タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

雨降る中のも、例大祭は盛大に終わった!!

2017-10-20 21:36:24 | 氏子祭り
一昨日の18日は晴天の中での、ササラ獅子舞が行われた。
この神社では 19日の例大祭に対して、
旗立や・・テント張り・・花飾り・・祭ムードへと進み・・
前章祭・・・とも言える、ササラ獅子舞が行われた。


11時集合が掛かり・・・
13時から「ささら獅子舞い」が出発した。
気持のよい陽射しの中での 獅子舞いになりましたね~~


この様な陽射しの下で、ささら獅子舞い がしたいですよね~~


祭殿に上がる階段の下での、踊りには力が入っていた。
この獅子舞いのメンバーは「子獅子」と言って、
小学生から中学生の少年たちが踊ります。


さらに本殿の前での舞いになります。
この舞いは「宮参り」と言います。
此処から 舞いを入れながら、本殿を一周して行きます。

この舞いを・・・次の19日・・・例大祭に行います。
本町(例大祭)には、子獅子はお宮参りを終えて、さらに水天宮
へと場所を移して行きます。
標高100m弱かな???お宮様が有り、そこまで獅子を舞いながら
昇り続けて行きます。
山道となる為に、獅子頭を付けたたまでの登頂となる為に、
「水天宮」様に着いた時は、かなり厳しい表情へと変貌している。
我々たちの笛のグループも、吹き通しで昇りつめて行きます。
動悸・・息切れ・・等も発生してしまう。

所が最近は 参拝者たち・・見学者たちも登頂してきます。
そこで小休憩を取り、獅子メンバーが変わります。
下山して行くと、一回りも大きく成長した獅子に変貌している事に
見学者たちの驚きが見えて来ますね~~~~

其の後は 境内にて 二幕・・「雌獅子掛かり」と「竿掛り」が
メンバー交代に寄りながら、舞いを行って行きます。

所が 19日の本町は 雨・・しかも大雨の予報が出ている。
明日が不安では有るが、祈りながらの直会(慰労会)が行われた。




そして 日が変わりまして・・本町・・例大祭の日に有りました。
役員さんたちは 8時集合となる。
早めの起床では有りますが、前日の直会のお酒が残っている??

二日酔いに対して・・雨降りと・・Wパンチとなって来た様だ。
わお~~~予報がズバリ的中だな~~~と空を見上げる。

役員さんたちは予想通りに、8時集合をして、例大祭の説明を
受けての 持ち場へと移動して行く。

只 やはり雨の為に、我々役員たちも大変な作業にはなりますが
招待者たちの参加と参列には、傘差しての参列となる。

私の受け持ち役は・・「庶務係り」となっていましたが、
兼任しての持ち場が有りまして、参列立ちに対して、手水係りと
言いまして、手を洗い・・参列者におもてなしをして行きます。

今年は 大雨の中にも関わらず、大勢の方々が参拝にお越しされた
その招待者の方々に対して、お手水・・を行います。

そして 10時に花火の打つ上げと共に、例大祭が実施された。


参列者全員が傘を使用しての、例大祭の参列が実施された。


参拝される招待者は 100名近い参拝者の方々トなった様です。


参拝時間帯は1時間半近くになった頃、参列者の方々が退列となる
雨はさらに強くなって来ていた。




あれ???今年は 女優さんが参列されていた様です。
受付を済ませた参列者の方に、お手水・・をしていた時には
まったく気が付きませんでしたが、後で聞き・・驚きでしたね。


さ~~~例大祭も後半に入って来ますと、いよいよ我々たちの出番
となって来ました~~~~。

さ~~~如何する・・この雨・・衣装や獅子頭に支障が出てしまう
検討の結果とは・・参集殿・・となっている軒下が有りまして
此処は集会でもしよう出来るほどの広さを持っている事から、
実施される事になる。


その軒下・・とは この様なかなり広い場所なのですが・・・
見学者たちは、立ち見になってしまうし、傘差しても見学となる

さ~~~予定の13時がやって来ましたよ~~~
準備は宜しいかな??と、あたふた状態の場所ともなってしまった。


予定通りに ささら獅子舞いは実行されました。

前記で紹介をして来ましたが、鳥居を潜っての獅子舞にはなりませんが
全ての予定通りに、実行されました。


ただ 屋根下では 広さがまったく違い事から、獅子頭通しの
ぶつかり合いが発生していましたね~~~
又 舞いも 通常の場所とは違い、大きな舞いは見られずになり
チョット見学者たちの期待を裏切った様だ。

