タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

この時期の野菜の移植???

2012-02-27 23:55:38 | 菜園便り
北風吹く中での、野菜の移植・・・
顔が冷たくなってしまった~~~~、  本当にサブ~~~です。
 
昨日現在の菜園の引渡し時期のお話がありました。
今回の明け渡しを要求して来た地主さん・・とは、なんと 幼稚園でした。
まさか???とは 思いましたが・・・まさにそのとおりの展開とは・・・
驚きと・・・あきれ返った次第です。
何が何でも3月中・・との約束を交わし、 野菜の移植が始める。

今回の移植は・・・野菜作り始まって以来の移植です。
写真の通り・・・小松菜です。
種からの収穫が定番ではありますが、今回は時期的に無理な為、
強引な行動に出てみました。
本当に根着くのかな????不安です。
又 ブロッコリー・・・などです。

こうして小松菜の移植を致しました~~~。

今回は 小松菜、ブロッコリー、白菜、ネギ、・・・です。
冷たい風の中なので、果たして 根着きは???不安です。
デモこうした冒険も 又楽しいのかも???(苦笑)。
明日当りは 雪の天気予報が・・出ていた。

煮込みうどんで身体を温めよう~~~

2012-02-25 00:41:30 | 三寒四温
相変らずの寒さが続くこの頃、 天気予報では 暖かな日より・・なんて
言ってはいますが・・・、まだまだサブ~~~ですね~~~~~。
今日は天気予報では 3月の気候・・とも言ってはいたし、確かに暖かな
気が致しましたね~~~。
植木の芽もふっくら膨らみ出しては来ています。
ただ 今年は 梅の花が咲きませんね~~~。
あちこちの「梅祭り」 の日程が連れ込んでいるようです。
散歩道には 結構梅二機がありますが、まだ 数個しか花開かずです。

先日 菜園の返却に対しての 移植をした所、アヤメは芽吹き出している
つい枯れ葉をはさみで切っていたら、新芽を切り落としてしまいました。
何とか 数株は庭の済みに移植して置きましたが、今有るアヤメの株>
10mの長さで 二本分はありますので、思案中です。
枯らすのも勿体無い気がして、 だから・・と言って 他に移植する場所は
なく、 すべて処分になってしまいそうです。
又 他の植木も・・・すべて処分になる予定です。
悲しいが コレも運命・・と諦めようとしている次第です。


コレが最後の白菜です。
コレで 10株位だったかな~~~~寒さで皆やられてしまって・・・・・
良い所取りを行い・・・・小さくなってしまった白菜・・・こうして以前の1/2かな
??? 本当に 小さくなってしまいますね~~~。
一皮捲り・・・の繰り返しで・・・株も半分以下になってしまうのです。
デモこうして 何とか 高騰中の白菜を買わずに塩漬けが出来たので・・
好~~~ですね~~~最後の塩漬け・・・・大事に食べたいものです。

表作業ははやり寒いね~~~
そんな時・・・ お店で見つけた 極太・・うどんがコレです。

極太麺で・・・さらの バン広・・・(幅の広いこと)で美味しそうだたので購入
した次第です。
コレを 煮込みうどん「ひもかわうどん」にして、冷えた身体を温めます。

大きな鍋一杯になった様です。
何日も頂くような予感がしている・・・(笑)。
今のこの時期は 最高に 身体の心から温まりますよ~~~~。

うどんの太さや 広さが お分かりでしょう~~~~。
こうして 煮込みうどんにしていただいています。
美味しく身体が温まります、
寒い日はこうして 冬をのt力って行きたいですね~~~~~。

