タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

サボテンの花が!!

2011-08-21 22:06:21 | 庭の花便り
一昨日から我が地方には雨の襲来が来ています。
・・・と 同時に 冷え込みがあり・・・寒い位です
9月下旬の気温だそうです。 気温22℃・・まさに秋深まり・・・とも
感じ取れる気温になっております。
また 雨の方も・・・今までのカラカラ・・天気を吹き飛ばすか・・の如く
大雨洪水警報が・・・、 その為に・・・今までは 畑の入ると土埃りが
発っていたのに・・・・一転しての水溜りに・・・明暗のし過ぎかな???
もう少し一呼吸してみても良いのにな~~と考えてしまうのは変???
かな~~~でもこうした気候の変化が世界的の起っている今日・・・、
どうすれば平和な日々が訪れる事でしょうか!!!。
それには我が国日本・・・頑張れ日本・・・「なでしこジャパン」の様に
元気良く・・最後今で諦めない・・事を念願に震災に遭われている方々に
は、復興を・・・して欲しい・・と願わずには居られません。

こんな花・・・・を探して見ました。
あれ~~~購入してきたら・・・我が家のもあった~~~数鉢有りました。
でもこの花の蕾・・・・まったく違うものに見えてしまったのです。

どうですか??? これってサボテン・・ですよね~~~
しかも大きな蕾が・・4個も付いていたのです。
お店の方に聞いたら、 お店に卸しているおばあちゃんが栽培している・
・・とのお言葉。 またこうも言われてしまった、「花が咲くまでは枯らすなよ」
・・・だってさ~~~。 
そして・・翌朝・・つまり昨日の朝です・・・。

一変に花が咲いてしまっていたのです。
実は 「まだ数日は咲かないからね・・・あまり水はやらないほうが良いよ」
とのアドバイスがあったのです。
ところが・・と言う事で、翌日の開花日になってしまったのです。
しかも4個蕾が一辺に咲いてしまった・・のには、驚きです。

大きな花が 24時間テレビでのテーマではないですが「「 力 」」を
一瞬にやって来た気が致します。
今日も頑張るぞ~~~とばかりの早起きをしていたのです。
いや~~~皆様においては決して早起きではないかも知れませんが・・
今の私には大変な時間帯になっていたのです。

それは昨日・・つまり20日は 恒例の踊りが「納涼民謡踊り大会」の日に
・・この「納涼民謡踊り大会」は・当日が準備日で、翌日が片付けです。
8時より 櫓建てから始まり・・テント建て・・花飾り・・照明・があるのです、
その為には・・・6時30分には起床しておかないと、遅刻してしまう・・・。
7時30分には会場入り・・もう既に皆さんは来ていた。
早いな~~~みんなは~~なんて言ったら・・・笑われてしまった(苦笑)。

3日前から・・大雨洪水警報がでている中でのこの実行・・・なのです。
ところが・・朝の天気は…といえば、雨の筈が・・雨はない・・つまり曇り空
・・・これって・・大雨の空天気か???皆そう感じつつ・・櫓建ては始まる。
櫓の材料・・・を運ぶ・・・柱を立てる・・・一段・一段と櫓は建っていく。

10時過ぎた当りには・・ポツリ・・と来たような幹事がしたが、まだ雨らしき
物とは違う・・・行くぞ~~~とばかりに・・先端にマンドが取り付けられた。
また回りには 紅白の幕も・・張り出されている。雨は???そして花火を
合図に・・・「納涼民謡踊り大会」は始まる。
16時・・に役員さんたちが集まり・・・実行か・・延期か・・が決まる。
私は一旦帰宅して・・・24時間テレビの観戦です。
その後・・・17時に待望の花火が上がったのです。
イザ出動~~~ 18時30分集合が掛っていたのです。
そして・・・いよいよ・・踊り子さんたちも集まり出した頃、時間は18時50分
・・・最悪な場面になって来たのです。

