タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

氏神にて 若光祭(子供神輿)が開催された!!!

2022-05-29 21:28:15 | 祭り
コロナウイルス感染拡大も多少は収まりつつも、まだまだ油断は出来ない!!!
又 マスクの着用も緩和されましたが、やはり条件付きの緩和の様だ。
我が地域では やはりマスク着用を徹底していまして、やはり用心・・・防止策として
いるようです。
お店などにも マスク着用と、消毒・・検温‥と実施されています。
安全第一の施策に、各お店なども実行しています。

そんな中では有りますが、条件付きにての実行が行われました。


我が氏神が主体とする、「三社祭り」として行われているお子様祭り・・・
詰まり 「子供神輿祭り」として始めたこの子供祭り・・・
で・・・まだ消息とまではいかないウイルス対策ん関係で、
マスクの着用・・・検温実施、 距離感の確保・・などを考慮して実施された。
9時から始めたおみこしの段取りも、御覧のように完成してまして・・・


子供神輿なので、お子様の参加者の募集(以前は登録制)を始める。
消防団も駆けつけてくれまして、お子様たちに人気でしたね~~


さ~~~集合だよ~~~~
可なりの参加者が集まってきました~~~~


おみこしの前でのお祓い(安全祈願)が始まりました。


そして 10時頃から おみこしの担ぎが始まりました、
但し 代表として 大きなお子様のみの境内に手の1週を役員とともに行進して、
後は 蜜を防ぐために、おおみこしは台車の上になせての引き回しとなります。


参道をこのような方法で引き回しです。
約40分位の引き回しにて、神社に戻り、終了となりっます。


その後は お田植祭りとして お子様たちに田植えを体験していました。
又植え付けた苗は 名前を付けての記念田植えともなります。

以前 盆栽関係で もみじ盆栽を頂いてきまして、バッサリと選定をしてからの結果が


この様に元気を取り戻してくれています。


こちらは現在すでにたくさんの芽吹きをしております。

菜園内に咲く花・・・


真っ赤な「バラの花」です。
たくさんの花を楽しませてくれています。

桜まつりで!!!

2019-04-08 20:28:45 | 祭り
さて・・・・我が氏神「高麗神社」での、桜まつりが昨日行われ、
こう天候に恵まれての桜の花の下で、開催されました。

本年度は気温も上がりまして、皆さん半袖姿も見られた様です。
では我々は???と言えば、役員全員が祭り袢纏をきての奮闘に、
汗が噴き出して来たな~~~~。

長期予報では心配を致されましたが、こう天候の中での桜まつり、
最高の参拝者等で一日中賑わせてくれましたね~~~(感謝)。


役員さんは 9時集合が掛かっていまして、
桜の花も満開に咲き誇っていました。
事らが高麗神社の第一鳥居からの参道です。


一歩入ればこの様な桜の花のトンネルとなりましたね~~~

兎に角先日からの桜の満開時期から、当日の「さくら祭り」迄、
この様に満開を保ってくれましたね~~~~~~~。


境内の中に有ります、「彼岸桜・・・300年」と有りますが、
見事に花を咲かせてくれていました。
右側奥にうっすらと見えるとは(見えるかな???)思いますが、
この花の300年の樹齢に桜の花の下での「さくら祭り」です。


既に役員さんたちはこの様に餅つきの順分が進められていました。

餅突きは我々 OB会と訳し・・主導権を握っての開催です。
もち米は「20キロ」になります。

手前に見える臼は3升持つ突きようです。
杵は4本用意してありまして、2人突き、3人突きと行います。


餅突き開始まで・・・まだ早そうでしたが、お米が蒸けた様なので、
第1回目の餅突きが始まりましたね!!! 9時45分頃かな??


先ずは コネから始まりまして、2人突きへと変わって行きます。

2回目以降になってからは、参拝者たちも増えて来まして、
2人突きでは間に合わないかな??と言う事で、
時々私も例年如きに・・・餅つきに参加して行きます。

この餅つきを始めて既に何十年間がすげているのかな?????
私が 40歳になってからの始まり間ので、今吾輩の年齢を引けば、
餅突き年数が出て来そうだね・・・・・・(爆笑)。


今回も餅つきの回数は、7回の予定でしたが、
なに??もう1回か??なんて 結局は8回目の餅突きになった。

私自身も 途中・・途中参加したり、飛び入りの参加者たちには、
私自身が参加者と一緒に餅つきを行いましたので、すべて8回の
餅突きになった事になるかな~~~手足や腰にかなり来たな~(苦笑)

この後に控えている事が・・・
それは「ささら獅子舞い」でして、笛を吹く関係上・・疲れは???
そう~~~例年如き・・・また手指の攣り・・が不安だな~~~~と、
勝手に引き受けていながら情ないね~~口が出てしまった~~(失笑)

13からの「ささら獅子舞い」の奉納となる予定でしたが、
なぜに雨???一粒当たったよな~~~と支度も一変して騒がしく、
それ~~~急げ~~~とばかりに、
12時45分からスタートとなる。

で・・・私自身は??と言えば、この時点ではまだ昼食中でして、
急遽昼食は中止しての、笛吹に変身です・・・・(爆・・・・・)


