タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

我が氏神への例大祭!!!

2018-10-20 21:24:18 | 氏子会
暫らくの更新になってしまった~~~

天候もなかなか落ち着かない日々の中での、我が地区に秋祭り

氏子会の年一度の大イベントが始まりました。
我々の氏神の例大祭が 本日をもって終了を致した次第です。

天気予報では かなりの危険性の高い予報が出ていた中での
祭り日が近づき・・・一昨日から準備等が行われました。

じつはその前から 招待状やら、お札の調達やらと、忙しい日々が
数日続き・・更に 11日から例大祭の準備きかんとして・・、
「ささら獅子舞い」の練習が一週間続きました。
最後の17日は「おかゆ」と言って、一週間の練習期間に対しての
労いなのでしょうか???当番制になって居まして、
ことしのおかゆつくり当番が、私の地区の担当になっていまして、
我が家では 総出の出動になってしまいました。

やはり おかゆつくり・・ともなれば、多少はベテラン中になる為
我が家内を主頭に「おかゆつくりとなってしまう次第でして、
私が「笛吹」で、息子たちは 当番の手伝いに、
また孫は 「獅子舞いの練習」にと大忙しさの年に成ってしまった。

そして 例大祭の一番の作業が・・・・・


先ずは 旗建てになります。
この旗立は、氏子中にて行いますので、大勢の方の参加で、
ビ時に旗が起ちました~~~


氏子中の皆さんお人力での旗立になります、


二本目が立ち上がりました~~~


旗が括りつけられて行きます。

さらに テント建て・・花場作り・・他の清掃・・等々と
準備が進みます。
さらに19日の例大祭に対しての準備として、打ち合わせ等も行われ
用意周到・・となります。

この準備日には 我が「ささら獅子舞い」も13時から行われまして、
大勢の方々の中で盛大に行われました。
この日は天候も大きな晴天トなり、暖かな日和にもなりました。


依ってでは 本番の19日の「例大祭」の天気予報は?????
雨???さらなる追い込みに・・・11月の気温とも言われる寒い日に
なってしまいました。

あさ6時起床・・・8時まで 高麗神社に集合が我々役員さん方となり、
前日の前夜祭のお酒がまだ残る中・・厳しい・・トボヤキが入る(苦笑)


朝方の雨も一時は晴天に恵まれての例大祭が行われまして、打ち合わせも
スムーズに行われ・・・一時のフアンも消し飛んでいました。


10時 例大祭は予定どうりに行われまして、
古式的な例大祭が無事に行われました。




こうして古式的例大祭は終わりになり、本殿からの帰路になります。


さ~~~これからが 我々の出番になって来ました~~~

本題の役員役目も免除されまして、11時からの昼食会に入る。
私の立場は 9時ごろから招待者への「手水係り」と兼務されまして
招待者に対して、多少ながらにも無事に終わったのかな??と自負です

さら模様が怪しくなって来た為に、予定より30分早めての準備に入る

「ささら獅子舞い」は予定では 13時からとなっていましたが、
時間が経つにつれ・・・雲行きが怪しくなって来たので30分早めて
「ささら獅子舞い」のスタートンとなる。


昼食が途端に忙しくもなり明日が、スタートまでの次官まで間に合う。
活力を補うための昼食と有りまして・・・・・・・(笑い)


まだ大丈夫かな???雨模様の雰囲気になって来たな~~~

予想は的中してしまいまして、4幕中の中で、2幕目が始まった途端に
大雨になってしまった。
「ささら獅子舞い」もお手上げ状態に・・・・
でも途中では止められずして、初めての傘のお出ましとなってしまった。

我々笛吹に対しては、一人一傘とも有り、またささら子たちも傘差して
の奮闘です。
傘が挿せなかったのは、獅子舞いの方です。
獅子頭モびしょり状態になりながらも何とか短縮して終わらせる。

また当然 3幕目は表の舞いは無理となり、参集殿の二機先での舞いとなる
狭い為、踊り子さんたち(獅子舞)のやりづらさが気になる。

最後の4幕目は、何とか表で・・とも有り、我が孫の出番いなる。
踊り出して間もなく 大雨になってしまいまして、さ~~~如何する??