現在は なかなか 時間が取れません、
確定は早く終わったので安心ですが、行政区関係の資料作りに入って
いる為に・・・・ あれこれ・・・思案しながらの資料作りです。
昨年の資料を参考にしているのですが、つい欲が出てしまうのか???
先へと進んで行きません(苦笑)。
又 気持ちの焦りが、乱文になったり・・・誤字が出たり・・の四苦八苦だ。
いつもの事ながら・・・自分にウンザリ状態です。
後 1ケ月の命??? 何とか 期間中は最後まで無事に終らせたい・・
との焦りと 言い事を記事にしようか???なんて欲張りなだけかも??
知れませんが 一年間なので、少しでも実績を記事に・・・事業報告にしよう
~~なんて考えているから、尚更混乱をキタシテいる次第です。

我が庭にも 黄色い花一輪が咲きだして来ました。
キットもう其処まで春が来ているのかな????と感じる気がします。
気温が揚げれば 「花粉」・・と言う強敵が待ち構えているのに・・・、
春は良いです。 
暖かな陽射しの下で、花粉症との闘いにもなりますが・・早く春が来ないかな
~~~~~願う次第です。

菜園も 今日 地主さんからお話がありまして、「 3月中に空けて下さい」 
と連絡が入りました。
早いところ 野菜たちの移植も・・・と思案中も有るため、気持ちだけが先に
言っているようです。
負けてはいられない・・・花粉症なんかに負けないで頑張らないとすべて
掘り返されてしまいそうです。  
頑張らなくては????意気込みだけは有るのですがな~~~~。

野次馬???

2012-02-20 23:54:13 | 我が家の日記
いつまで続く 地震!!!・・・には 毎回驚かされている。
我が地方では 本当に恵まれている所かも知れませんが、やはりビック
ナ気持ちになる。
今日も日中に大きな地震が有る。
我が地方は おかげさまで・・・震度3弱に終ったようです。

ココ数日は 確定申告から始まり・・・行政区の関係で、目まぐるしい
日々が続いた。
先ほどまで 24年度分の 「市町村交通災害共済加入」のまとめを
行なっていました。
221戸数の方々の加入され、 加入者 及び 加入金のまとめが
続いた。   金額的には ¥188500円ではありますが、
災害保険・・と言う事もあり、粗末な扱いは出来ない。
いや~~どんな事でも いい加減差は出来ないのが当たり前かも??
何とか 加入者・・書類・・・金額・・・ 納金証・・・の作成と無事終る。

今日は天候も良く、 久しぶりに 「野次馬根性・・」いや~野次馬です
その野次馬とは・・・ 妻より TELで バイバス・・が開通していたよ~
~~との情報が入る。
日中は畑作業でも・・と畑にいたものでしたが 、電話でこの話を・・・・
いままで待ちに待った 県道・・バイバス・・の開通・・・どうしても・・・
我が車で 初乗りをしたく・・・我慢できずに・・出かける。
ついでに 途中で 妻との待ち合わせとし・・・昼食をする予定も作る。


見えて来ました~~~コレが「飯能~寄居線・・・県道 30号」です。
いままで回りくねっていた道路が、 写真のように 直進に山が梳られ・・・
まっすぐに先方が見渡せるようになった、  ビックリしたな~~~~
なんて言っている私は何??? 要は野次馬????

この様に スカ~~~~と世が開けた~~~気分です (苦笑)。

いままで 雑木林・・のコンモリしていた山・・が 切り開かれたのです。
当然いままで見た事の無い 地域になる訳です。

まだ 完全通行にはなっていない様だ。
あちこちで 路肩工事が見られる。
ココの幼稚園は??? 名前は 看板等で見てはいましたが、こうして
バイバスの近くになると・・・ 保母さんたちは 気配りに大変だろうな~~
と考えてしまった。  (其処まで考えないかもナ~~不通はね~~笑)。
道路は 開拓されて良くなるのも嬉しいが、この様な幼稚園児からしたら
大変危険なものが走ってくるので、恐いだろ言うな???。
