昨日は朝9時からの餅つきを始める。
お隣さんたち(孫たちの事)も10時よりから・・・と言ってあるので・・・
一発目の餅が突き終る頃には来るのだろう~~ナ、
朝から何とか晴天に恵まれてくれた。
何がしと・・・餅つきの合間を見ながら行うことがある為に、助かります。
昨日の30日は「餅つきと、氏神様たちへのお札や幣促等を奉り挙げる。
早速身支度をしてから・・・9時スタートする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/57/cc2280c5b4649f4b3d309c505a45874a.jpg)
左側は テーブルの上にセッテングを行った「餅付き」の様子です。
右のザルに盛り付けてたもち米は・・・一升分です。
我が家の餅つき機は・・蒸して・・突く・・タイプなので、このまま入れます。
待つこと20分位でブザーがなります。そのブザーにあわせ、フタを取り突き
状態にレバーを廻します。その後は15分から20分位で、持ちつき加減を
見ながらもちをつり出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/19/9cfd655bae8b7537a5290c63967a8c7e.jpg)
それがこの様な状態になります、 蒸し加減はとばかりのつまみ食い
・・・「美味しい・・・」じゃないよ~蒸し加減はどうなんだよ??とばかりです
右はそろそろ付き加減も宜しいようですね~~。取り出しましょうかね??
その間に・・・カラミ大根でも擦っておかなくては・・とばかりに孫が始めた。
私は・・きな粉・・・の味付けを行う・・ 皆で手分けの作業です。
コメを計る人・・セットする人・・もちを伸ばす人・・アンコを丸める人・・・・・
みんなの共同作業が始まる。 途端に場所の取り合いが始まる(笑い)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9c/2a04429bb2a85072d3c0145db3c2b2c0.jpg)
もちを器械から取り出し、伸し棒で伸ばしていく。
供え作り・・あんころもち作りにはみなしての作業でテーブルが一杯になる
出来た「あんころ餅」とカラミ餅・きな粉餅・・・は早速昼食に食べる。
お供えは・・・氏神様に・・・御供えをしていく。
我が家では 床の間の大明神様・・氏神様・・荒神様・・水神様・・へ供える
玄関にも門松飾りをつけて・・・後は?そう~~車にもお飾りをつけて終る。
そして今日・・・31日と最後の日となり・・昨日と同様に晴天になってくれた。
昨日の道具の天日干しが出来る、又 道具をしまうことも出来お疲れ~です。
朝一番には・・・もち切りをを始める・・・。 一升餅が6枚分はある。
お隣さんに・・二枚分・・切りに来てくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e1/9850cdaf6f842a4e3d485041ce0a671e.jpg)
餅切りの開始です。 我が家の餅は・・・板餅は人それぞれに伸ばしてあり
暑さがまちまちで・・・切る時が結構楽しめる、何故に??そうこれは誰が??
と言うように それぞれの伸ばし方で個性が出ているようにも思える(笑)。
我が家の餅の枚数ですが・・ ある方から「枚数はどの位ですか??」との
コメが入って居りましたので、数えて見ました~~。
でも我が家の板餅・は規格と違うので・・枚数は適当になってしまいます。
切り方・・・厚さ・・等で変ってしまうからです・・が 切り終えた餅は140枚位
かな???、 厚み・・大きさ・・ばっらバラ・・ですよ~~~。
切り終えた所で・・半端な切り餅を・・あべかわ餅・・で食べて見ました~~。
その後は あと片づけを行い・・掃除機での清掃も行っておく(粉の散らばり)
家の周りの整理などや・・切り干し大根などの片付けなどで・陽がくれる。
家に入れば 今夜のテレビ・・・の準備です。この方法は毎年行っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3e/b2206ea54f57d6f33166c09104b081f8.jpg)
茶の間に持ち込んだ・・・テレビです。 二台で テレビ観戦です。
また お節関係も出来たようなので・・・つまみ食いです・・・。
きんぴら・・・に 煮付け物・(レイコン・干し大根・鶏皮・に生姜で調味の様だ。
既に始まっている・・・晦日のテレビ番組・・・主テレビでは紅白歌合戦予定、
副テレビは・・・色々とチャンネルを回していく予定です。
最後は何がなんだか解らなくなる・・・・毎年の事ながら・・これも行事なの??
