信越鉄道・・の雪へ障害で、13時間もの時間帯に取り残された
人達には、本当に大変だったのだろうな~~~と思われます。
お見舞いを申しあげます。
私は勝手な考えですので、批判はおありだとは思いますが、
いかなる状態でも 良く昔の方がたは言っていたな~~~~
出掛ける前に・・雲息を見て出掛けろ・・・と言われていた事を
想い出してしまったからなのです。
お国なりの訓練・・や、慣れにも、十分に堪えられるのでは
無いだろうか????
お客様方が皆さん良い方々だけに、悲しくもなってしまうのです。
我が地方では 少しの雪でもパニックになってしまうくらいなので
雪などの被害には敏感になっているので、先ず走るな・・・
タイヤは???スピードは???となってしまうのです。
やはり雪慣れをしていない我が地方では、雪は恐いです。
翌日は凍結してくるし、何時までも雪残りがあるし・・・
そんな事を考えていたら、雪国の方がたは如何した生活をしている
のかな???、毎日が雪かきに追われていて、身体中がガタガタに
なっていないだろうか???、生活には支障はないのだろうか??
そう思うと、今回の鉄道雪被害は、お客様方の配慮はどうなって
いるのだろうか???心配にもなってしまうのです。
大寒波がやってきている左近だからこそ、真剣な考えが欲しいとは
思うからです。
でも皆さん無事に救出されてホッとしている次第です。
あくまでも勝手な考えを思ったまでの事なので、失言をお許し下さい。
そう~~~先日 正月飾に附いていた、稲穂の件ですが・・、
何とかならんかな~~~と考えた結果が、以下になります。

最初は どうやったら籾殻が取れるのか・・・思案中でしたが、
ある事に気が付きました、
最初は 一升ビンに入れて、棒で突いて籾殻を取る予定でしたが、
なかなかいい物が見つからなく・・苦戦をしていました。
一升ビンは見つかったが、それに対応できる棒が見つからない・・
如何する???
そんな時に、時たま市のビン・缶の回収が有ったのです。
その回収分を整理していた時に、見たビンが、「コーヒー」の
ビンだったのです。
口元が大きく、深さも無い事から、有るべき棒でも使える事が
解りまして、取りあえずコーヒービンに稲穂を入れて見たら
どうも口元が大きい為に、強くは突く事が出来なく・・・
細い棒だった事から、苦労したが、若干は籾殻が取れて行く様にも
見えて来ましたので、続けて見る事にした。

最初は中央部分を突いては見たが、なかなか効果らしき物は
見えて来なくどうしたらいいのかな???と弄っていたら・・・

時たま横になってしまったり(疲れて・・)していたのですが、
其れがまた良かった様でして、なんとお米が回りだして来たのです。
端っこを突く事で、お米が回る???面白い様に回っていた。
では少しのお米では無く、思い切って入れて見たらどうなるのかな?
??と思いきや、これが図星・・・成功してきた来まして・・・・・
だんだん効果が見える様になって来ました。

こちらがそのビンから取り出したお米です。
右側がその細かく砕けて来出しているお米です。
左側はまだ突いてはいない籾殻状態なので、有無がはっきり見えます
此処までの時間帯が、三時間位掛かってしまったので、
此れではいつ終わるかが不安にもなって来たので、一辺に入れて突く
事にしましたら、これも更に効果が出て来ました~~~。
先ずは一旦 作業を止めまして、気晴らしに散歩へと繰り出して見る
以外にも歩く事が出来まして、80分物時間を散策で費やす。
明けて翌日の事、もう少し何とかなる方法は無いかな??との事で、

さらに棒を一本増やして、2本の棒で突いて見ましたら・・・
いや~~~キツイね~~~なかなかコメに突き刺さってくれなく
かなりの疲労となって来そうだ。
でも始めたからには 止める訳には行かない・・とばかりの意地で
続けて見ました。

やはり斜めにして、棒が隅っこに突き刺さるように工夫をしながらの
作業の繰り返しを続けて見た。
数回ビンから取り出しては、籾殻部分を吹き出して見たらかなりの効果が
見られてきたので、調子に乗っての作業を続けて見た。
お米らしくなって来たのが伺えるのではないだろうか・・・・
喜びと・・楽しみでさらに続けて見る。
数回のビン空けと・・籾殻吹飛ばし・・との繰り返しをしながらの作業は
続けられる、いや~~肩当りに痛みさえ感じる様になっては来ましたが、
負けては入られない・・、もう少し・・とばかりにガッツで続ける。
当然 痛みで寝込んでは何にもならなくなるので、休み休みの作業が、
当然にして結果が出て来ました~~~~~~~
つづける事 数時間後には、さすが~~~なんて勝手に喜び・・
歓喜を上げていたのを覚えています。
そして今日寒さが厳しかったけれども、風のない場所での作業で
ついに効果が見られました~~~~~。
ついにやったぞ~~~~~~・・・・です。

こちらがそのビンの中で突き続けた効果です。
すっかりお米になっていますよね~~~~~
最後には まだ残っている殻の選別へと入って見ましたら、
まだ結構有ったね~~~
ピンセットでの選別も行って見まして、こうして苦労がここに
こうして観る事が出来ました~~~~