こうして 何とか ポツリ・・・ポツリ状態の中で、
「ささら獅子舞い」は最後までやり遂げる事が出来ました。
雨降る中でも沢山の参拝者さんたちも見てくれていまして、
若干省略をしていましたが、終わる事が出来まして、大拍手を頂く

14時からは 直会・・と言いまして、ご苦労さん開催されまして
帰宅時間帯には、どの様に帰宅したかが不明???杜でも言いたく
なっていましたね~~~~~~。

家を徒歩で出かけてから、神社の桜まつりに参加し、
ササラ獅子舞にも参加・・・・
こうして1日中桜まつりにドップリ漬かってしまいました~~~~
歩数計が表していた歩数は・・17400歩にも上がっていました。

ここ最近は 風が強いから・・・用事が出来てしまったから・・・
曾孫の子守をしなくては・・と、なかなか散歩もままならずの状態に
この当日は、久しぶりの歩数計が動きましたね~~~
こうして 6時半起床で、一杯してやったりとばかりの18時帰宅。
完全に身体中が・・・特に足腰が痛いね~~~~(情けないね~~~)

氏神での「若光祭」に参加して!!

2018-05-21 21:29:25 | 祭り
寒暖差の激しいこの頃・・・・

昨日はかなり冷え込みましたね~~~

また強風も吹き荒れた一日なった気がした。

そんな中で行われた・・・氏子会主催の子供神輿大会・・

役員さんたちは 9時集合が掛かっていて、お神輿の準備に

入っていく。


一年・・て早いね~~~~
もうこのお神輿を見る事になってしまったな~~~~~

アッと言う間の一年間・・・
このお神輿は 我が高麗神社の中の氏子会主催で行われる
子供神輿大会です。

ただ このお神輿に関しては、三社祭りとも言って、
高麗神社+新堀神社+稲野辺神社の三社の合同祭とも言いまして、
高麗神社に集合してお祭りを行います。

此方の光景は・・・子供神輿の組み立ての様子です。


お神輿を 担ぎ棒に固定し、紅白のさらしを撒いて行く作業です。


一時間後にはこの様な子供神輿が完成いたします。
また 場所を変えて行われているグループが有りまして、
お神輿の担ぎ手・・の受付を行っています。

参加者には 祭り袢纏・・と、腰紐・・、豆絞り手ぬぐい(鉢巻用)

さらに 神殿の参拝が終わると、記念としてお守りが各自に渡される
このお守りは首掛け式になっているので、参加者は全員(子供や大人も)
が身に附けて参加です。

ここ数年前から、「若光祭」と命名して子供神輿は行われています。
その関係で、さらに模様式典が多く取り入れられお子様達は一日
遊びも込みで楽しんでいられます。

時定的には、お子さまにとってはちょっとキツイかな???とも
感じられるかな????。

先ず・・・「開会式」~~ 5分位かな???
次に・・・「神幸祭」~~神殿にて古式的方法で行われ・・20分位
そして 木札のお守りを戴き、「神興渡御」(お神輿担ぎ)40分強
そして一度神殿戻り・・「還幸祭」として、お神輿を神に収める儀式
「休憩」がここで15分程度ですが入る。

其の後は 「消防教室」として、火消しの技を学ぼう・・・が始まる。
我が分団が実施等を交えて行われます。・・・30分強かな???

此処からがお子様に取ってはもっとも楽しみの場面に入ります。
「昔の遊び」と題して、地元の竹産者の好意により、竹細工の
遊び道具が用意されて、経験・・体験・・さらに 頂ける・・との事

昔の遊びの中では、特に一番人気は「水鉄砲」だったかな????。
このお遊びに関しては、かなりの自由さが有りまして、・一時間位??
其の後に「閉会式」で、解散となります。

こうして一連を通して見ると、結構長い時間帯になってしまうので、
途中で帰ってしまう方々も多く見られましたね~~~~~~。

其の後は 役員さんたちには「ご褒美」として、直会が有ります。
そ~~~~これが楽しみの源になるのですよ~~~(苦笑)。

境内では お店も十数件出ていまして、
また 沢山の出し物が用意知れていまして、賑やかだったね~~





一昨日の強風によって、倒されてしまった「トウモロコシ」の
修正を行って見ました。
まだ数か所もやられて葉いますが、何とか立ち直れそうなので
後回しにした。



今年も花を咲かせてくれた~~~~~
しかも三輪咲きだして来ました~~~~~~~~~

江南まつり・・に行って来たよ~~~

2017-10-30 20:49:18 | 祭り
台風22号・・・関東に直撃?????
そんな中にも 前回では 地区の文化祭の準備に行って来て、
この日・・・29日の日曜日には、熊谷市元江南町の姉の家に
用事が出来まして、文化祭の方は仲間にお願いをして元江南町に
やって来ていました。

雨降る中では有りましたが、以外にも熊谷市地方はまだ小雨に
なっていたので、少しは気が楽にはなって来ていた。

予報では降ったり・・止んだり・・との事なので、
用事が済んで・・・お茶飲みをしていた時に、・・・

家内の実の姉・・・私に取っては義姉に当りますが、
雨が降らなければ・・・「江南まつり」に行っていたのに・・
との話が出て来たので・・・・・
時間的にはちょっと遅くはなってしまいましたが、行く事に