お子様より 幼稚園側の方が恐いかも??? 幼児たちを与る関係上
心配でならないだろうな~~~~気ががりで仕方ない・・・・。

何は兎も角・・・・待ち合わせ時間まで残り少なくなって来ていた。
皆さんの車も 一目見ただけで、 私と同じ・・・野次馬???と感じた。
気持ちが良いね~~~、久しぶりの/感覚・・・景観に我ウィ忘れる様だ。
昼食待ち時間は 12時30分なので、 何とか 目的地の食堂に着く。
到着した時点での時間は 、なんと 12時25分になっていた。
いままでのこの距離では 15分も有れば到着できる場所なのですが、
時間が掛ったな~~信号はすべて止まっていた気がする。
今日のメニュー・・は 「キムチ丼セット」 ¥680円です。
キムチ丼・に うどん・・がセットメニューになっているものです。

こうして 私の 野次馬根性も 芽吹きして来たので、 春の気配かも??
と言う事には まだまだ程遠いのかな~~~。
日増しに 何となく 陽が伸びてきた分・・・暖かくも感じるこの頃です。

散歩も 少しづつ 時間差敵・・・になって来ている。
今日は 17時近くになってもまだ陽が差し込んでいる様で、ついつい
・・と時間が遅くなってしまう。
デモまだこの気候・・・・陽が沈み・・・北風が・・冷たい・・さぶ~~~~だ
早々に散歩から帰宅です。

帰宅後は まだ終らぬ・・・資料のまとめ・・いや~~作成中なので、
まだ先が思いやられそうです。
だからって日中から 資料つくりは 勿体無い気もしてならない。
既に この辺では 種蒔きが始まって来ている。
春蒔き・ネギ・・の 種蒔きが数箇所始まっている。
又 いまでこでも 栗の枝剪定・・の時期だけに、あちこちで脚立が立っている
見ていると なかなか難しい様だ、 何処の枝を切るの???
そして どの枝に実を付けるの???なんて見ている方が考えている(笑)。

こうして 一歩 一歩 春が近くなっていく・・いや来るのです。
まだ ジャガイモの植え付けは早いのでしょう~~見えて来ないな~~~。
でも 何処のお店に行っても 早めに売れてしまうらしく、見つからない。
我が家では 「北あかり」 が好きで 、昨年度から 他の物は諦めている。
「北あかり」 一本で行こう・・と言う事で、先日 やっと見つけた 5㌔箱を
購入できました。
そう~~~菜園も 半分になった関係上・・・ これ以上は無理・・との判断
で、 出来るだけ 多くの野菜作りを考え、今年は新規に挑戦です。

計算トラブル???

2012-02-15 01:15:54 | 我が家の日記
あれ~~~日付けが変わってしまった~~~。
変わってはしまっては 昨日・・と言う事になってしまうのかな???
14日(火曜日)・・・は少しばかりの早起きをした。
目的は 確定申告の出張申告日になっていたからです。
前日には 「完璧~~」と 意気揚々と 会場へと向かう。
家を出たのは 8時35分になってしまっていたが、9時からなので
まださほどの混雑は無いだろう~~~とくくって言ってみてビックだ

受付時には どのような申告??、 何件の申告?? 控除内容は??
とのチェックをしての受付番号を頂く。
なんと 546番の数字が・・・・・。
偉い所に来てしまったな~~~と思いつつ、順番を待つ。
何かさほどの方々がいるわけでもなく、何でこの番号は????と聞く。
前日からの通し番号・・となっている為の数値、 つまり 個人番号・と
言う訳だったようです。
そうだよな~~~会場ごとに 1番から始まったら、申告書の整理が・・
いや~~皆〃申告書なので、 混乱を招くようです。

私は毎年 数人の方に追い越された形になっているので、
最近の確定申告は 待つことに慣れっこ???となっている。
デモね~~~、やはり 順番通りに処理をしてもらいからナ~~~
飛ばされると悔しいような・・複雑な気持ちになります(まだ修行不足??)