中止だけは避けたい・・・では???そう短縮舞いになってしまいまして、
それでもびしょ濡れになってしまった。

1/3程度しか舞いが出来ない状態で、終了の曲に入り事を済ませる。

そして 夜興・・が始まりましても雨やまず・・・最初のグループは
ビショヌレになった用です(当時間帯は、まだ私たち数人は飲んでいた)

数分で雨は上がり 夜興は再開されて、最後まで終わる事が出来た。

大抽選会では、私の持ち番号・・74もくじ引きには当たりましたが、
其の後も箱内の三角くじで・・・軽石・・・となってしまった(爆)


翌日・・つまリ本日20日は 晴天に恵まれまして・・・


この様に 境内一杯に 昨日の「ささら獅子舞い」の衣装の天日干し、
流石に 衣装はビショヌレ状態なので、この天日干しで、数時間で部屋に
入れる事が出来ました。
多々し 衣装の片付けまではいかず、室内干しにしてあります。

このまま室内干しで、11月10日まで干し続けて置く予定です。

と言うのも 今年の「市民祭」には、我が氏子会の「ささら獅子舞い」の
出番にもなっている為に、そのままで置く事になりまして、濡れてる衣装も
多少は楽になってくれそうです(乾燥してくれそうだ・・・)

こうして本日は 旗返し(片付け)も無事に終わり、
我に戻る事が出来ました~~~~~
でもまだ少し 胃の方がムカついている状態です(爆笑)。

記念碑の除幕式典に感動・・です。

2018-09-24 22:14:35 | 氏子会
昨日の事・・・・
朝の内は小雨がパラパラと来ていたが・・・

開式が始まる頃には、小雨も止んですっきりとした天候になる。


この日は この様な記念碑の除幕式典が行われました。
私も参加をさせて頂きまして、感謝です。
受付を済ませて、お手水を取り、拝殿へと進んで行きます。

式典の中でこの様な詩が読まれまして・・・


我が参加者たちも一緒に詩を読み上げました~~

天皇の歌初めの一句の様です。
一通りの式典が終わりを告げると・・・・


今度は 参道に設置された、記念碑の除幕式典に入ります。


こうして除幕式が始まりました。

「天皇・皇后・両陛下の御行幸啓記念碑」の除幕式です。


晴天の中で、無事に除幕が引かれました。

私たちも何時も神社には出入りをしていますが、
この記念碑は 内密に作られていまして、工事中の過程には一切
触れる事が出来ませんで、こうして除幕式典が無事に済み・・・
記念碑が表れて来ました。


こちらがその全景になります。

思い起こせば 既に 一年が過ぎ去っていました。
立派な記念碑が見られまして、感動をいたした次第です。



帰路時には この様な記念品を頂戴しての解散となりました。

役とは言いつつも・・・この様な大行事の中に参加出来た事に
感謝と感銘を受けております。

昨年の9月20日に御行幸された時も、送迎に対して氏子会として
参列を賜る事も出来まして・・・

またこうして 1年後の 記念碑の除幕式典にも参列をさせて頂き
感謝感激・・・一生の思い出となった事言うまでもございません。




今日は お彼岸出墓参りをして来ました。
我が両実家のお墓参りと致した次第です。

直接にお墓に行き、ご先祖さま、ご両親・・御兄弟たちの
冥福を祈り・・・と共に、
我が人生の安泰も見守って欲しいです…との願いも含めての
欲張りなお墓参りとなった次第です。
(結構欲張りだな~~~吾輩は・・・・・・苦笑)。

妻の姉妹たちとの待ち合わせとなりました事で・・・
お墓の近くに有る 料亭へと足を運ぶ・・・

で・・・・・注文をしてのが・・・・・


これ???????????????????

何か雰囲気的に違いが見られそうですが・・・・WWWWWWWW
ま~~~~取りあえず 年金生活の為なので、我慢です・・(苦笑)

納涼大会も肌寒さを感じる!!

2018-08-19 22:03:49 | 氏子会
昨日からすっかり「秋めいて」???なんて感じる位に気温だ。

今までが猛暑日の続く中だけに、寒ささえ感じてしまったな~~。


所で・・・遅れ気味の種まきをした。


右から 「人参」「大根」「小松菜」の三種類の種まきをした。

人参の種まきはこの地区では遅い位になってしまった。


また 種まきをした後には、この様に日照り対策として・・・
気持だけに日除けをして見た。


左側に見える・・・べちゃーとした枯れた物はナニ???
前回も記事にはしましたが、さらに酷くなって来て、完全に枯れた!!