最悪な雨が・・・・折角に事なので・・負けるな~~~とばかりに5分前に
民謡踊り大会は始まる、だが・・・雨は益々降り出してきた。
やはり雨は・・・でもナゼ???この時間に???と、異口同音に声がした
まったくです・・ね~~~ それまでは・・このまま続けられれば良いね~~
~~誰しもそう感じ取って居た筈です。
太鼓・・・には・・急遽・・ベニヤ板にて屋根を作り・・太鼓の続行・・・。
踊り子さんたちも雨の中にも関わらず・・・踊り続けていたのです。
流行り・・・見方はいたのですね~~~小ぶりになったり・・しながらも・・・・
今回は・・接待係りでは有りますが、踊り子さん側えと・・変えて踊り続けた
踊りも雨の中、続行・・気温も下がっているのか・・汗はさほどでてこない・・。
でも音楽は止まらずに・・・太鼓も響き更に大きくなっている感じだ。
そんな状況を感じ取ったのか???雨も消光状態で居てくれていた。
30分切り上げての終了で、・打ち上げ式は・・別会場を設置打ち上げとなる。
その後数分で・・・大雨が・・しかも洪水警報らしき大雨になっていたのだ。
本当にヒヤヒヤの「民謡踊り大会」・・でもあったようです。
その後・・・凄い雨音に・・眠れそうもないかも??・・でも飲みすぎかな??
大雨の音も気にする事無く・・・グッタリ状態で爆睡状態に陥る。
今日も雨は降り続く・・・でも昨日の片づけが残っている。
8時作業開始に・・目覚める・・・だが さすが眠いです~~(反省)。
片付けは雨の為に、テントなどがビッショリなので、来週日曜日に片付けの
延期命令が出てきた。でもやはり・・・8時開始はきついな~~~’(笑)。


豪雨の中で!!!

2010-06-30 00:10:33 | 庭の花便り
昨日は朝から好天気になったり、雨が降り出したり・落ち着かない天候
も今日朝方には大雨が降っていましたね・・・。
あれほどの夕焼けが19時頃には見えたのに・・・雨降りは何も出来ない
そうこううろうろ気分の乗らない時間がたちます。

今年初めて咲いてくれました~~~「クチナシの花」・・・・です。

そうか 小雨のうちに 胡瓜の種蒔きでも使用かな~~~とばかりに
買い物に出かける。
近くのホームセンターへと、車を走らせていく。
小雨の為か お客さんが結構居るな~~~皆時間を持て余しているね!!
そうゆう我が輩も其の1人に入るのかも知れませんね~~~(笑)。
店内に入って・・・先ずは種のコーナーへ・・・地這い胡瓜の種と大根の
種を購入する。 また最近は草むしりが多い為に、ゴム手袋に穴が?
三手入って 598円・・・とあり、籠に入れる。
今日はもう一つ買い物があるのです、 と言う事で 籠ごと表に出て、
買い物をする。 其処で見たものは???  値下げコーナーです。
花物などがずら~~~と並んでいました。 暫く覗き込んでいたら・・・
あれ???これは??? そう 一昨日には記事にした「トケイソウ」
・・・が三鉢有りました~~。 値下げ価格がなんと 680円です。
これは買い得かな??? いや 絶対にお買い得~~~ですよね~。

これは買い得ですよ~~とばかりに、早速籠に入れておく。
あれこれ物色していたが、雨も心配なので、帰宅後種蒔きをしなくては
???と思い・・・会計を済ませる。
 
これが購入してきた「トケイソウ(時計草)」です。 値段も手ごろで購入
出来ました~~。  早速植え替えをしようと帰宅をしたら、なんと・・・
赤玉土・・・が不足していたので、再度の買い物になりました~どじだな?
と言う事で 買い物は無事に出来たのですが、今度は雨が降り出してきた
ので 、先に 胡瓜の種蒔きを始める。 また 大根も買ってきたので・・・
同時に大根の種蒔きも行いました。この大根は30日間で収穫が出来る
そうです・・・。 楽しみだな~~~初めての作付けのミニ大根…さん・・。
午後からは 購入してきた「トケイソウ」・・・の移植を致します。
5号鉢から・・・9号の深鉢に移す事にしたのです。
其の時始めて気が付いたのですが、確かに購入した時は、花は咲いて
居なかったのですが、 植え替え時期には一輪シッカリ咲いていました。