それでも獅子たちの舞いは、狭いながらも、メイ一杯の舞いを見た
笛を吹きながらでは有りましたが、十分に見学者たちに伝わったかな
~~~と、直会時の話題にもなっていた。

18時30分からは、予定通りに 付けまつりと言って、
芸能の部が始まった。

よさこい舞いから・・手品・・雅楽と雨の中での奮闘が続いた。
私も 一杯飲んでいましてそのまま、付けまつりへと流れ込む。

最後の楽しみでもあります、抽選会が予定通りに行われた。
私も 寸志をを上げて関係上、抽選権を得ていまして、
今か今か???と我が抽選ナンバーとの睨めっことなる。
最後の2点・・・と告げられた時・・・チャンスがやって来た。
5番・・・お~~~~私の手の中の番号札が踊りだした~~~
今年も 当たったぞ~~~尽きが回ってきたぞ~~~~
司会の方が・・「タケちゃんマンさんおめでとう」と
場内がどよめいていたな~~~~
まさか 最後になっての当たりくじナンバーが・・・・
雨の中で・・しかも最高の寒さの中での待ちぼうけ分が最後に
やって来たね~~~~~~仲間たちと万歳・・・なんて大騒ぎだ
こうして 例大祭は雨の中では有りましたが、予定通りに
終わる事が出来た事は、凄いパワーなのかな??とも感じた。

秋祭りの練習開始!!

2017-10-16 21:53:19 | 氏子祭り
一声の聞えろ今日、

他の地域では、秋祭りが始まっていますよね~~~

選挙運動も この秋祭りに間でも繰り出しての熱弁・・・・・
雨の中にも関わらず・・大変ですね~~~~

この選挙を通して、新しい・・・政治の世界に・・・安全な世界に
なってくれる事を期待していますよ~~~
有権者たちも新館に取り組んでいかないとな~~~~

生活圏までもが引き回されては大変になってしまうからね~~~
お互いの党争いから脱皮して、庶民の為に・・また国の為に
勢力を注いでほしいな~~~~願いたいよな~~誰しもがね!!!

悪天候が続く中・・・我が氏神の例大祭の準備が始まりました。
特に 11日からは ささら獅子舞いの練習が始まって来ました。

毎日が雨の為に、練習場所も指定しなければならず、ヒサシの下で
稽古が行われています。


雨の為に、この様に久しの下での練習になる為に、
我が携帯カメラでは、この様な暗さに移ってしまいます。


我がささら獅子舞いは
「子獅子」 「中獅子」 「親獅子」 との三組で構成されている
此れは子獅子のメンバーが、太鼓をお腹に付けた所です。
獅子には三匹の獅子がいます。
「雄獅子」先獅子に当ります、(場所に依っては、鹿獅子とも言います)
「雌獅子」は中央に位置し、雄獅子立ちの彼女に当るのかな??(笑い)
「雄獅子」後獅子になり、(場所に依り、鹿角や龍の角・等が有ります
この三匹の獅子の周りを、囃し立てる役が、ササラっ子とも言われます。



此方がその ササラっ子に当ります。
我が氏神の獅子舞は、ササラっ子たちはすべて男の児たちです。
地域に依っては 女子たちがササラっ子を務める獅子舞も有ります。


二幕目(二組目)に入りますと、子獅子たちから、中獅子に変わります
既に4年間以上・・子獅子を務めて来ただけあって、しっかりしている
此方の獅子たちは 
「雌獅子隠し」と言って、雌獅子が囃子の中に隠れる(ササラっ子の中)
その隠れた雌獅子に対して、雄獅子たちが我先とばかりに狂い戦います、
最後は雄獅子達が仲直りをするので、雌獅子が出て来て、仲よく踊る。
こうして雌獅子隠しは、無時の仲直りが出来る・・とも言われます。


さらに 獅子は変わりまして、
親獅子たちの出番です。
この最後の親獅子たちは、雌獅子の奪い合いの仕方がちょっと変わり、
雌獅子は 竹竿の奥に留まってしまいます。
雄獅子たちは、何処だ~~~とばかりに、竹竿の周りを探す???


何度も繰り替えされて、 雄獅子の仲直りと共に、雌獅子が出て来て
大きく楽しく・・踊りまくります。

なんて いい話なんでしょうね~~~
一般に この様な行動・・つまり 既婚者たちが行うと・・ヤバイよね~
こういううのを何と言うのかな???
議員さんたちも・・・芸能人さんたちも、よく話題になりますよね~~

では一般の家庭ではこの様な出来事が起きたらどうなるの????
仕方がないよな~~~~と思う人は、生活力のある人????
絶対にこの様な事は出来ないよな~~~と言う方は、家庭主義化??

