今世界での問題が我が日本にも危機が迫ろうとしている。
そう~~~豚インフルエンザだ!!!既に「メキシコでは159名
の死者が発生したそうだ、 アメリカでも死者が出ている。
国内では 水際作戦が発令された。 世界に広がっている中、
世界各国には沢山の観光客や、研修生、仕事での滞在者などと、
世界に不安をもたらしている「豚インフルエンザ」がニュースにも
釘付けにされてしまう。 今日のニュースにも新たに二カ国が??
日本の企業でも、全員の帰国を余儀されているようだ。
それにしても 帰国にも問題が??? 潜伏期間が10日以上とある
帰国された方々の予防は??既にかなりの接触が?検査は??
されている事だろう~~。 何故にここまで 再発が遅れたのか?
是非日本上陸は水際作戦で、阻止して欲しいと思います。
今日のラジオを聴いていたら、インフルエンザは、暑さや寒さには
関係無く発生されるようです。 また新型ウイルスが発生したようだ、
どっちにしても ウイルスに汚染されるお話は、大変な苦痛を感じる。
特に不況・・・・と言う時期のも重なり、さらに 円高に見まわれての
企業側では大変身の重要な時期にもなっているはずだ。
この大不況を乗り越える為にも、豚インフルエンザの撲滅の為にも
一日も早い対策と、対応をして欲しいと願う次第です。
このインフルエンザによって、国によっては外出禁止(自粛)も・・・
いったい何処まで続くのだろうか??? 今テレビのニュースでは
アメリカで新たに死者が出た模様だ。 予防のマスクが痛々しい。
ところでここ数日が寒いね、昨日は朝の気温はかなり低かった様だ。
確かに天気予報でも霜注意報が出ていたらしいのだが、まさかの
気温になって仕舞ったらしいです。 昨日は我が菜園でジャガイモの
土寄せをしていたら、近隣の畑の方がやって来て、不思議がっている。
その方曰く 「・・・さんジャガイモが霜でやられなかったようだね」・・・と、
声掛けてきたのだ、 「え~~~なんで???霜は降りてないよ~」と
言ってみたが 我がジャガイモも数本が黒くなっていたのに気が付いた。
「あれ~~~なんで~~~霜が降りたんかよ~~」と言って見たが、
何時だったのかな???だって朝の散歩では気が付かなかったよ~~
そうなんだよね、 私が散歩に出かけたのが、6時15分位になっていた。
その為 日は既に高い所まで上がっていたよ(笑)。その為霜には気ず
に散歩に出かけた、確かに寒くて手袋が欲しいと思いつつの散歩だ。
一時間半位の散策も袖の中に手を入れての散歩も、帰宅する。
そんな霜の事等気づくはずが無いのが、当然のように思えて恥ずかしい。
我がジャガイモは、何とか霜には逃れる事が出来たが、芽吹きは悪い。
霜と・芽吹きとは 因果関係は無いが、そんなホットするやら悔しいやら
の複雑な心境で、ジャガイモの土寄せを終らせた。
10mX13列のジャガイモの区域はかなりの負担が掛かってきたね。
今年も「北あかり」と 「十勝こがね」・ 「紅あかり」・と なり芽吹きも
不揃いになってしまう、良く 皆に言われるが、この品種は芽吹き時期
のずれが生じてくる、 どうにか芽吹きは出てきた物の、無ぞろいだね。
これって 趣味??? 本当に改めて趣味の区域から外れている事に
つくづく感じた日でも有りました。 またネギも追肥をしての土寄せを
こちらは 10mx4列分ではあるが、ジャガイモほどの苦労は感じない。
散策時に気にしながらジャガイモを探していくと、殆どが霜にやられてる。
この辺はお茶の産地でもあります。お茶の銘柄は「狭山茶」になる様だ。
葉が真っ黒になってしまった茶葉が見た目でも被害差を表している。
これでは 製品に・いや 出荷に至らずにNGとなるのが眼に見える。
もしかしてこのお茶の葉は、芽吹き直しになるのだろうか???