その為に・・・右にチョコット見えるとは思いますが・・・
キュウリの苗が大きくなって来ているので、この様に日除け・です。

ま~~~日除け???とは言っても、前回の枯れた原因が不明なので
好いか・・・悪いか・・・・まったく見当がついていませんが・・
取りあえず・・・に、日除けからの対策として見ました・・・・


昨日の肌寒さを関いる朝方・・・8時よりの作業開始・・・


年一回の 高麗神社内で行う、氏子会婦人部主催の・・・
「民謡踊り大会」の櫓造りです。

天候の何も心配も無い…との予報からして、すべての飾り付けを
終えて・・・・一旦解散をする。

私の掛かりは・・大好きな物を十分考慮してくれた役が来た~~
大会の開始時刻は 19時スタートとなります。

私の役は??? 接待係り・・です。
接待係りって何をするの?????・
そう~~~来賓者たちへの、接待になるので・・・
私自身も 沢山飲んで・・・接待が出来る・・これって最高だね(爆)


19時スタートとなりまして、「民謡踊り大会」が始まりました

何時の間にか・・・我が孫達も来て踊っていました。


こちらは 我が孫姉妹が並んで踊っていましたので、パチり・・です
でも暗いね~~~~画質調整もしないでの撮影だったので・・・
このありさまになってしまった~~~~~~(失笑・・・)

時間が経つのつれて・・・・人でも増えて来ましたね~~~
以外にも涼しさは変わらず・・・座っていたのでは寒ささえ感じる。

20時頃に 休憩が入り・・・
牛乳パックや・・・団子・・・アイス・・等がふるまわれた。


ことしから かき氷から「アイス」に変更になったが、
以外にも気温が上がらずして、若干売れ行きが悪かったのかな???

なぜ今年は「かき氷」から「アイス」にしたの??との疑問は出たが・・
最近の兆候で・・・安全面からしての配慮らしい・・・・です。

でもすべてのイベント出しには 無料配布になっているので・・・
お子さま達には人気が有った様です。
中には 「え~~~かき氷じゃないの~~~」なんて子も多かった様だ
ま~~~此れも新しい現代的な、衛生面から来ているので、
親たちは大賛成の様だった・・・伺えましたね~~~ご苦労様!!

我がOB会の蕎麦会となる。

2018-06-25 21:25:01 | 氏子会
昨日はデッカイ天気になったな~~~~

畑作業をしていても、長袖なんか着ていられない位だ。

長袖・・と言っても、畑用の作業着に当りますが、

陽射しの強さで、長袖は無理・・・とは言ってもやはり
陽射しが強いので、絶対条件には、着ていなければいけないが、
暑い・・・暑い・・・とつい作業着を脱いでしまった~~~

さ~~~着ていたのは・・・ランニングの下着一枚になり、
陽射しの中での作業とした。

此れと言うのも 午後の4時・・・・
つまり 氏子会のOB会の年間行事が有る日になっていたので、

急いでの作業とする為には、すっきりとした支度に?????

そして 15時40分になったので、開場まで歩いて行く事にする。

神社の駐車場に着いた時に、「あれ???なんじゃ???」と
感じる。

何か有るのかな?????


第2鳥居の所にこの様な物が・・・・
「そうか~~~~すっかり忘れていた~~~」
「茅の輪」の時期になっていたんだ~~~~


以外にも外部の参拝者の方々が多い様だな~~~~~
説明書が掲示されていて、皆さんはその説明の指示に従って
皆さん頑張っていましたね~~~~~~~


そして私は????
そ~~~~本日は OB会の「そば作り会」に参加です。


16時からと言う事なので、既に参加者たちは席についていた。

何時もより若干少ないかな?????

神社の職員さんたちとも合流しての蕎麦会食会・・となる。


時間の経つのは早いもので・・・あれこれと飲み物が出てくる

私自身は・・常に夕方からは控え家の食事になるのですが、
え~~い、どうでもなれ~~~」てな事で、飲み過ぎたかな??


蕎麦も美味しかったので、夕食は食べた事が無いこの頃なのに、
美味しく食べてしまった~~~~~(爆笑)


19時の解散となってからは・・・
ブラブラ・・と帰路になる。

菜園に着いた時には・・・・
まだ明るく夕焼けにもなっていたな~~~~~



何とか 青空を狙ってのシャッターを切る。

我が菜園にも グラジオラス・の花が咲きだして来た。


やはり綺麗だね~~~~~~~
まだ数本の蕾が見えるので、この先が楽しみです。

桜まつり!!

2018-04-02 19:41:26 | 氏子会
昨日の1日は そう~~~4月だよな~~~(何言ってんだよ)

じつはこの4月の第一日曜日は、我が氏子会にとっては、
イベントに日になっていたのです。
エープリルフール・・・なんて言わないでよ~~言ってませんよ~~

今年は 第一日曜日が 4月1日になった事で、以外にも信用性が
薄れていた様な????いない様な?????(苦笑)。


我が家を 8時50分に出る、
集合時間はって言うと・・・9時になっていたのですが・・・
ついあまりにも好天だったので、畑に行き、野菜の種まきをした場所に
水やりをしてから行った物だから、当然遅刻になってしまった~~~




桜のトンネルを潜りながら・・集合場所へと進みます。
皆さんは既に集まっているだろうな???なんて呑気な遅刻だね~~

本当に皆さん既に私が着いた時には、一斉に・・「やっと来た~~~」
だってさ~~~~ 好いじゃん少しばかりの遅刻は???と心に思う、
この思いがいけなかったね~~~~
と言うのは この集まりとは・・・吾輩たちが主催の「さくら祭り」に
なっていたのですよ~~~~
なのに 役員さんたる物が遅刻???そりゃ~~~怒るわな~~(ご免)


殆ど 準備の方は終わっていたな~~~皆さん早いね~~とごまかした~
「タケちゃんマンが見えないからまだ始まらないよ~~~」なんて
ごますり出して来たよ~~~~
でも嘘でもいいから・・・嬉しいよな~~~あてにされているって事??

