タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

サクラは桜でも「芝桜」、テレ東京の対決、オマケつき

2022-04-11 20:45:13 | 春便り???
サクラに関連情報として・・・・


ある病院で見かけた・・・これ???
題名もありまして・・・・
「春が来た~~~」のテーマで、病院内の道路の片隅に設置されていました。
患者さんたちが必ずシャッターを切っていましたね~~~~
そういう私もこの様なシャッターを切っていました。
たぶん 大学病院なので、生徒さんたちが作ったイベントなのかもね~~~

わが家も負けじとばかりに桜にちなんだものを取り揃えましたよ~~~


まずは「サクラソウ」の花です。
現在は 満開になっていますよ~~~~

してこちらは 「芝桜」です


まずは ピンクパンサー と言う花です。
花びらそのものがサクラソウに似ていますよね~~~


わが家の庭に咲き出している「芝桜」が、このように豪快に????咲いています。






毎年このように我が家でも花より団子・・・・てな具合で楽しんでいます。
4種類の花が楽しめています。



で・・・・・
こちらは 変わりまして・・・
先週かな???? テレビ東京番組で、「バス・・と 鉄道・・の対決」番組に中で、
我が市内が出まして、ちょこっと行ってきました。
この番組は 箱根湯音をスタートして・・・埼玉秩父市の「ミューズパーク」ゴールで、
訪英されたものです。
途中の「ミッション」として、我が市内のお店が紹介され、
「卵かけご飯を堪能せよ」のミッション対決になっていました。
埼玉県は 日高市にある 「卵かけご飯」の対決となり、
村井鉄道チームは JR高麗川駅に下車し、卵やさんに向かいます。
又太川チームは こちらにある 醤油や賛意立ち寄りまして、


この醤油やさんとは 弓削田醤油・・・で、卵かけご飯を食べてミッションクリアー


こちらは 高橋養鶏場で、赤い卵…と言って 
一個の卵が ¥1000円だってさ~~~~
だってさ~~~~我が家から近くにありながら まったくこのような金の卵は知りませんでしたね!!


太川バスチームは この弓削田醤油店から、高橋卵の卵かけご飯で・・クリアー
又 村井鉄道チームは 高橋養鶏場の卵購入から 弓削田醤油店にて卵かけご飯でクリアー
その後 秩父市のミューズパークゴールで、村井鉄道チームの勝ちとなった。
すっかり虜になっていましたね~~~~
でも近くだけに 歩くコースが 今一よく理解できなかったね~~~(苦笑)

わが家も〃卵とは出来ませんが 似たものの卵で、昼食時は「卵かけご飯を頂く。
通常の卵とはやはり違いが分かるくらいのおいしさを感じましたね~~~

ちょっとオマケではありますが


わが家のデビューする???モデルさんと菜の花・・・・・・
ハイポーズ・・・・ともなれば このように仕上がりました~~~
本人はすっごく満足しているようでしたね~~~この先大丈夫かな???頑張れ~~~~
ちなみにこちらのモデル??さんは 4歳児です・・・頑張れるかな???

あれよ・・これよ・・で、3月も終わるね!!

2021-03-27 19:37:42 | 春便り???
あれこれ・・・・だいぶ更新がご無沙汰していたな~~~~~
モウすでに3月も終わるよね~~~~~

既に小学生の卒業式も終わるし・・・ 中学生ではすでに卒業式は済んでいるし・・
吾輩は何をしていたのだろうか??????


先日は ジャガイモの植え付けをしまして、すでに20日ほど経過してしまいました。
ジャガイモ場所をのぞいたら、芽が出ていたのも見られたな~~~~
今年は意外にも暖かいのかもな~~~~


3キロのキタアカリの種芋で、100切りにし、自家製子芋をを 30個分で、
13個々の植え付けをした。
見た目はかなりいい加減にも見えるでしょう~~~
そ~~~~吾輩はいい加減が好きなんですよ~~~~~~(爆笑・・・)

して・・・体安めに・・・買い物に行く。


100均店は ダイソウ・・・・でして、


テレビで紹介をしたもの探しに行ってきた。
拡大鏡・・・千繰りピラー  テ言ったかな????
便利に使っていますよ~~~~
100均って以外に役立っています・・・(笑い・・・・)

陽気が良くなったこともあり、雑草の成長が早く・・・


こちら玉ねぎ場所ですが、雑草で玉ねぎが隠れていたのが、
こうして日の目を見ることが出来たのかな???????????????