待つこと 一時間チョいすぎかな??? 自分では完璧と思い込んでの
申告であった為に・・・何故か確認の時間が掛りすぎている気がして来た
ので、 何か不都合でも???と聞いて見た。
担当者曰く・・・・「年金欄に 雑収入が入っている為に、 計算が合わない
・・・なんて暫くたってからの言葉に、何処が~~~とつい言ってしまった。
確かに 間違いは認めざる事になったが、 それならそうと・・
申告書の作成をしなおしてくれれば、数分で終るのに、なかなか出来ない
又 住宅ローンの事も有った為に、手こずり出したら、パニックになったらしく
終るものも・・終らず・・・ つい 間違いであれば 作り変えて下さい・・と
注文を付けてしまった。
でも 現地にての 作成は 半数以上が行なっている様です。

あれこれ・・・20分位はかかっていたのだろうか???隣の方は
既にいなかったからな~~~。
12箇所の申告担当者がいていますが、私のような例も有るので進行が
遅くなってしまうケースが有る。
帰宅・・・10時 40分頃になり、帰宅後は申告の整理をする為に、
申告書(担当者作成分)と 持ち込んだ自分の申告書の違いを見ていて
納得のいかない計算式が出てきて、 どうしようか??と悩んだ挙句
市役所の税務課へ直に電話にて確認をして見たのです。
「収入と 所得金額との計算式がまったく違うのですが、教えて下さい」
・・・と言う内容で聞いて見たのです。
所が 税務課の担当者からの返答は・・・ 確かに間違いです・・」との
事で、 「申し訳ありませんが 市役所まで起こし頂けませんでしょう~か
」  との返事がかえって来ました。
早速税務課へと書類を持参し・・・確認をしてもらうと、「確かに間違いです」
・・・即「 やり直しをさせて下さい・・・」 と言う事で 再度作成へとなる。
つまり 収入金額と 所得金額・・との計算式がまったく違っていて・・、
何処からこんな数値が???と言う事になり、作り変え・・となった訳です
未然に防げた事で、 役所の方は「打上げて頂きありがとうございました」
と このまま川越税務署に行かなくて良かった~~なんてホットしていた。

デモ こうしたトラブルは あってはならない筈が、起きる・・人が打ち込む・・
関係上・・止む得ないのかな~~~とも感じますが・
その逆に・・・ お前達は プロだろう~~~と言いたい。
ま~~~あれこれ時間はつぶしてしまいましたが、申告も終りホットです。
夕方には 確定申告の関係書類は 、 PC内へと保存して終る。

又明日からは 行政区関係の資料まとめに入る。
資料の作成・・・資料の資材の 整理・・と行なって行こう~~~。


胃の中の探索???

2012-02-13 23:10:49 | 我が家の日記
先週のこと 内視鏡検査に行って来ました。
以前 市指定 の胃がん健診を行いまして、
その検査結果が届いたまでは良かったのですが、
結果は 要検査・・となったのです。
そして いつもの掛り付けの内科クリニックの先生に相談した所、
「この結果には何の心配は要らないぞ!!」 と言われホットした。
でも このままで良いのかな???には、「そんなに心配なら内視鏡
でもしてみるかんな??」 との返事が来たのです。
「先生もう暫く内視鏡はやっていないので、是非・・・・」と依頼する。
「でも内視鏡・・検査の時は、すんなり出来る方法で、やりたいです!」
実は 数年前の内視鏡では、口から入れる方法で、苦しんだの記憶が
ある為に、恐怖感が先に出てしまうのです。
今回の内視鏡検査は、先生曰く・・・「鼻からの内視鏡」 との事です。
そうか~~~良くテレビ等でやっている、話しながら出来る内視鏡検査
・・・と聞き、 即決め・・・お願いを致した所、

先ずは 私の空き日・・・と時間帯、 その時は 6日なら15時位まで
空きがあったので、6日に焦点をし、その場で電話にて予約ができたのには 
ビックリしましたね。
先生が言うには、 「俺も最近内視鏡をして来たばかり出し、痛くはないよ」