着くや早々に お米の方が準備出来た様なので、餅つきが開始する。
そ~~~今日この日は 桜祭りで、我々たち 氏子会清壮年部OB会の
主催なのだ~~~
でも持ちつく前に・・一杯飲みたいよ~~~の答えに対し、即生ビールが来た
有り難いね~~~一揆のみをして・・さ~~~餅つきを開始だ~~~


餅つきの始まりです。
この日は非常に暑く・・・上着を脱いで・・袢纏姿になり開始だ・・
スタートから 三人突きになる・・・頑張れ~~~頑張る~~~~

もち米の準備は 20キロと例年の如きとなった様だ。


最初のスタートしてから 3回目当たりから・・・
この様に飛び入り歓迎・・を始める。
袢纏以外の方が 飛び入り参加です、とは言っても 私の孫・・です。

こうして 餅突きを続ける事・・8回分を突き終えた。
流石に 腕はパンパンに張れて来たな~~また疲れがひどく感じたな~
途中途中には 手抜きを・・という事で、交代を余儀なくしたりしながらも
8回分お餅つきは 厳しい~~~と感じる、やはり年か??、引退か??と
自分自身の体力の限界を感じましたね~~~~(失笑・・・・・)


本殿前の階段の所には、この様な 桜の花が(造化)祀られた・・・・。


この獅子舞いは 桜祭りとして、氏子会の奉納となります。
   練習なしの ぶっつけ本番です、
当然間違いは付き物・・とばかりに、ぶっつけ本番だけでは有りますが、
これまたなかなか上出来だね~~~~~

宮参り・・という 舞いの一コマです。
私は笛をやっていますが、この様にシャッターまで切ります(苦笑)。


獅子頭のメンバー交代で、舞いが始まる。
事らは境内にて「竿掛り」と言う舞いです、こちらには孫が舞う・・。

こうして ぶっつけ本番の獅子舞も、14時20分に終了して・・・
直会に入ります。
直会には氏子会総代や、今回の主催者のメンバーたち、獅子舞いの
人達も参加です。
はやり盛り上がりは こちらの直会の様かな????(苦笑)。


桜祭りも 後半戦へと入って行きます。
今年から 桜まつりの中に、神社側からのはからいで・・・
夜桜祭りが開催されました。
16時から この様に 桜祭りに対し・・・お祓いを行い、夜桜祀りへと
入って行くようです、こちらの場面は 境内にある300年以上とも言われ
ている 桜の前でのお祓いと、巫女さんたちの舞いが披露されました。


其の後は 場所が変わりまして・・・
高麗住家・・と言っています場所です。

此方の枝垂れ桜は、400年を越しているとも言われています。
この枝垂れ桜と、高麗住家との調和で、夜桜会が開催された。


この日は 住家も解放されて、この様に皆様方が憩いの場所へとなる。
夜桜を堪能しているかの様な雰囲気の見える(私は既に出来上がっている)


18時から 枝垂れ桜に・・ライトアップで、桜が浮き上がって来た。
(一寸まだ明るかったので、ライトアップ桜には見えませんがね~~)
其の後は 参道にキャンドルが燈されて行くようです。

流石この時間帯には 私は既に酔いが回って来たので、退散とした(苦笑)


駐車所まで出て来たら、これから夜桜参加者たちの車で埋め尽くされていた

今年の桜祭りは 大盛況の中で終わろうとしている様だ、
我々たちの餅つき時には、突き立ての餅を参拝者に無料で配付していた事で
行列が絶えなかった事には、以外にも餅つきの方が忙しい思い感じた。

また 小さなお子さま達から、熟女様までが飛び入りに参加されていた。
本当にお疲れ~~~と、自分自身体にも、感謝をしたくなったね~(笑い)

そして明けて今日月曜日は、獅子舞いの衣装の片付けに参加した。
4名の方が来てくれた事で、以外にも早い時間帯に終了した。

こうして 桜祭りも終わり・・この地域には新年度が始まって行く、
新入社員の・・・入社式・・等、皆さん新たな出発が始まった様だ。