昨日の事・・・・
我が家にもヤットコサ~~~と、やって来たぞ~~
タクアン漬けを始める事になった。
タクアン大根も ここ数日が天候も良く、天日干しには
最適な日和が続き・・・、タクアン漬けに行き付きました
29日・・・昨年よりも二週間分の遅れを取ってしまった
が、こうして昨日の29日日曜日には、晴天にも恵まれ
暖かな日和の中でのタクアン漬けが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e4/991254019f6ec9bf21265afddca65054.jpg)
10時・・・何だ~感だ~~~と時間は過ぎ去る・・が
10時30分頃より 準備開始となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/98/1034e0eff1298bdc1eaf49b1b9eea461.jpg)
ヌカ・・・3㌔準備しておく、砂糖、塩、タクアンの素、です
漬ける樽とは、30号を使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5f/a7556b6e3d6c4da8562b2c73ad9ed084.jpg)
糠2.3㌔位、砂糖はザラメ1㌔、塩500g、タック案の素20gを
良く混ぜ込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/02/4b14e383ddbf4cea07ca37bf191c33a0.jpg)
タクアン大根は結わき紐をほどきながら、葉部分と切り離す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/de/752858e6820d3586a3c08f822790d2e9.jpg)
干した大根を一本、一本・・コロコロと転がして行きます。
「おいしくな~~~れ」なんてね!!!。
楽しんでいるようですが、これにはわけが有る様ですよ。
陽がさしていた場所と、日陰になっていた部分との調和を
取っていく為には、このコロコロ法が一番効果が出る様です。
はたしてその効果は・・・漬かった時点でのお楽しみに・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a5/275552200657c9923f6cd33a13c67ff8.jpg)
あまり太くは無い大根・・・漬けだして行くと以外にも入るは
~~~入るは~~~一段づつに糠を撒きその上に大根を入れる
…の繰り返しをして行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/30/00975724228b58df458b70d26e8dcfe9.jpg)
樽の上まで入れて行くままに・・・82本分が入ってしまった
此れはその大根の上に、干していた大根の葉を入れた状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6b/c8746f45085bdf3de020c0d753e96361.jpg)
重石は 15キロ1個と、12キロ1個分を乗せて終わる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/94/fb6225509199e2d4d1f91b34af4efaba.jpg)
最後は蓋をして、ゴミや 虫が入らないように、袋を掛ける。
此れで良し・・・とばかりの、浸かるまでが楽しみだ・・・。
チョイ出しは・・何時が良いかな??水が上がるのは2週間だ。
水が揚がった時点で、チョイ出しをして見ようかな???。
後は片付けをしなくては・・後が忙しくなって来た~~~
実は この日の15時から忘年会が入っていたのです。
場所は 氏子会・OB会の忘年会を、ひもかわ作り忘年会と
言って、みんなでワイガヤ・・をする事になっているのです。
後片付けを急いで終わらせてから、忙しく出かける・・・。
「飲むなら乗るな・・・飲んだら乗るな・・・」と
ばかりに、車で送ってもらった。
男たちの料理が始まる。
白菜やネギ・・等の野菜切りは、さすが男の料理って感じだ
お気差から切り方までが凸凹・・カラ始まり、凸凹で終わる。
此れだから良いのだ~~なんて、言いながらの料理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4b/d2108488574498f6417c5b7da80ae80a.jpg)
さ~~~15時30分・・遅れはしましたが、忘年会の始まり。
今年最初の忘年会が始まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a7/bdbf92744a30369eeb557c8d67ac830f.jpg)
此方が ひもかわ料理です。
有る地方では 「ほうとう鍋」とも言われています。
美味しく出来ましたよ~~~
お変わり自由・・大なべに一杯分が出来た様です。
飲んで食べて・・ひもかわ鍋を食べて・・もう正月気分(苦笑)
我が家にもヤットコサ~~~と、やって来たぞ~~
タクアン漬けを始める事になった。
タクアン大根も ここ数日が天候も良く、天日干しには
最適な日和が続き・・・、タクアン漬けに行き付きました
29日・・・昨年よりも二週間分の遅れを取ってしまった
が、こうして昨日の29日日曜日には、晴天にも恵まれ
暖かな日和の中でのタクアン漬けが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e4/991254019f6ec9bf21265afddca65054.jpg)
10時・・・何だ~感だ~~~と時間は過ぎ去る・・が
10時30分頃より 準備開始となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/98/1034e0eff1298bdc1eaf49b1b9eea461.jpg)
ヌカ・・・3㌔準備しておく、砂糖、塩、タクアンの素、です
漬ける樽とは、30号を使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5f/a7556b6e3d6c4da8562b2c73ad9ed084.jpg)
糠2.3㌔位、砂糖はザラメ1㌔、塩500g、タック案の素20gを
良く混ぜ込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/02/4b14e383ddbf4cea07ca37bf191c33a0.jpg)
タクアン大根は結わき紐をほどきながら、葉部分と切り離す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/de/752858e6820d3586a3c08f822790d2e9.jpg)
干した大根を一本、一本・・コロコロと転がして行きます。
「おいしくな~~~れ」なんてね!!!。
楽しんでいるようですが、これにはわけが有る様ですよ。
陽がさしていた場所と、日陰になっていた部分との調和を
取っていく為には、このコロコロ法が一番効果が出る様です。
はたしてその効果は・・・漬かった時点でのお楽しみに・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a5/275552200657c9923f6cd33a13c67ff8.jpg)
あまり太くは無い大根・・・漬けだして行くと以外にも入るは
~~~入るは~~~一段づつに糠を撒きその上に大根を入れる
…の繰り返しをして行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/30/00975724228b58df458b70d26e8dcfe9.jpg)
樽の上まで入れて行くままに・・・82本分が入ってしまった
此れはその大根の上に、干していた大根の葉を入れた状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6b/c8746f45085bdf3de020c0d753e96361.jpg)
重石は 15キロ1個と、12キロ1個分を乗せて終わる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/94/fb6225509199e2d4d1f91b34af4efaba.jpg)
最後は蓋をして、ゴミや 虫が入らないように、袋を掛ける。
此れで良し・・・とばかりの、浸かるまでが楽しみだ・・・。
チョイ出しは・・何時が良いかな??水が上がるのは2週間だ。
水が揚がった時点で、チョイ出しをして見ようかな???。
後は片付けをしなくては・・後が忙しくなって来た~~~
実は この日の15時から忘年会が入っていたのです。
場所は 氏子会・OB会の忘年会を、ひもかわ作り忘年会と
言って、みんなでワイガヤ・・をする事になっているのです。
後片付けを急いで終わらせてから、忙しく出かける・・・。
「飲むなら乗るな・・・飲んだら乗るな・・・」と
ばかりに、車で送ってもらった。
男たちの料理が始まる。
白菜やネギ・・等の野菜切りは、さすが男の料理って感じだ
お気差から切り方までが凸凹・・カラ始まり、凸凹で終わる。
此れだから良いのだ~~なんて、言いながらの料理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4b/d2108488574498f6417c5b7da80ae80a.jpg)
さ~~~15時30分・・遅れはしましたが、忘年会の始まり。
今年最初の忘年会が始まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a7/bdbf92744a30369eeb557c8d67ac830f.jpg)
此方が ひもかわ料理です。
有る地方では 「ほうとう鍋」とも言われています。
美味しく出来ましたよ~~~
お変わり自由・・大なべに一杯分が出来た様です。
飲んで食べて・・ひもかわ鍋を食べて・・もう正月気分(苦笑)