これが 深鉢に移した「トケイソウ」です。 鉢の大きさが分ると思います。

そしてこれがその時に咲き出してきた花です。隣も咲きそうですがね?
今まで何処を探しても、見つからなかった「トケイソウ」・・・がこうも簡単に
手に入るなんて、ラッキーな買い物になりましたよ~~~(ホットだね)。
途中には雨も本降りになって来てしまい、片屋根の中まで吹き込んできた
のには驚きましたね~~~ ドシャ降りの中での片づけを行っていると、
今度は 雷攻撃になって来ました。 びか~~~どっか~~んとね!!
着替えが怖くなってしまったが、物置小屋に潜り込んでの着替えです。
数時間降り続いた雨も少し小降りになってきたので、畑に様子を見に
行って見てまたまたビックリです。

これは第一菜園の道路側です。
雨水が畑と道路の境を物凄い勢いで流れています。
我が畑側の土も・・・決壊されてしまっていた。 雨水が畑に流れ込んで
居るでは無いか~~。 どうすることも出来ない・・・また大雨が振り出す
今度はかなりの雷と豪雨だ・・・。待った嵐がやってきたようです。
一時は停電らしきことが見られたので、一時的にPCも切っておいた。
我がコンセントは、落雷防止・・・が付いていないので怖いです。
今こうしてPCを叩いては居ますが、テレビでは試合が行われている
ので、なかなか更新が終らない・・・ 試合も点数は入らずに後半に
突入してしまったね。  はらはらする試合運びで落ち着きません。
ガンバレ~~~日本・・・・と言う事で・。・・・・・・



この車両・・・は???

2010-06-10 22:47:15 | 庭の花便り
先日の事ですが、 月一で行く○○医院の検診日予約の為に・・・
8時40分頃には家を出ます、 予約時間は 9時15分からの為です。
定期健診の為なので、血圧・脈拍・心拍・等の通常検診なのです。
この日も特に異常もなく、 9時35分には診察から処方箋も・・・終る。

時間的にも早い為に、そうそう帰宅する事にする。
その帰りのある交差点に停車した時・・・・あまり見た事が無い車が!!

救急車でもなし!! 福祉関係の送迎車・・・でもなし!!!・・あれこれ
考えてしまった。 もう少し近づいて見てビックリです。
車にはこの様な文字が書かれていた。 一体どんな事なのでしょう~か?
「東京民間救急サービス」 とあり、 また「民間患者等搬送車」ともある。
しかも此処は埼玉県だよね・・・と 確認して見たら「坂戸営業所」ともある
一体この車両は・・・「「東民急」」とは どんな状態で出動されるのでしょう。
そのうち・・・何処え行ったのか・・・は不明です。
そのまま帰宅をしたのが、10時10分頃になっていた。

この日は 既に草が酷く荒れ放題になっていたので、草退治に専念とする。
特に第二菜園では、野菜苗よりも草の方が成長されていて、苗が見えない
・・・といった状況でしたね(苦笑)。
作業着に着替えてからは、無我夢中で草原(草の中へ)へと繰り出す(笑)
この日は蒸していた為に、小さな虫が・・顔の周りを飛び回っていてうるさい
・・・と言ってみたが、虫さん達には聞こえたのか???意味不明なのか?
全然聞き入れてくれなかったですね(爆笑)。 
そこで スーパーへと繰り出して「虫コナーズ」・・・を購入してみて試すが・・、
決して虫コナーズ・・・とは行かないようでしたね。
と 言うよりも全然効果はなく・・・結局は手払いなどで時を過ごした気がした
昼食もほどほどにしての雑草駆除中で・・・、実績がはっきり分るようです。
さ~~~綺麗になったかな??と熊手で・・カリカリ・・・としてみれば・なんと
???虎刈りだ~~~ガックリ!!となる。 と言っても いつもとは同じだ。
笑っちゃうね・・・だって 「雑草駆除管理人」・・も腕が落ちた物だ~と感じた
なんだかんだの草取りも、夕方を迎えていた。 西の空が明るい・夕焼けかな
??と思いつつ、シャッターチャンスを逃がしてしまったです(泣き・・・反省)。

