11日から始まった・・・地域の氏神・・・高麗神社の例大祭の
準備と致す・・・ささら獅子舞いの練習がスタートしたのです。
19時30分から・・・約二時間位の練習です。
私も既に氏神・・・つまり・・「氏子会」としての仲間入りを致し、
「ささら獅子舞い」に参加を致して・・・早・・38年暗いになるかな
~~~、いや~~もっとかな???どっちみち・・獅子舞いの
携わっての数十年間・・・ずっぽり浸かっております。
獅子舞いの練習の最中には、地域の氏子会の方々には
花作り・・・兼・・お茶番・・として例大祭に向け頑張って来ました。
途中には(10月13日)・・地区体育祭・・も有り・・買い物や司会等
にも追われ、二次会・・三次会・・・とお付き合いも致した時も有り
何で重なるの~~~とまで、愚痴が出た位でしたね!!!。
獅子舞いの練習と花作り・・・役員さんたちは毎日準備に追われて
いる様だ、 本来なら 私もその氏子会総代になっている事から
練習どころではなかったのですがね!!、獅子舞いの親笛役との
事から、例大祭準備は免除されてはいましたが、どちらが良いか?
??なんて采配は降る事は出来っませんでしたね。
17日の練習日は・・おかゆ を食べる風習が有り、氏子会の方から
の奉納新米・・で戴きます。
毎年・・・当番制になっている事から、いろんな「おかゆ」を戴けます。
ちなみに昨年のおかゆ当番は我が地域で、我が家は全員出動に
なった物です。 「おかゆ」作りは何処か作り方にこだわりが有るのか
年配たちが腕を振るう事が、地域の活性化にもなっているらしいです
「今年は何処か味が違うね??」なんて勝手な言いかたをしながら
戴く・・・その様な方に限り・・・お代わり・・・をしているから面白い。
18日・・・晴天・・・の中、いよいよ例大祭に入ります。
8時30分から 旗建て…から始まる。
旗建て・・・テント作り・・・会場の設置・・・と午前中大勢の氏子会員
で行われます。
![](http://pub.ne.jp/take1020h/image/user/1382305512.jpg)
さ~~~~10月19日の例大祭の旗が揚がりました。
一寸雲が出て来たのかな???例大祭は・・・雨は??不安だ。
![](http://pub.ne.jp/take1020h/image/user/1382305526.jpg)
社殿の前には・・・マンドが設置されました。
18日の日は・・・旗建て・・・等の準備と、宵町・・が行われます。
一週間の練習の成果の出すところ・・・獅子舞いを行います。
さ~~~例大祭当日・・・10月19日がやって来ました。
役員たちは 8時集合です。
私も今回は役員の一員として、ネクタイ着用で出席に成りました
久しぶりに役員としての出席・・・何の役が来るのかな???
集合と共に・・・役が知らされます、その後役割分担となる。
私は 願獅子の受付書記…となっていました。
接待者たちへのお土産造りなどとおお忙しが始まる。
10時の例大祭・・既に接待者たちもお見えになって来ました。
![](http://pub.ne.jp/take1020h/image/user/1382305565.jpg)
花火とともに・・・例大祭ははじっまりました。
今年も 秩父神社様よりお越しになられての例大祭です。
時間を見原勝手のシャッターですが、この様に古式的例大祭が
始まりました。
既に 80名からの招待者様たちは、お祓いを済ませ、社殿内に
待機中です。
こちらでは 特別招待者様との式となっています。
例大祭式典は無事に終わり・・・我々たち・・・役から抜け出しての
ささら獅子舞の準備に入ります。
![](http://pub.ne.jp/take1020h/image/user/1382305747.jpg)
まずは 腹が減っては戦は出来ない・・・・とばかりの昼食です。
特に 私一人だったかな???右側にある味噌汁の御椀・・・
何って??? このお椀が特別の物らしく・・何故に混ざっていたのか
??? 又 何故に私に???なんて 気分上々でしたね。
![](http://pub.ne.jp/take1020h/image/user/1382305593.jpg)
13時00分 花火とともに・・・ささら獅子舞いの奉納が始まります
花火…と共にほら貝の音から始まりました・・ ただ雨が心配です。
と言うのも 9時位から雨は上がり・・・式典も雨無し・・・獅子舞いも
雨無し・・・でスタートが出来ました。
土曜日とあっても 雨が不安の為か・・人出が今一かな???
又 他の地域も(川越まつり)有る事から・・・仕方が無いかな??
そんなモードでしたね。
ただ カメラマンたちの多い事・・・建郡1300年記念祭に向けて
・・・・の事も有るのかな??(勝手な解釈)。
「宮参り」・・カラ始まり・・・水天宮(山に上迄)に奉納を済ませ、
獅子の入れ替えを行い・・・下山して・・「雌獅子隠し」となる。
この時間帯・・・は 二時間位だったかな???。
その後、休憩に入る、休憩時間も・・・雨の模様で早めに切り上げ
ての、獅子が変わる。
「願獅子・・」と言う、社殿を七回半踊りながら回る。
見学者たちの迷うが・・ この願獅子・・はベテランが踊る為に
大暴れの獅子舞として、我が奉納「獅子舞い」では、大イベントに
成ります。
最後の獅子頭に変わり、 「竿掛り」と言う場面に入ります。
流石 この時間帯になると、いよいよ雲行きが怪しくなる。
早めの踊りに・・・・切り替えての奉納とはなりましたが・・・、
無事に「ささら獅子舞い」奉納も尾らる事が出来た。
![](http://pub.ne.jp/take1020h/image/user/1382305637.jpg)
さ~~
待ちに待っていた~~直会(なおらい)が始まりました・・・・・、
終了したのが、16時30分・・予定時間に終わった~~。
雨無し・・・でスタートでは有りましたが途中のパラツキも続行でき
無事こうして・・・大好きな場面に有りつくことが出来た~~~。
![](http://pub.ne.jp/take1020h/image/user/1382305646.jpg)
この様な状態です、 表では 18時から・・付けまつり・・と言う
余興が始まって来た。
この余興は・・・氏子会においてもメンバーを変えての役です。
若衆…たちの出番がこの「付けまつり」となります。
途中から雨になってしまいましたが、雨決行との事から・・・・
出演者たちも頑張っておられました。
踊りから 歌から よさこい・・・更に マジックショー・・と盛りだくさん
でしたね。
ただ雨の為に・・・椅子はびっしょり・・・傘差しての見学・・・・・
出演者たちはもっと大変だったことだろうな~~~思う。
22時位から 大雨になってしまった。
今朝・・目が覚めると・・・ドシャ降りになっていた。
旗返し・・・と言う最後の片づけが有ります。
![](http://pub.ne.jp/take1020h/image/user/1382305653.jpg)
雨天決行・・・なので、合羽着用での旗返しとなる。
危険な作業だ、念入りの作業の元、無事に旗返しが出来た。
参加者たちはずぶ濡れになってしまった。
更に テントなども有る、乾燥の為に、折りたたんでの置くだけ、
又その他の濡れ物は・・・乾燥の為に彼方此方へ吊るしたり・
後日の片づけへと変更とする。
又 獅子舞いの衣装の片付けが有り、担当になっている為に
妻たちの応援の元に、 二時間半かけての終了となる。
雨降りと・片づけ・10月20日は私の〇才の誕生記念日になった
これも日頃の行いなのか???と 例大祭の赤飯を戴きながら
自分の誕生日を祝う事が出来たのかな??
いやいや~~~これが我が人生~~~と 感じるこの頃です。