相変わらずにしての、感染拡大は続いている。
多少は少なくはなっては来ているが、やはり不安は隠せないな~~~~
皆様方はどうしてこの感染拡大に対抗していますか???
所で先月の週末に発覚していた、浄化槽の「エアーポンプ」の故障で、
浄化槽が停止上つぃになっていましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b6/e5832063798e9d231981dc05cb8c138a.jpg)
やっとこさ~~~~同じメイカーで、同じ大きさ(サイズ)のものが届きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0e/f6ce6f405b7968fee37b4595ff5f7d1e.jpg)
業者さんが取り付けに入ったのですが、
次期の違いから モデル自体も変化がありまして、
思うように作業に困難が見られていたな~~~
雨の中だけにびっしょりになりながらの接続となったな~~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/92/d6998f2c38cefa399939792ce2f315ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5a/9a60682c05d0716d253b3a91be5533b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a4/38e2e8e1e1e61282c7b24b10df1926c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0d/9ba574d109043f8618fe9fa55cb9acc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1d/8cded238e4d10dcd0a140b95001e2fa6.jpg)
タイプに違いにより、接続部分の長さの違いで、
台座がずれてしまっていたことで、
私自身で、部品などをホームセンターなどに行ったりして探したが、
思うようなものはなく・・・考えた末の手段は・・・
今この写真で見えるとは思いますが、接続部分を伸ばすことに成功しました。
予備部品として入っていた武本をひと工夫してみました。
先端部分を切って、接続部分を伸ばしてみました。
止ピンも余分に入っていた為にこの方法が成功しました。
現在は健全な働きをしています。
叉少しはホットかもな~~~~
ただ気になった事とは、
この部品の中にセットされている部品の交換が、非常に速いって事かな!!!
素人では絶対に分解できない場所と部品、叉部品は手配が出来ない!!!
なのに 交換部品の設定ときたら 一年間だってさ~~~驚きでなんも言えなくなったよ~~
現在この時期は、何が旬!!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ff/0c90661a358ed97e0ddad4decf6561a8.jpg)
当然にして「栗」かもな~~~~(我が家ではね!!!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/42/bd63b099d136deb65994382d58891c41.jpg)
以外にも粒が大きくなっていますが、なぜに実が入っているのが一個!!!
このシャッターは 珍しかったので、シャッターを切りました~~~(失笑))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0f/b681a7b6ffb6b470da4281c27631a8cf.jpg)
一日おきの収穫で、何とかここまでの収穫となる。
今年は雨が多かったこともあり、意外にも虫が多く入っていまして、
不良品がでましたね~~~~~~~~~~~~~~~
ここしばらくは 栗との主食にもなり佐生だね~~~~WWWWwwwwwwwww
多少は少なくはなっては来ているが、やはり不安は隠せないな~~~~
皆様方はどうしてこの感染拡大に対抗していますか???
所で先月の週末に発覚していた、浄化槽の「エアーポンプ」の故障で、
浄化槽が停止上つぃになっていましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b6/e5832063798e9d231981dc05cb8c138a.jpg)
やっとこさ~~~~同じメイカーで、同じ大きさ(サイズ)のものが届きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0e/f6ce6f405b7968fee37b4595ff5f7d1e.jpg)
業者さんが取り付けに入ったのですが、
次期の違いから モデル自体も変化がありまして、
思うように作業に困難が見られていたな~~~
雨の中だけにびっしょりになりながらの接続となったな~~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/92/d6998f2c38cefa399939792ce2f315ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5a/9a60682c05d0716d253b3a91be5533b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a4/38e2e8e1e1e61282c7b24b10df1926c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0d/9ba574d109043f8618fe9fa55cb9acc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1d/8cded238e4d10dcd0a140b95001e2fa6.jpg)
タイプに違いにより、接続部分の長さの違いで、
台座がずれてしまっていたことで、
私自身で、部品などをホームセンターなどに行ったりして探したが、
思うようなものはなく・・・考えた末の手段は・・・
今この写真で見えるとは思いますが、接続部分を伸ばすことに成功しました。
予備部品として入っていた武本をひと工夫してみました。
先端部分を切って、接続部分を伸ばしてみました。
止ピンも余分に入っていた為にこの方法が成功しました。
現在は健全な働きをしています。
叉少しはホットかもな~~~~
ただ気になった事とは、
この部品の中にセットされている部品の交換が、非常に速いって事かな!!!
素人では絶対に分解できない場所と部品、叉部品は手配が出来ない!!!
なのに 交換部品の設定ときたら 一年間だってさ~~~驚きでなんも言えなくなったよ~~
現在この時期は、何が旬!!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ff/0c90661a358ed97e0ddad4decf6561a8.jpg)
当然にして「栗」かもな~~~~(我が家ではね!!!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/42/bd63b099d136deb65994382d58891c41.jpg)
以外にも粒が大きくなっていますが、なぜに実が入っているのが一個!!!
このシャッターは 珍しかったので、シャッターを切りました~~~(失笑))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0f/b681a7b6ffb6b470da4281c27631a8cf.jpg)
一日おきの収穫で、何とかここまでの収穫となる。
今年は雨が多かったこともあり、意外にも虫が多く入っていまして、
不良品がでましたね~~~~~~~~~~~~~~~
ここしばらくは 栗との主食にもなり佐生だね~~~~WWWWwwwwwwwww