タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

聖火リレーから 五輪に向けての支援!!!

2021-07-12 22:03:59 | 五輪
相変わらずに コロナウイルス感染拡大が終息しない中ではあったが、
7月6日より、埼玉県内の「聖火リレー」が始まりました。

我が地域は 6日の14時スタートで、3地区目にあたる。
スタート時点は わが氏神様からのスタートとなったために、
密防止をする中・・・出かけてみました。
思ったほどに??? とは感じましたが、 ほとんど沿道には人だかりが!!!
既に交通規制は 13時半から始まりまして、神社からの第一走者も・・・


コースはこの様になっていました。
私がカメラを構えた場所は、第一場所です。


神社の境内では、イベントが開催されていました。


第一走者が走る参道です。


第一走者から、馬にての聖火リレーとなっていまして、準備ができましたね!


空からは ヘリが何度も旋回をしてきました、


先導走者がスタートしてきましたね~~~~


第一鳥居に 第一走者が見えてきました。
そして公道に出た処から 乗馬にて聖火がスタートしていきます。






こうして 日高市の聖火リレーは、14時から無事にスタート出来まして、
最終コースである 巾着田公園にて無事に完了をした模様です。

今こうして聖火リレーは 東京にて実施されていますが、
緊急事態宣言が発令された中だけに、今後の五輪が心配されてきますね!!!

無観戦競技ともなれば、アスリート達にとっては、難題にもなりますよね~~~
気力と体力・・・そこへ 一番の特効薬ともなるはずの声援がなくなった。
でも思う・・・
常に冷静さと 今までの成果をかぎなく発揮していただきたく感じます。

特大化した夏野菜の保存方法を教えて!!

2021-07-05 20:45:46 | 収穫時期
先日は 記録的大雨に遇われて、大規模な「土砂災害」に遇われた各地区の方々に
お見舞いを申し上げます。

異常気象が続くこの入梅時期には、気が緩められない気がしています。
突然の豪雨・・・雷雨‥とに悩まされている今日・・・


我が地域の河川もこの様に大水になっています。
この場所は 二年前の台風での被害を受けての橋の撤回場所です。


いまだに復興にめどが経っていない状況には、この橋の利用者達の悩みの橋です。
この橋の為に 三倍からの遠回りとなる事から、通学・通勤・買い物・等には
かなりの厳しさを感じていることでしょう~~~。

所で相変わらずの事ではありますが・・・


こちらは「カボチャ」になります。
蔓がすごい事になっていますので、蔓切をしたりしての対応です(苦笑)

こちらは 皆さんにお尋ねをしたいのですが・・・


この様に特大に大きく成長をしてしまった野菜たち・・・
こちらでは キュウリ + インゲン です。
この様に大きくなった「キュウリ」はどのようにしているのでしょうか???
毎日の収穫を怠ると、即このような巨大化になってしまう為に、
キュウリモミや、胡麻和えなど、叉一夜漬け…やらと、食卓には毎日となる。
反省・・・栽培の多さに…懺悔ですね!!!!
!!!!


特に この「インゲン」ですが、
特大になってしまったインゲンでは、どうしたらいいのか???
我が家では この場所にて処分しています。
何か いい方法があれば教えて下さい。
ちなみに わが家の冷蔵庫は小さくて、保存方法に苦労をしている為に、
この様に大きく成長をしてしまっているのです。
一日の収穫を怠ると・・即このようになってしまうので、
泣く泣く・・・処分しかないような気がしている次第です。

ここまで大きくなる前は、近隣の方や、知り合いの方々に、
お裾分けをしていましたが、こうまで大きくなると、気が引けてしまうので、
今現在はこの様に処分状態です。

雨が降っても 雷雨があっても・・・


花たちは元気がいいね~~~~
この様に 白い花は「月見草」です。
そのわきにオレンジいるっぽい花???
実はこれ花ではなく、葉なのです「ショウジョウソウ」が咲き出してきました。




月見草はこの様にまとまって花を咲かせてくれます。
畑の隅に 実生で花を咲かせてくれています。
真っ白い花なので、夕方から咲くこの花は、本当にきれいで、明るくしてくれます。

豪雨が続くこの入梅時期の収穫は???

2021-07-03 22:29:25 | 異常気象
前回の更新時に、菜園の浸水状況を掲載いたしまして、
その後のジャガイモはどうなってしまったのか~~~~~~~~~~~~


その後の三日目あたりに、収穫をしてみました。
何とか収穫は出来ましたが、やはり洪水にあったジャガイモ畑は、
かなりの腐りが見られていました。

叉 ハウス内においていた、自家製の苗ものが・・・もったいない為に、
植付て見ました。


こちらは「トマトの差し苗」です。


叉こちらは ナス苗です。残り14本ほどあったので植え付けておきました。




全体にはこんな感じになっています。
果たしての収穫は期待できるのだろうか???(笑い・・)

所で スイカの件ですが・・・・
既に可なり蔓状が伸びてきまして・・・・麦わらを敷いてみました。


この様になっています。


さらに反対側は 効用に大きく蔓が成長をしていまして・・・・・
花もかなり咲いていたので、麦わらを敷きながら、つい欲を出してみた。


したら・・・・
この様に大きくなっていたスイカです。


さらに数個を目撃出来まして、
こちらが一番大きいかな????
さ~~~果たしてものになるかな????
通常 スイカ等は 受粉をしてから 数日間で収穫とも聞きますよね~~~
でも我が家のスイカは 自然受粉の為、叉気が付かない為に、
いつから??? いつまで???で・・・・収穫はできるの????