18時を回っていて、作業着から着替えに入っていた時、我が自慢の「月見草」
・・・が しかも 三つも蕾が開き出していたのです。今年は花の開花時間が早い
様です。 何故に??? ですが?? 意味はまったく分らないのです。
確か 昨年は 家の中に入れて、カメラをセッテングし、花の開花をまた記憶が
有ります。 これぞ 本物の「月見草・・・と感じてはいました。
しかもこの時期では まだ三個目位でしたが、 今年はなんと 13個目かな??
昨年より色も白く感じるようです。 ホントかいな???とも思うくらいです(笑)。
   
そうこうしている内に 花が開き出してしまった。
今回は三つ一緒に咲き出してくれた。 一緒に咲くなんて想像もしていませんね。
この左側の開花は 18時47分だったかな・・・まだ表でシャッターが押せた。
携帯電話のカメラの為に、背景が暗いです。(携帯カメ・・では始めてです)。
右側は 翌日の朝8時04分です(最近は寝坊が多いです・・反省)。
既に花色はピンク色になっている、ただし花はまだしっかりしていた。
これから数時間経つにつれ、花もしぼみ出してきて、色も赤色に変化していく。

翌日の晩は 孫のお土産でもある 「柚子の香り」・・と言う タクアン付けです。
おつまみには最高のものでした。 シャキシャキ感もあり、とっても美味しく頂く。
つい一杯しかの予定が・・・もう一杯になっていた・・・(笑)。

この時期に「月見草」・・・が!!!

2009-11-25 23:37:26 | 庭の花便り
我が家の「月見草」が この時期になって一昨日に花を咲かせた。
今までに無いことに驚きを隠せません・・。しかも 夜咲く花「月見草」
のはずが・・・、朝方から花が開きだし来ました。 最初は何これ??
そんな感覚で玄関内から、表に出して見ました。
普通ですと 日に当たったりすると、即 花の色が変わって行きます。
以前にも数回この「月見草」・にはブログに掲載させて頂いていますが
このように真っ白な花を表で見ることは初めてなのです。  なのに・・・

ところが こうして真っ白い花・・・を見る事が出来ました。
この写真は 初めて携帯のカメラで写したものです。

しかも こうして 二輪も一緒になって咲いてくれました。
たとえ 狂い咲きであれ・・、 陽の下で真っ白な花を見ることは・・・
この本来の 花の名前の由来が??「月見草」・・・が発見できた事が
いまだに不思議でなりません。

今年沢山の花・・・・を楽しませてくれた 「月見草」・・・です。
背丈は ご覧の通りです。 此処まで背丈が伸びるとは思いもしなかった
事なのです。 確かに 背丈は高くなる様なお話は聞いた事有りますが、
此処まで延びるとは・・・・ビックリコイテしまっている次第です。

良く 盆栽やら庭木やらで・・・季節外れの・・・つまり「狂い咲き」・・・は
有りますがね~~~。  此処ではさらに咲いている花がありましたね。
梅花うずきの花・・・ これも 真っ白な花・なのです。綺麗に咲いてくれた
青空の下で 真っ白な花が咲いている光景・・・・珍百景・・・になるか??
う~~この光景は??? いや 取引は??そうだテレビの見過ぎだ~、
自分ながら 爆笑してしまったな~~~。(笑)。