コマツナや ホウレンソウなどの種まきも行った。


サトイモをすべて掘り起こして、種芋として役立つのか???
それとも 種芋の購入をするか???思案中です。
何円もの自家製だと、地なれを起こすために、収穫率が下がるかもな~~~~


白菜も漬物用として置いたのに、このように花が咲き出してしまったので、
全て撤去とした、
しっかりしている者だけを俯瞰して起きたので、塩漬けが出来るかも???


所で 我が家のも 


2人目のひこ孫が出来まして・・・・・今月の8日に退院をしてきました。


このコロナウイルス感染対策中だったこともあり、
無事に元気なひ孫で、心まで嬉しくもあり・・・
つい 我が家の祝い事気の喜びです。
よって このように 赤飯でお祝いをしてあげました。

花より団子にもなる桜満開!!

2019-03-29 21:45:37 | 春便り???
朝の冷え込みはかなり厳しくなっていますが、
日中の気温はかなり高くなって来るので、この様な桜前線が!!

我が地方も 地域も他の地域には負けじとばかりに桜の花が
真盛りになって来ています。

今日は 強風が有りかなり冷え込んではいましたが、
午後になると多少は風邪も少なくなってくれてはいたが、
なぜに雨模様の曇り空になって来た事で、散歩に時間帯までは
不安にもなって来た事で、チョコと早めの散歩とした。

また目的も有りまして、酢での我が地域も桜前線が真っ最中になり、
その桜見学を兼ねての散策とした。


こちらは 散歩を始めて間もなくやって来た一般の家庭に有り、
彼岸桜の枝垂れ桜が眼に付きまして、村人発見??ではないが、
この住民が居られたので、頼んでのシャッターです。


こちらは 河津さくらだそうです。
既に満開でしたね~~~綺麗でしたね~~~~~

ついまったく違った話になり・・・立ち話は長くなりそうだ!!
まだ数分しかたっていなかったので、お礼を言って次へと進む。


途中まで来たところで、参道に咲いている桜・・・
毎年ながら綺麗に咲き誇っていた。



我が観光地とも賑わいを見せている、聖天院と言うお寺の山門です


すっかり花は満開になっていて、よく見ると、葉が出始めていた!!


池に垂れ下がって咲く花も粋で良いね~~~と勝手に感動する。


ここから歩いて5分位かな???我が氏神の「高麗神社」に着く。


こちらの彼岸桜は 300年位とも聞く彼岸桜です。
何度も台風などには枝などが折れたりして、この様な光景になる。


先ずは 「花より団子」???なんて 持ち込んでの休憩をして見た

他の方々が視たらこの光景はどうなんでしょうね~~~~~
あちこちで皆さん休息をしている。
すっかり花も気分なのでしょうね~~~~とは言っても吾輩も同種(苦笑)

トイレ休憩も兼ねてから、高麗住家に行って見る、
ここは枝垂れ桜が満開になっているとの事・・・


真さに見どころになっていまして、かなりのカメラマンたちがいたな~


花を主体に高麗住家をバックにパチり!!!とした。
気持ち的には シャッターチャンスだったのですがな~~~
出来が悪かったな~~~~
いや~~~~毎年ながらの事になると、腕ではないよな~~~
いや~~~カメラか???やはり腕のせいかもな~~~~(爆笑)

この後は さらに足を延ばして行くと・・・・
この先は次回にして見たいです・・・・・・・・・・・・・・

里芋の植え付け準備と、長寿梅の花!!

