟の上での検討に入る。「これなら代替にどうぞ」
だってさ!!!。今回の売り出し品とは違ってしっかりしているようだ。

そこで 世代交代になったのが、この「フットポンプ」です。
今度のは「シリンダー」が一本ですが、圧力はありそうだね。
結局代替の為に、今回の値段に前回の値段を引き取りの精算だ。
つまり前回のが598円なので、今回の1280円で不足682円だ。
何かこうゆうのって「安物買いの・・・何とか」かな(笑)悔しいです。
何のために・・・近くまでの病院だった為に、行っての買い物なのに
不良品の買い物のお陰で、12キロ位の無駄な往復になった様だ。
何せ 現在既に ガソリン代が上っている時期だ、114円/Lだ。
つまり 無駄な時間を掛けて、また 高いガソリン代を掛けてまで、
果たして交換しなければならなかったのか、疑問に思う様になった。
ま~~~既に済んでしまったこと、今度こそは・・・・試しに空気を、
間違いなく今度はスムーズに入るね。フット式だから、安全で楽だ。
一安心した所で、既に半日を費やしてしまったね。高い代償だよ。

午後から気分の取り直しで畑に出てみる。

畑の方でも 既に世代交代が???これって世代交代なのかナ。
これは「サヤエンドウ豆」です。まだかなり実のっていますが、
皮が強くなってきだしている、筋も結構有りチョッとした料理には、
手間が掛ってきている。 味噌汁にも筋があり、硬くなって来ている
葉も枯れだしてきたので、そろそろお終いのようだね今年は早いよ。
 
そんな状態の為か!!!玉ネギを・・・ソウだ白玉ネギはサラダに、
美味しいと聞いた事が合ったので、サラダを・・・これは美味しい
何故にもっと早く試食できなかったのか???今は完全に白玉だ。
また 時無し大根も一夜漬け(塩にて)を行い、葉と大根とが旨い。
つまみと おしんこ が世代交代を完全に制覇できたようだ(大げさ)

此方も そろそろ 美味しいトマトが、期待は大きいぞ~いや実もね、
だが トマトは非常に難しい夏野菜なのだ。 まともに食べた事無い。
まともにたべられるのは、ミニトマトだけは安心していられる(泣き)。

此方は ピーマンの花です、 そして実がなってきている。初物だ
これからは 夏野菜の時代が(時期が)やってくるであろう!!!。
菜園の中にも花の中にも、四季があるように、必ず世代交代がある。
こうして皆共存生活をして生きて行くのだろう~~~今後もね!!。


もう畑も限界です・・・ そしたら雨が!!!

2009-05-23 23:25:25 | 菜園便り
相変わらずの猛暑に見舞われていますこの頃です。
雨の一振りも欲しい感じです。いや もう待てない状態になってる。
我が菜園は何処も彼処も・・・カラカラ状態が続いています。
世界的にはインフルエンザが・・・感染者の続出で、悩みが耐えない。
こうも世界的に感染され、あちこちでの収益にもかなりのダメージが
修学旅行シーズンの中にも、既にキャンセルが続出しているらしい。
仕方が無いのかもね???。 しかし 社会的にダメージが大きい、
こんな事が今までにあっただろうか??? 感染された方には、
お気の毒ですが、これ以上感染者を増やして欲しくない気のする。
やはり感染を防ぐのは、自分次第なのでしょうね、頑張って見たいね。
それにしても ここ雨無しが続いている、何処も限界の状態だ。
わが菜園にも既に 水不足被害が出てきている。 
春野菜の種の発芽が良かったので、安心していたら、なんと!!!
水枯れでほうれん草が消えてなくなっていた、替わりに雑草が大きい。


こちらは 長ナスの苗です。     こちらは 大丸茄子苗です。
移植したあと成長が遅れてる。   同じ日に移植したものです。
両方見ても どちらも水不足が原因で、成長が止まっているようです。

またこちらも「牛蒡苗ですが、      モロヘイヤも暖かい陽が続き、
やはり発芽してもその後成長が     発芽は出来たものの、大きく
止まっていて、葉枯れを起こしてる。  なって以降としない、出来ない。
この種からの発芽後には、ジョウゴでは水やりは行っていたが、浸透
していかなく 
朝起きると 乾燥している、なかなか雨の量ほど水やりが出来ない。
育児が無いようにも思えて仕方が無いね(笑)。でもこれが限界です。

左側が中玉トマトですが、送れてる。  胡瓜もなかなか生長し無い。
また 昨日まで、数日間は 強風に遭われ、いろんな苗が折られてた。
風の悪戯には、毎年鳴かされてはいるが、今年の風は以上続きだ。
立ち野菜はかなり折られてしまったね(泣きが出るよ~)。

そんな中にも、心強い野菜君がいたよ・・・これは「つるなしインゲン」
です、 土を持ち上げて芽を出してくる、なんと底力なのだろう・・・
写真はチョッと大げさな部分のアップですが、それにしても力持ち?
このインゲンの発芽状態を見ていたら、何故に泣き言は言えないね。
昨日にはそう感じていたが、今朝起きたら、またまた暑い日になる。

昨日の「つるなしインゲン」の芽吹き状態です。立派に立ち上がってる
良く 頑張ったね・・ 雨も降らなく根の張りも出来ずに、貴方は立派だ。

 
朝の散歩で見つけた物が、なんと「イチジクの実」が大きくなっていた、
また 隣には 柿ノ木があり、沢山の花が咲き終わったようですね。
確かに 左が「イチジク」です。     右側は「柿の花?実?」だ。

昨日までの強風の為に、カラス除け・ キジ除け・・・の為の紐が・・・
落花生の苗に絡んでしまっているので、そのビニールヒモの解き、
一本一本 いや 一枚つづの手作業での紐はづしを炎天下の下で、
今日もまた半そでで作業をしてしまった。お陰で首や腕が真赤だ。
痛いのと 痒いのとで・・・・一苦労している。
夕方には雲が出てきて、怪しい空になって来ていた。きっと雨が、
夕方の水やりの準備は終っていたが、もう少し様子を見よう・・・
その間に 雑草の駆除でも、しておこうかな???こんな気分も
簡単に打ち砕けられた。 ポツリ・・・ う~~~雨かな????

これが その雨かな・??の数分後の状態です。嵐の用でしたね
見る間に道路には水溜りと、洪水が流れていた、まだ片付け中、
何とか濡れたはしたが、冷たい程度で済み、片付けと車を庭に。
これって 恵みの雨なの??? チョッと降り過ぎだよ~~~
折角の発芽が流れてしまうのでは、はたまた心配になった。
本当に勝手だね、 今日つくづくそう感じずにはいられなかった日だ。