こちらがそのお米です。
ついに成し遂げた~~~~てな気分です。
基をただせば・・・正月用の玄関用のお飾りなのです。
そのお飾りに稲穂が附いていた事から始まった今回の体験でした。
確か幼少時期もこんな事をしていたような気がしたな~~~~
うそだ~~~そんな時代の人???? 違うわな~~~(爆笑)
そう~~~
昨日は 鏡開きの日だったんですよね~~~~
例年如きながら・・・我が家も鏡餅を食べましたよ~~~~~~

こちらが 我が流の 鏡開きの鏡餅の食べ方になります。
我が家は 以前からこの様に 鏡餅をお汁粉にして頂きます。
当然鏡餅なので、丸ごと鍋の中に入れてゴトごと・・と煮込みます
意外にもIHクッキングの成果も出て来ましたよ~~~~
以外にも ガス利用時よりも、料理が速いのではないかな??とも
感じる位です・・・(だいぶ慣れて来ました~~)

こちらが我が流の「鏡開きの食べ方」です。
お汁粉に・・・タクアンお新香、さらにサラダを作ってくれました。
おまけには・・・・・こんな物まで食卓にのって来ました~~~

此方は インスタントラーメン・・です。
さらに 見て下さい・・・鏡餅が入っていますよ~~~
なずけて・・「鏡餅ラーメン」とでも言いましょうかね~~(苦笑)
こうして 数時間と 3日間も費やしました、籾殻採りのお米作り、
そして 鏡開き・・と、多難な日が過ぎ去りました~~~~。
さて~~お米は如何したらいいかな????
家内曰く・・・「精米所でひこうか??」なんてな言葉が出た。
なるほどな~~~とは思いますが、
たった一合足らずのお米がどうやって、精米できるの????
だったら またビンを使って、精米でもしようかな???(笑い)
人達には、本当に大変だったのだろうな~~~と思われます。
お見舞いを申しあげます。
私は勝手な考えですので、批判はおありだとは思いますが、
いかなる状態でも 良く昔の方がたは言っていたな~~~~
出掛ける前に・・雲息を見て出掛けろ・・・と言われていた事を
想い出してしまったからなのです。
お国なりの訓練・・や、慣れにも、十分に堪えられるのでは
無いだろうか????
お客様方が皆さん良い方々だけに、悲しくもなってしまうのです。
我が地方では 少しの雪でもパニックになってしまうくらいなので
雪などの被害には敏感になっているので、先ず走るな・・・
タイヤは???スピードは???となってしまうのです。
やはり雪慣れをしていない我が地方では、雪は恐いです。
翌日は凍結してくるし、何時までも雪残りがあるし・・・
そんな事を考えていたら、雪国の方がたは如何した生活をしている
のかな???、毎日が雪かきに追われていて、身体中がガタガタに
なっていないだろうか???、生活には支障はないのだろうか??
そう思うと、今回の鉄道雪被害は、お客様方の配慮はどうなって
いるのだろうか???心配にもなってしまうのです。
大寒波がやってきている左近だからこそ、真剣な考えが欲しいとは
思うからです。
でも皆さん無事に救出されてホッとしている次第です。
あくまでも勝手な考えを思ったまでの事なので、失言をお許し下さい。
そう~~~先日 正月飾に附いていた、稲穂の件ですが・・、
何とかならんかな~~~と考えた結果が、以下になります。

最初は どうやったら籾殻が取れるのか・・・思案中でしたが、
ある事に気が付きました、
最初は 一升ビンに入れて、棒で突いて籾殻を取る予定でしたが、
なかなかいい物が見つからなく・・苦戦をしていました。
一升ビンは見つかったが、それに対応できる棒が見つからない・・
如何する???
そんな時に、時たま市のビン・缶の回収が有ったのです。
その回収分を整理していた時に、見たビンが、「コーヒー」の
ビンだったのです。
口元が大きく、深さも無い事から、有るべき棒でも使える事が
解りまして、取りあえずコーヒービンに稲穂を入れて見たら
どうも口元が大きい為に、強くは突く事が出来なく・・・
細い棒だった事から、苦労したが、若干は籾殻が取れて行く様にも
見えて来ましたので、続けて見る事にした。

最初は中央部分を突いては見たが、なかなか効果らしき物は
見えて来なくどうしたらいいのかな???と弄っていたら・・・

時たま横になってしまったり(疲れて・・)していたのですが、
其れがまた良かった様でして、なんとお米が回りだして来たのです。
端っこを突く事で、お米が回る???面白い様に回っていた。
では少しのお米では無く、思い切って入れて見たらどうなるのかな?
??と思いきや、これが図星・・・成功してきた来まして・・・・・
だんだん効果が見える様になって来ました。