2019-03-22 20:45:20 | 春便り???
まだ続くかな???
この気温は・・・特に今日の気温は異常とも言える気温にもなった。

埼玉でも 23℃とも言える気温になる。
殆ど日中は腕まくり状態が続きましたが、
強風の為に、畑作業は断念しなくてはならず、子守に転身になる(苦笑)

先日の事・・・


情報だけが飛び回るこの頃なので、我が菜園も不安になり・・・、
植えっぱなしのサトイモの収穫をして見る事にした。

気温の変化にも耐えてくれたのでしょう・・・・
収穫と共に、この中から「種イモ」に出来る物が何個出て来るかが、
この収穫は大きな境目にあたっていたのですが、
ご覧の様に かなりしっかりしている様にも見えますよね~~~


そこで 気を良くしての、里芋の植え付け場所造りとなる。
ここには 一本ネギが植えつけて有った場所なのですが・・・


思い切って撤去をして、貝入り石灰を十分に散布して、有機堆肥を
散布してから、数回耕運機で耕して見ました。
この広さがあれば サトイモの植え付け場所としては十分だと思う。


その二日後には この様に マルチを 一個穴で、良い部分の場所を
取り、こうして一列分の「サトイモ」の植え付け場所が出来ました。

この穴部分を一個飛びにしても、22個分のサトイモが植付けられます
毎年ながら、良く余ってしまって、最後は何もしないまま捨ててしまう?
そんな待った稲井事ばかりしているので、今年は少しは反省しての
節約型に計画を組み直して見ました~~~。



それにしても暖かくなって来ましたね~~~~
既にあちこちでも 「桜の開花宣言」が発令されて来ましたね~~~


我が家では・・この様な深紅の花が咲きだして来ました。
この花・・「長寿梅」と言う花ですが、管理不足だったのかな??
チョット花芽が少ないような気がしています。

少しは畑作業が進めるかな!!

2019-03-20 21:52:49 | 春便り???
朝方には若干霜らしきものが見えてはいますが、
意外にも天候は続いて来ている。

お蔭で何とか此れからの野菜造りには、適して来たのかな??とも
感じつつ、連日の畑作業に追われています。


こちらは 先日までサトイモがまだ収穫をしないでおいて有った場所に、
耕して・・・10m文の場所に肥料等を加えて、耕して置いた場所に、
この様にひも針を行い・・・何かを植え付けようかな??と感じつつの
間に、ふと思いつた事が・・・・

先日の記事で・・サニーレタスの移植の件で掲載をしましたが、
当時は弐カ所に移植状態だったのでしたが、
今回は サトイモの収穫兼撤去を兼ねての、作業としたたことで、
場所がすっかり空いたので、堆肥や貝殻入り石灰を散布してから
耕して視たら、こりゃ~~サニーレタスを1カ所にまとめて植えた方が
良さそうだな~~~と思い、気が変わらぬうちの作業とした。


早速 異色をして置いたサニーレタスの再度の移植へと作業の開始だ。
この様に長い場所に 一色に移植が出来ました。


全体的にはこのよぷな状態になります。


また 今まで移植をして置いた場所の 5m文の場所には
ホウレンソウの種まきをして見ました。
まだ朝方の冷え込みが心配なので、トンネル式にしました。


そして 午後からの約束になっていました・・・浄化槽の確認に
業者(メーカー)が来る事になっていましたので、駐車場の車を退かして
まっていましたら、14時過ぎとなる。


一部浄化槽の部品が外れていまして、消毒液の場所が傾いていた為に、
法例点検時に指摘を頂いてしまったので、早速メーカーより来て頂く。

アレコレと調べ出してはましたが・・・・
30~40分位経ってから、「今日は道具が無いので出直して来ます」
何て事だ~~~~~
最初から不具合は確認済みの筈じゃなかったのかよ~~~と
一喝してしまいそうになっていましたが、
グット抑え・・・抑えての処置をお願いした次第だ・・・。

何度も足を運ぶのかよ~~~
メーカーさんなら それなりに用意をして来たらどうなんだよ~~
と心の中では 怒っていましたよ~~~~~~~~(苦笑)