行って見てビックリしました~~~~~
以前行った事が有った場所だったのです。
「地域伝統芸能今昔物語」・・とか言う、芸能発表会だったな。



今回は「江南まつり」に来られるなんて、思いもつかなかったです。

義姉の案内で、開場まで来ましたが、かなりの雨になった事で、
舞台付の会場へと入ってしまったのです。
以前ここで見た「芸能発表会」だった場所でした。

此処では 和太鼓の大会らしき模様し物が始まっていました。
ただ不思議ったのが、何時なく・・プログラムが無かった事でした。
そく 受付に出向き、聞いて見ましたら、「江南まつり」はテント側
・・ですとの答えに、焦りを感じました~~~~。


かなりの雨になっていましたが、即刻会場へと走りました~~
雨の為なのでしょうね~~~人出はバラバラでした~~





じつは今回の「江南まつり」には目的が有ったのです。
その目的とは?????


親戚宅で見せて頂いたプログラムの中に、
「須賀広ささら獅子舞い」と有ったのです。
もう一度しっかりこの眼で見たく、本番の「須賀広ささら獅子舞い」
を・・との思いでしたが、

プログラムの時間帯はかなりの雨に様で、当然中止となった様です。
係りの方々に聞いた話ですが、雨なのでテントの中で・・との事も
テントの天井に当る事から、中止宣言が出されたそうでした(残念)

最初に和太鼓の方に行ってしまった事で、この決断には気が付かずに
向かったのですが、時すでに遅し・・でしたね~~~。
そして 係りの方に色々と聞いては見たのですが、この場の中止で
今年の獅子舞は無くなった…との事でしたので、最後の「サンバ」を
見る事にしました。


最後のサンバは雨天決行・・との事だったので、時間待ちをしました。
お団子三点セットを購入し、食べながらの待ち時間でした、


時間よりやや早めに始まった「サンバ」・・・
獅子舞いは中止で観られませんでしたが、小雨の中で始まった


小雨の中だった事で、テントの中とで、踊りが始まる。
軽やかな踊りに・・何処からともなく人たかりが出来ていた。


踊り子さんたちも・・・観衆の方がたとの高ぶりにも関わらず雨に
なってしまった事で、テントの中に全員が入っての踊りが続きます。


あれ??雨やんだ・・と言う間もなく、踊り子さんたちがテントから
出て来ました~~~
軽快な踊りに、見学者たちもリズムに乗って来た様だね~~~






踊り子さんたちに誘われて、テントの前に・・一緒にリズムに・・
参加者たちもなかなかリズムに乗って来ましたよ~~頑張れ~~~

さらに数曲輪になっての踊りが続き・・・
踊り子さんたちは観衆の中に入って来ては記念写真などに・・・


お~~~私の前にやって来てくれました~~~~~
ポーズを作っての記念シャッターとなりまして、最後はハイタッチ!

カメラを向けていたことも有り、踊り子さんたちとのハイタッチが
ついその気になってのシャッターを切っていましたね~~(苦笑)。


そして フィナーレになって来まして、テントの前での踊りの
堪能していた私がいました~~~~~(笑い・・・・)。

雨の中での「江南まつり」に、大変だった様子が見られましたね~~。

と言うのも 我が氏神の例大祭も雨の中での実行された事だったので、
如何に雨の中での祭りごとの大変さはよ~~~く分かります。
役員さんたち・・また警備の方がた・・さらのお店の方がた・・・
本当にお疲れ様でした~~~~~

次回のまつりには好い天候で有りますよ~~願いたいものです。

例大祭の準備完了!!

2017-10-19 23:43:19 | 祭り
昨日の事、
我が氏神の例大祭の準備が始まる


朝の天候は???この様な濃い霧の包まれていました。
予報では晴天・・・
何日ぶりの青空がお見えになる様だ。


8時30分 準備の為に集合が掛かっていた。
先ずは車での出動となる。


最初の行なわれる事は、旗建てから始まる。
氏子中が集まり、作業の開始です。








こちらは獅子頭の髪の毛に当ります、幣束を取り付けています。


ササラの傘の上に花を飾り付けも終る。


獅子頭の整理も終わり、準備完了です。


神社の祭殿の前の階段の上がり口には、マンドが取り付けられました。


準備の作業も、3時間半にはすべて完了してまして、
さ~~~此れからは本番に向けてのササラ獅子舞も13時に出発を待つ

その前に 自分の身支度の為に一旦帰宅をする。
家では既に 祭りの支度も出来まして、
赤飯・・・けんちん汁・・も出来ていたので、
チョイつまみをしてから、再び神社へと向かい・・・
本番前のササラ獅子舞を奉納する。
前夜祭の様な行事に当ります。
大きな晴天の中での、ササラ獅子舞も参拝者たちを楽しませた様だ。
さ~~~明日の本番(19日)は雨の予報・・・
雨降らない様に祈りしか有りませんよね~~~~~