こちらがそのビンから取り出したお米です。
右側がその細かく砕けて来出しているお米です。
左側はまだ突いてはいない籾殻状態なので、有無がはっきり見えます
此処までの時間帯が、三時間位掛かってしまったので、
此れではいつ終わるかが不安にもなって来たので、一辺に入れて突く
事にしましたら、これも更に効果が出て来ました~~~。
先ずは一旦 作業を止めまして、気晴らしに散歩へと繰り出して見る
以外にも歩く事が出来まして、80分物時間を散策で費やす。
明けて翌日の事、もう少し何とかなる方法は無いかな??との事で、

さらに棒を一本増やして、2本の棒で突いて見ましたら・・・
いや~~~キツイね~~~なかなかコメに突き刺さってくれなく
かなりの疲労となって来そうだ。
でも始めたからには 止める訳には行かない・・とばかりの意地で
続けて見ました。

やはり斜めにして、棒が隅っこに突き刺さるように工夫をしながらの
作業の繰り返しを続けて見た。
数回ビンから取り出しては、籾殻部分を吹き出して見たらかなりの効果が
見られてきたので、調子に乗っての作業を続けて見た。
お米らしくなって来たのが伺えるのではないだろうか・・・・
喜びと・・楽しみでさらに続けて見る。
数回のビン空けと・・籾殻吹飛ばし・・との繰り返しをしながらの作業は
続けられる、いや~~肩当りに痛みさえ感じる様になっては来ましたが、
負けては入られない・・、もう少し・・とばかりにガッツで続ける。
当然 痛みで寝込んでは何にもならなくなるので、休み休みの作業が、
当然にして結果が出て来ました~~~~~~~
つづける事 数時間後には、さすが~~~なんて勝手に喜び・・
歓喜を上げていたのを覚えています。
そして今日寒さが厳しかったけれども、風のない場所での作業で
ついに効果が見られました~~~~~。
ついにやったぞ~~~~~~・・・・です。

こちらがそのビンの中で突き続けた効果です。
すっかりお米になっていますよね~~~~~
最後には まだ残っている殻の選別へと入って見ましたら、
まだ結構有ったね~~~
ピンセットでの選別も行って見まして、こうして苦労がここに
こうして観る事が出来ました~~~~

こちらがそのお米です。
ついに成し遂げた~~~~てな気分です。
基をただせば・・・正月用の玄関用のお飾りなのです。
そのお飾りに稲穂が附いていた事から始まった今回の体験でした。
確か幼少時期もこんな事をしていたような気がしたな~~~~
うそだ~~~そんな時代の人???? 違うわな~~~(爆笑)
そう~~~
昨日は 鏡開きの日だったんですよね~~~~
例年如きながら・・・我が家も鏡餅を食べましたよ~~~~~~

こちらが 我が流の 鏡開きの鏡餅の食べ方になります。
我が家は 以前からこの様に 鏡餅をお汁粉にして頂きます。
当然鏡餅なので、丸ごと鍋の中に入れてゴトごと・・と煮込みます
意外にもIHクッキングの成果も出て来ましたよ~~~~
以外にも ガス利用時よりも、料理が速いのではないかな??とも
感じる位です・・・(だいぶ慣れて来ました~~)

こちらが我が流の「鏡開きの食べ方」です。
お汁粉に・・・タクアンお新香、さらにサラダを作ってくれました。
おまけには・・・・・こんな物まで食卓にのって来ました~~~

此方は インスタントラーメン・・です。
さらに 見て下さい・・・鏡餅が入っていますよ~~~
なずけて・・「鏡餅ラーメン」とでも言いましょうかね~~(苦笑)
こうして 数時間と 3日間も費やしました、籾殻採りのお米作り、
そして 鏡開き・・と、多難な日が過ぎ去りました~~~~。
さて~~お米は如何したらいいかな????
家内曰く・・・「精米所でひこうか??」なんてな言葉が出た。
なるほどな~~~とは思いますが、
たった一合足らずのお米がどうやって、精米できるの????
だったら またビンを使って、精米でもしようかな???(笑い)
私もやってみるかな^^
最高に美味しそうだもん♪
我が家はいつも雑煮や、お汁粉・・などは
直接お餅を入れて煮てしまいます。
お餅焼きをするのも良いのですが、
煮てしまった方が速いんです(苦笑)。
お餅を直似てしまう方法・・・
やって見ましたか???
早くて手間いらずですよ~~~~~(苦笑)
お飾りのお米ビンで突くとはね考えましたね。
もったいないですものね。
IH上手く使いこなしていますね、お汁粉の御餅
私は焼いてから入れますよ、煮るとだらっとしてしまいますからね。
御餅入りにラーメンも美味しそうですね。
いや~~~~以外にも大変でしたね~~(笑い・・)
でもお飾りのお米が沢山有ったので、
このまま捨てるのは???とも思いつつの作業に入り、」
やり出したら止まらなくなっていた自分がいましたね~~
でもこうして お米らしくなってくれたので、嬉しいですね!!
さらに精米もして見たいです、当然ビン突きでね!!!
IHなれましたよ~~ガスより落ち着きますよね~~
ただ・・料理道具がすべて購入になってしまう事かな??
そんなことから、卓上コンロを使ったりと・・・
今までない生活も楽しんでいます・・・(苦笑)。