我が菜園もジャガイモは何とか数本で済みましたが、カボチャが黒い、
まさかトンネル方式の中にある「カボチャの葉」が黒くやられていた。
まだ予備があるので、植え替えをして見よう・・・(自家苗でよかった)。
菜園の被害は最小限に出来た事は、本当に助かりましたね。
無事に作業も終り、ホット一息入れた時にも、またまたど根性さんがいた。
我が脇の道路に、カタバミが芽を出して綺麗な花を咲かせている。
当然舗装はされているのに、何故にこの様な見たからに弱そうな、
カタバミの花が咲いている。 舗装を打ち破り芽吹きをしている。
強風と冷え込みの中にも、負けじとばかりにピンクの花を咲かせている。
我が菜園作りに、つくづく感じる、趣味は趣味とこのカタバミを見て思う、
弱音を吐くくらいなら、畑はやめてしまえばいいだけなのかも知れない
だが 今の私には 菜園をとったら何が残り、何が出来るだろうか??
バカな考えを 脳裏を掠めていく・・・・。カタバミのように頑張れば・・・
きっと陽の目を見る事が出来る・・・そう感じる日でも有りましたね。
こんなに冷え込んでも我が庭の鉢物にも花が・・・咲き出してきた。
多肉植物に小さな可愛い花が、一輪咲き出してきた。
タツナミソウ・・・の白花が咲き出した。まだ咲き出で花数が少ない。
こちらは ミヤコワスレ・・・の花です。
一般には「カタバミ」は黄色が良く畑などにありますが、これは白花、
我が随一の 「白花カタバミ」 が咲き出した、今年は増やしてみよう。
菜園では昨年の植えつけた、「カエデフラミンゴ」が最盛期を迎えた。
まだ小さな苗木ですが、見事に葉の色合いを出しています。
綺麗な葉なので、結構畑の中では目立ちますね。剪定方が???
今は 空きがってに枝を延ばして居ります。何処まで行くやら???
そう~~~豚インフルエンザだ!!!既に「メキシコでは159名
の死者が発生したそうだ、 アメリカでも死者が出ている。
国内では 水際作戦が発令された。 世界に広がっている中、
世界各国には沢山の観光客や、研修生、仕事での滞在者などと、
世界に不安をもたらしている「豚インフルエンザ」がニュースにも
釘付けにされてしまう。 今日のニュースにも新たに二カ国が??
日本の企業でも、全員の帰国を余儀されているようだ。
それにしても 帰国にも問題が??? 潜伏期間が10日以上とある
帰国された方々の予防は??既にかなりの接触が?検査は??
されている事だろう~~。 何故にここまで 再発が遅れたのか?
是非日本上陸は水際作戦で、阻止して欲しいと思います。
今日のラジオを聴いていたら、インフルエンザは、暑さや寒さには
関係無く発生されるようです。 また新型ウイルスが発生したようだ、
どっちにしても ウイルスに汚染されるお話は、大変な苦痛を感じる。
特に不況・・・・と言う時期のも重なり、さらに 円高に見まわれての
企業側では大変身の重要な時期にもなっているはずだ。
この大不況を乗り越える為にも、豚インフルエンザの撲滅の為にも
一日も早い対策と、対応をして欲しいと願う次第です。
このインフルエンザによって、国によっては外出禁止(自粛)も・・・
いったい何処まで続くのだろうか??? 今テレビのニュースでは
アメリカで新たに死者が出た模様だ。 予防のマスクが痛々しい。
ところでここ数日が寒いね、昨日は朝の気温はかなり低かった様だ。
確かに天気予報でも霜注意報が出ていたらしいのだが、まさかの
気温になって仕舞ったらしいです。 昨日は我が菜園でジャガイモの
土寄せをしていたら、近隣の畑の方がやって来て、不思議がっている。
その方曰く 「・・・さんジャガイモが霜でやられなかったようだね」・・・と、