どちらでもいいから、一度はこの様な事をして見たいな~~~~
ト言う人は、 真面目人間????とも言えるのかな??(苦笑)。

取らにしても 家庭を持って生活をして行くからには、
波もあるでしょう・・・風も吹くでしょう・・・・
お互いに頑張って、行ける所まで行きたいですよね~~~~
何十年間もの付き合いになるかもしれませんが、それが家庭であり
家族とも言うべき生活ではないだろうか????

なんかおかしくなって来た話なので、この辺で布団でもかぶろう~~
気候の変化が厳しくなって来ていますので・・
十分ご自愛下され~~~~~~~~~~~~~~~~。

元旦祭と 警備!!

2017-01-03 23:44:49 | 氏子祭り
我が氏子会では 
元旦の朝の9時から 元旦祭・・を神社で氏子会に対して
祈願してくれます。

行きましたよ~~~~ご覧の通りの賑わいをしていました。


氏子会の 元旦祭は 特別二祈願の中に入れて入れてくれます。

本来なら 祈願者たちの前に行うのは疑問はあるとは思いますが
既に恒例ともなっておりまして、 8時45の集合で
9時の近い時間帯に 氏子会のもでの「元旦祭」が行われます。


元旦祭が 終わり・帰宅してから・・また今度は家族で初詣に・・

今度はしっかり 参拝者に混じって こんこんと順番を待ちます
此処に斗どり付いたのは 既に 40分掛かってしまいました。

並んでの順番待ち・・・・すなわち・・一般初詣となります。

かなりの人ごみの中に、もまれながらの おふだの調達・・をして
甘酒を買って飲みながらの次の場所へと移動します。

高麗王のまつり込まれている 聖天院へと足を延ばします。

帰宅後は?????

わが家の新年会・・とは言っても 二人で???

後から来た息子たちと食事会となります。



して 今日 3日は 高麗神社の駐車場の警備の日です。

今年は何故に???車のお越しが多いのかな~~~~
私が担当していた 駐車場に来た参拝者から聞くと・・・
一時間半は掛かったかな~~~~なんて言っていましたね~

本当に お疲れ様です・・・。

さ~~本番・・・手水係りって???

2016-10-20 22:23:54 | 氏子祭り
さ~~~~昨日の19日の氏神の「例大祭」日が来た。
朝の天気予報では 一日曇り・・場所により雨が降る
???とちょっと不安定な予報ではありましたが
朝の具合からしたら さほどの心配もないくらいの
有ったかな日和へと変わって行くような気がする。


朝の8時までに氏神に集合が掛かっている(氏子役員)。
私もその1人に当る・・・。




朝の挨拶から始まり、ココの持ち役が説明される。
今年は何が???庶務係り・・となっている。

だが説明の中に 兼務されるかたがたの説明も入る。
渡された役員配置書を視たら「手水係り」の所に
兼務…とも有る。

え~~~手水係り??? 何をどうする???


手水係り・・とは、 身体を清める!!とも言われ・・・
この様な物が準備されていました。


説明は神主から細かに受けましたが
この様な手順で行うらしいです。


先ずは ちょっと練習でもして見ようかな???と
こんな感じで接待者・・宮司・・神主・・等々の方々に
行います。

今年は 健群1300年祭ともなります為に
大勢の方々の招待者が来て頂けたようです。
私たち二人での作業を担当しての「手水係り」です。
1人1人に対して 説明を入れたりと行って行きました
やはりこの立て看板い依る「手水方法」はかなりの方が
手こずっていましたね~~~
一年に何回あるかは別と致しまして、多少の違いはある
???いや~~~全国共通とも聞いておりますが・・・
やはり招待者様たち皆さんは、手こずってはいましたね~
~~~説明を致しながら フッと考えて見れば
このシキタリってそう滅多にある訳ではないのでは
無いでしょうからね~~~手こずりも仕方がないでしょうね
~~~私もこの「手水作法」は良く理解されていなかったです
何とか役職は終わりまして・・・いよいよ例大祭へとなります


飾り付けも既に納まっています・・・・・


10時の花火の合図により 例大祭の古式的祭典が始まります

整列された方々の出発となります

此方が本殿に向かって行くところです。

巣での一般接待者・・・約80数名の方々は本殿へと上がって
居りまして、