とも アドバイスも頂く。
数分後には 「6日の11時00分からなら大丈夫ですか??」の看護師の
声に、 お願いします・・・と頭を下げていた。
こうも話がスムーズに行くと、内心恐~~~~にもなります。
詳細内容と、医院の地図を頂き、場所への説明を受ける。
その地図から・・・・我が家からそう遠くではなく、 解り易かったですね。

検査の前日の22時以降は異物は禁止・・・
又当日は食事抜き・・・当然の事ながら朝食抜きの検査日になりました。
やはり 痛くは無いから・・・とは言うものの、やはり恐いな~~~、
気持ちの同様は隠せない・・・、 起床前の血圧測定では 150/78に・・
・・・昇った。  三度ほど測定をして見ましたが、殆んど変わらずに終る。
とりあえず・・・検査に行く事にする。 (なるようにしかなるまい!!)
しかも 場所が??? カーナビにセッテングを行い・・・家を出る。

カーナビとは 実に正確な道筋を表してくれる。
と 言うより・・大きな道路がメインでコースを教えてくれる・・コレって遠回り
???と感じながらも、インターナビに沿って出かけて見る事にした。
ナビ到着時間は 18分と出ていたので、十分に時間は有るためにも、
実際 どの位掛るのかはナビ任せ・・と 交通量の差が左右してくる。
あれよ~~コレよ~~と ばかり・・・延長到着時間になって行く。
結局は 私が知っていた場所(近くまで知っていた)についたのは
既に到着時間は過ぎていた。
其処からは ナビ便りに・・・迷路へと入っていくようだ。

18分の指定時間に対し・・・30分近く掛ってしまった様だ。
診察時間は 11時なので、まだ余裕はある。
所が 駐車場が狭く、何とか一台の余裕があり、駐車する。
こうして 今回の目的・内視鏡検査の 「〇〇内科・胃腸科医院」の受付を
通る。 
今回は 当然 紹介状の提出も忘れてはいけない・・・。
11時10分に名前を呼ばれる、軽い接診・・を行い、即内視鏡検査室に入る。
その当時に看護師さんから説明書なる物を見せられる。

今回の 内視鏡検査の方法の説明書なのです。
検査に当たり・・順位が説明されていました。
説明書を見ていて・・・何か気持ちが楽になる・・この様な気持ちになる事って
有るのだろうか???、 不思議さを感じた。

最初は看護師さんより、鼻の中へ溶液を入れられる。
三分後には ゼリー状見たいな液を寝て入れられ、コレが麻酔らしく鼻がスー
スーとして来た。
その後  先生が来て 細い管を数分いれ、その後 内視鏡ケーブルと同じ
太さの菅を入れて鼻を馴染ませていく方法のようです。
内視鏡ケーブルの直径は 6ミリ・・と言っていたような気がする。
予定通りに 鼻からの検査が始まる。
以外に違和感もなく・・・「はい~~ココでごっくんして下さい・・」の言葉と同時に
「は~い入りましたよ~~~コレからはお話をしながら検査をして行きますよ~」
しっかりモニターを見ていてください・・・と自分の異の中の探索が始まる。
われながら 結構綺麗だな~~~と感じる。
あれこれ・・レンズを廻しながらの検索・・が始まり、
う~~~ん 以外に綺麗だな~~~~との言葉が・聞こえる。
では十二指腸まで見ようか???とばかりに 説明を入れながらの検索は
続く、 「綺麗ですね~~何も見当たりませんよ~~」の言葉に ホットした。
数回 チュウブの動きも検査以外の方法で見せてくれた。
今回の再診となった場所・・も いろんな角度から見て行き、太鼓判を貰った。
写真も数枚撮り・・・検査を終了した。
「このまま説明を致しますので、その後は帰宅して良いですよ~~」となる。

帰りに 先生に聞いて見た・・所、 大腸内視鏡の依頼をして会計を済ませる
近い内に 大腸検査を行なう予定だ。
今回の鼻からの内視鏡検査は、即帰宅が出来る面、非常に楽でホットした。
今後は 年一回はこの内視鏡検査を行なって行こうと肝に銘じ帰宅した。