とつい疑ってしまう・・・でも チャンネル争いは避けたいからね??(爆笑)。
皆様~~地方によっては大荒れの模様で・・お見舞い申し上げます・・
とともに 今年一年間色々とお世話になりました~~~。
よい年で有ります様~~皆様方のご健康と・・が多幸を祈念し・・・・
来る年・・も 合い変わりませぬ様・・・・宜しくお願い申し上げます。
お隣さんたち(孫たちの事)も10時よりから・・・と言ってあるので・・・
一発目の餅が突き終る頃には来るのだろう~~ナ、
朝から何とか晴天に恵まれてくれた。
何がしと・・・餅つきの合間を見ながら行うことがある為に、助かります。
昨日の30日は「餅つきと、氏神様たちへのお札や幣促等を奉り挙げる。
早速身支度をしてから・・・9時スタートする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4d/909d0d40da6bc2e9dbb1df90cdecd489.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/57/cc2280c5b4649f4b3d309c505a45874a.jpg)
左側は テーブルの上にセッテングを行った「餅付き」の様子です。
右のザルに盛り付けてたもち米は・・・一升分です。
我が家の餅つき機は・・蒸して・・突く・・タイプなので、このまま入れます。
待つこと20分位でブザーがなります。そのブザーにあわせ、フタを取り突き
状態にレバーを廻します。その後は15分から20分位で、持ちつき加減を
見ながらもちをつり出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1e/1564c5a7e98933bd54024509949ae80c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/19/9cfd655bae8b7537a5290c63967a8c7e.jpg)
それがこの様な状態になります、 蒸し加減はとばかりのつまみ食い
・・・「美味しい・・・」じゃないよ~蒸し加減はどうなんだよ??とばかりです
右はそろそろ付き加減も宜しいようですね~~。取り出しましょうかね??
その間に・・・カラミ大根でも擦っておかなくては・・とばかりに孫が始めた。
私は・・きな粉・・・の味付けを行う・・ 皆で手分けの作業です。
コメを計る人・・セットする人・・もちを伸ばす人・・アンコを丸める人・・・・・
みんなの共同作業が始まる。 途端に場所の取り合いが始まる(笑い)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6c/46f2ccfc091a19ba406476c0d119c69d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9c/2a04429bb2a85072d3c0145db3c2b2c0.jpg)
もちを器械から取り出し、伸し棒で伸ばしていく。
供え作り・・あんころもち作りにはみなしての作業でテーブルが一杯になる
出来た「あんころ餅」とカラミ餅・きな粉餅・・・は早速昼食に食べる。
お供えは・・・氏神様に・・・御供えをしていく。
我が家では 床の間の大明神様・・氏神様・・荒神様・・水神様・・へ供える
玄関にも門松飾りをつけて・・・後は?そう~~車にもお飾りをつけて終る。
そして今日・・・31日と最後の日となり・・昨日と同様に晴天になってくれた。
昨日の道具の天日干しが出来る、又 道具をしまうことも出来お疲れ~です。
朝一番には・・・もち切りをを始める・・・。 一升餅が6枚分はある。
お隣さんに・・二枚分・・切りに来てくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e9/b828640764025e8a31efbb418def981f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e1/9850cdaf6f842a4e3d485041ce0a671e.jpg)
餅切りの開始です。 我が家の餅は・・・板餅は人それぞれに伸ばしてあり
暑さがまちまちで・・・切る時が結構楽しめる、何故に??そうこれは誰が??
と言うように それぞれの伸ばし方で個性が出ているようにも思える(笑)。
我が家の餅の枚数ですが・・ ある方から「枚数はどの位ですか??」との
コメが入って居りましたので、数えて見ました~~。
でも我が家の板餅・は規格と違うので・・枚数は適当になってしまいます。
切り方・・・厚さ・・等で変ってしまうからです・・が 切り終えた餅は140枚位
かな???、 厚み・・大きさ・・ばっらバラ・・ですよ~~~。
切り終えた所で・・半端な切り餅を・・あべかわ餅・・で食べて見ました~~。
その後は あと片づけを行い・・掃除機での清掃も行っておく(粉の散らばり)
家の周りの整理などや・・切り干し大根などの片付けなどで・陽がくれる。
家に入れば 今夜のテレビ・・・の準備です。この方法は毎年行っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/66/e0da1d7050cad84310b2b83c57d523e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3e/b2206ea54f57d6f33166c09104b081f8.jpg)
茶の間に持ち込んだ・・・テレビです。 二台で テレビ観戦です。
また お節関係も出来たようなので・・・つまみ食いです・・・。
きんぴら・・・に 煮付け物・(レイコン・干し大根・鶏皮・に生姜で調味の様だ。
既に始まっている・・・晦日のテレビ番組・・・主テレビでは紅白歌合戦予定、
副テレビは・・・色々とチャンネルを回していく予定です。
最後は何がなんだか解らなくなる・・・・毎年の事ながら・・これも行事なの??
とつい疑ってしまう・・・でも チャンネル争いは避けたいからね??(爆笑)。
皆様~~地方によっては大荒れの模様で・・お見舞い申し上げます・・
とともに 今年一年間色々とお世話になりました~~~。
よい年で有ります様~~皆様方のご健康と・・が多幸を祈念し・・・・
来る年・・も 合い変わりませぬ様・・・・宜しくお願い申し上げます。