この様に 宮司以下特別接待者様方が本殿へと向かいます。

私たち役員は 其の後の様子はまったく分かりません・・
式典は約2時間位になろうかとも感じます。

式典が終わる事になる時間帯が
私たちの本来の約・・・ささら獅子舞いの準備へと入る。
他の役員におまかせとし、昼食と獅子舞いの準備・・・
花火と共に 13時にささら獅子舞いがスタートしました。
かなりの見学者・・・シャッターを切る方々・・・
転向も明るくもなって来た事で、人出は最高潮になりました

水曜日と言う 普通の日・・でもかなりのカメラマン等で
境内等に賑わいが視られましたね~~~。
やはり 1300年祭・・・とも言う記念行事も行いますし
普段よりもの人出ともなった様です。

豪風雨の中・・有言実行!!

2016-08-21 22:33:01 | 氏子祭り
予想外の天候に四苦八苦の大会になってしまった~~~

20日の土曜日は 我が氏神の境内に於いて、民謡踊り大会(盆踊り)
が予定されていましたが
不安定な気候に・・・
叉 台風の関係なのかな??? 9号・・10号・・11号・・との
台風の三つ巴とも言える台風一家が、関東地方の真下で発生している

今回の大雨は どの台風かな???関東地方には、暴風雨注意報が
発令されていた為にも関わらず・・・・

20日に朝8時の集合で、櫓造りが開始された。
かなりの雨に打たれながらも何とか櫓造りに\\\



此処まで作り上げた時点では小雨になったり・・、薄日が差したりの
非常な不安定な天候だ。


オッとこの調子なら とりあえず櫓作りだけでも完了できそうだね!!

そんな調子での進み中に・・・ドシャ降りと急変してきまして
電気の吊りつけ中で、棄権きまわりなく・・途中で中止する位でした

でも意地でも櫓造りだけでも・・終わらせる事は出来た。
後は 17時の花火打つ上げを合図に、集合が掛かっている。

所がその雨も小康状態が続いたっ為に、花火が打ち上げられた事で、
民謡踊り大会の決定が下された次第だ。

私どもは急遽集合をしての最後の準備へと入るが・・・
急激な又もや豪雨になってしまった。


待てど暮らせど・・・雨は止まず・・中止用の花火は無い(当然・だ)
そこで 考えた挙句に取った手段とは??????


神社のヒサシを利用してみる事にして見て、踊り子さんたちとの
打ち合わせに・・・
「少し踊って見ようか???」
「狭いけど・・踊れれば・・実行しよう・・・」の声も高く・・・
氏神様への 民謡踊り大会は・・・実行の決断が下された。

歴史的なこの行事となった今年の 民謡踊り大会・・・は

リオ五輪の 史上初の快挙・・・メダルラッシュ・・にも
似ている??? それは無いだろうがね・・・爆・・・・・・


何とか 雨降る中にも、引っ越しは無事の済、・・・・

此方は 焼団子を提供するグループです。
美味き焼きあがって来た様です・・・・・・。


此方は????
氷の出来具合をしているようです。
上手くいくのかな???? 頑張っていますよ~~~時間だよう・・


まだ雨は止みませんね~~~でも時間にもなった様で、踊り子さん・・・

踊りの開始と成りましたね~~~~踊り子さんたちの集まりは???
その中に・・・・

と思いつつ開始してから 30分位経っただろうか?????
雨は小雨に・・・すっかり雨は止んでくれた様です・・・・

少しづつではありますが・・・、客足も出て来た様です。
雨のなかの悪路の中にも、徐々に 客足は増えて来ていた。



お子さま達も、少しづつ みられるようになって来ている。
氷も人気者になっていた様だ。

何せ ヒサシの下で之踊りだけに、大きな我が難しく・・・・、
踊り子さんたちは苦労をしながらの踊りになっているようです。


1回目の休憩も早めに行っています。
来賓者の御挨拶も頂いていまして、 その時点ではかなりの方々の
拍手も感じられましたね~~~~~。

その後も踊り再会・・・
私も負けじと・・・踊りの輪に入っての奮闘です・・・苦笑・・・

その後踊りは続き・・・21時・・・終了と共に、打上げ会を行い
22時解散とした。

帰宅した時は 着ている物は、まだびっしょりに濡れていた。

明日は如何だろうか????櫓壊しと・・・テントなどの片付けが
まっています。
キットいい天気になって欲しい・・・・ねがいつつの酔いも来たので
眠りに入って行った。

きたく