声掛けてきたのだ、 「え~~~なんで???霜は降りてないよ~」と
言ってみたが 我がジャガイモも数本が黒くなっていたのに気が付いた。
「あれ~~~なんで~~~霜が降りたんかよ~~」と言って見たが、
何時だったのかな???だって朝の散歩では気が付かなかったよ~~
そうなんだよね、 私が散歩に出かけたのが、6時15分位になっていた。
その為 日は既に高い所まで上がっていたよ(笑)。その為霜には気ず
に散歩に出かけた、確かに寒くて手袋が欲しいと思いつつの散歩だ。
一時間半位の散策も袖の中に手を入れての散歩も、帰宅する。
そんな霜の事等気づくはずが無いのが、当然のように思えて恥ずかしい。
我がジャガイモは、何とか霜には逃れる事が出来たが、芽吹きは悪い。
霜と・芽吹きとは 因果関係は無いが、そんなホットするやら悔しいやら
の複雑な心境で、ジャガイモの土寄せを終らせた。
10mX13列のジャガイモの区域はかなりの負担が掛かってきたね。
今年も「北あかり」と 「十勝こがね」・ 「紅あかり」・と なり芽吹きも
不揃いになってしまう、良く 皆に言われるが、この品種は芽吹き時期
のずれが生じてくる、 どうにか芽吹きは出てきた物の、無ぞろいだね。
これって 趣味??? 本当に改めて趣味の区域から外れている事に
つくづく感じた日でも有りました。 またネギも追肥をしての土寄せを
こちらは 10mx4列分ではあるが、ジャガイモほどの苦労は感じない。
散策時に気にしながらジャガイモを探していくと、殆どが霜にやられてる。
この辺はお茶の産地でもあります。お茶の銘柄は「狭山茶」になる様だ。
葉が真っ黒になってしまった茶葉が見た目でも被害差を表している。
これでは 製品に・いや 出荷に至らずにNGとなるのが眼に見える。
もしかしてこのお茶の葉は、芽吹き直しになるのだろうか???
我が菜園もジャガイモは何とか数本で済みましたが、カボチャが黒い、
まさかトンネル方式の中にある「カボチャの葉」が黒くやられていた。
まだ予備があるので、植え替えをして見よう・・・(自家苗でよかった)。
菜園の被害は最小限に出来た事は、本当に助かりましたね。
無事に作業も終り、ホット一息入れた時にも、またまたど根性さんがいた。
我が脇の道路に、カタバミが芽を出して綺麗な花を咲かせている。
当然舗装はされているのに、何故にこの様な見たからに弱そうな、
カタバミの花が咲いている。 舗装を打ち破り芽吹きをしている。
強風と冷え込みの中にも、負けじとばかりにピンクの花を咲かせている。
我が菜園作りに、つくづく感じる、趣味は趣味とこのカタバミを見て思う、
弱音を吐くくらいなら、畑はやめてしまえばいいだけなのかも知れない
だが 今の私には 菜園をとったら何が残り、何が出来るだろうか??
バカな考えを 脳裏を掠めていく・・・・。カタバミのように頑張れば・・・
きっと陽の目を見る事が出来る・・・そう感じる日でも有りましたね。
こんなに冷え込んでも我が庭の鉢物にも花が・・・咲き出してきた。
多肉植物に小さな可愛い花が、一輪咲き出してきた。
タツナミソウ・・・の白花が咲き出した。まだ咲き出で花数が少ない。
こちらは ミヤコワスレ・・・の花です。
一般には「カタバミ」は黄色が良く畑などにありますが、これは白花、
我が随一の 「白花カタバミ」 が咲き出した、今年は増やしてみよう。
菜園では昨年の植えつけた、「カエデフラミンゴ」が最盛期を迎えた。
まだ小さな苗木ですが、見事に葉の色合いを出しています。
綺麗な葉なので、結構畑の中では目立ちますね。剪定方が???
今は 空きがってに枝を延ばして居ります。何処まで行くやら???