此処だいぶ冷え込んできた為なのか??? こんな物が欲しい・・・と
言う事で 某電気店の売り出し製品を見に行った所、こうして我が家に?
セラミックヒーター・・・と言って、電気で 温風のみ出してくれます。
その為に 危険性も少なく、温風が強いので 即温まります。
確かに 説明書通りに 温まりが早いですね。 足元・・・上向き・・・・
と切り替えが出来・・・・、 温度調整も 二段階あり 600W+1200W
とに 切り替えられて、 なんと・・・ お値段は・・・・¥ 3680円でした。
大変エコ・・・・に活用されているような気がします。しかも軽いですね。
暑さや寒さは・・・どうしてもこの関東地方では空っ風が多く、寒いのです。
その為に つい暖房器具に頼ってしまう自分達が情けないような気がする
此処エコなのか?? 節約なのか?? 今国会でもめていることが・・・
我が庶民には大変な出来事なのが、分かってもらえそうも無いのだから
既に自分で自分を守る事で、生き抜こうとしている姿に心引かれたね。
放映された事では、玄関にカーテンを張り室内の熱を逃がさない方法?、
又 エアコンを掛けて下から扇風機で天井を仰ぐ・・・・上の暖かい空気が
しての巡回して、上下の気温の変化をなくして、部屋全体を暖める・・・・
少しでもできることはやっていき、節約をしていくお話です。
何故に 他人毎とは思えない事に、実態を見せていただいたようです。

 
こんなお菓子が??? お土産だよ~~~なんて渡された物は???
なんと 車の絵が掲載されたお菓子の包み・・・果たして お味は???

これがその中身です・・・。 ケーキっぽいお菓子です。
甘い物にはつい手が出てしまう悪い癖・・・ いや 歌ではありませんよう
ほろリ~~~とした甘さで、スポンジケーキみたいで美味しかったです。

此方は かなり大きそうに見えますが??? 箱入りのせんべいを・・・
いとも簡単に一箱分を平らげてしまったのです。ちょっと~食べすぎだぞ~
そう思いきや 指が見えるかと思いますが・・・小さなせんべいです(笑)
良くぞ この様な小さなせんべい・・・を作られたものですね・・でも美味しい
一見写真だけでは、錯覚を起こしますよ~~ 普段のせんべいと間違える
からね~~~ 驚きのお菓子でした~~~。

咲いた、咲いた、サクラの花が♪~~~

2009-03-26 22:45:35 | 庭の花便り
さくら~~~桜~~~咲いたよ~~~我が氏神の桜が咲いた!!。
此処は日高市高麗神社の裏手に有ります、高麗家住宅です。
国指定重要文化財です。この住家の脇に守り続けて400年です。
枝垂れ桜は 「ヒガンザクラ」です。この枝垂桜は桜花が早いです。
最初の写真での場面でお分かりと思いますが、一周は梅ノ木で
囲まれ、 住宅のそばには ヒガンザクラがしっかり守って居ります。
そう 映ってきます。 この梅の中に「緋紅梅」があります、この梅と
枝垂桜との調和は、見事のセッテングされています。
チョッと撮影がありませんが、お許しを・・・

このアングルは 先日(3月16日付け)に紹介しましたが、今回は
桜主体で掲載させて頂きます。高麗家の正門からのアングルです。

枝垂れ桜とは 別名「イトザクラ」ともゆうそうです。
結構長く垂れ下がって、花を一杯付け参拝者を楽しませてくれます。

今回は携帯電話のカメラですので、チョッと風と共に揺れて居ります。
爆笑だね??? でもカメラマンさんたちで賑わって居ります。

アップしてみましたが、桜の花びらが映ってくれませんでした(笑)

この表示板がこの枝垂れザクラを物語ってくれています。

そう・・・この高麗神社は来る4月5日(日)は「桜祭り」があります。
これは氏子会が主体で行われます。と言ってもポスターの如く、
桜祭りには 各担当別に実行されます。我が身はOB会の為、
餅つきになります。10時から開始されます。2時間足らずですが、
賑やかにして見たいと、願って居ります。
また 午後は 氏子会からの「ささら獅子舞」が行われます。
まだ日にち的には有りますが、この桜ちゃんは待ってくれるかな、
実は 神社境内にあります「ヒガンザクラ」の下で行います。
此処はこの枝垂桜より一週間程度遅く咲きますので安心か???
雨天決行なので、天候も今からテルテルボーズで行きたいね?。
ゴメン・・・ ポスターが見づらくてお許しくだされ~~~。