先ほどフィリピンでMw6.6の地震が発生しました。
EMSCデータでは次の通りです。
引用開始(一部抜粋)
https://www.emsc-csem.org/Earthquake/?filter=yes
Magnitude Mw 6.6
Region SAMAR, PHILIPPINES
Date time 2020-08-18 00:03:48.4 UTC
Location 12.01 N ; 124.22 E
Depth 10 km
引用終了
今月5日にバヌアツでMw6.5の地震が発生した事を記事にしましたが、該当する地震がこれなのかどうかははっきりしません。
ところでフィリピンとその周辺海域地下を含むフィリピンエリアのMw6.5以上の地震についてサーチするとやや気になる傾向が浮かび上がって来る事がわかりました。
EMSCでPHILIPPINESの名を含む震源エリアでMW6.5以上で検索すると次のようになります。
引用開始(一部抜粋)
https://www.emsc-csem.org/Earthquake/?filter=yes
Depth Mw
2020-08-18 00:03:48.4 12.01 N 124.22 E 10 6.6 SAMAR, PHILIPPINES
2019-12-15 06:11:52.0 6.73 N 125.15 E 20 6.8 MINDANAO, PHILIPPINES
2019-10-31 01:11:18.6 6.96 N 125.22 E 10 6.5 MINDANAO, PHILIPPINES
2019-10-29 01:04:44.9 6.83 N 125.12 E 20 6.6 MINDANAO, PHILIPPINES
2018-12-29 03:39:10.9 5.96 N 126.76 E 66 7.0 MINDANAO, PHILIPPINES
2017-07-06 08:03:58.3 11.11 N 124.80 E 10 6.5 LEYTE, PHILIPPINES
2017-04-28 20:23:18.8 5.48 N 125.08 E 42 6.8 MINDANAO, PHILIPPINES
2017-02-10 14:03:42.5 9.83 N 125.50 E 10 6.5 MINDANAO, PHILIPPINES
2014-12-02 05:11:32.6 6.20 N 123.18 E 633 6.6 MORO GULF, MINDANAO, PHILIPPINES
2013-10-15 00:12:33.0 9.92 N 124.10 E 15 7.1 BOHOL, PHILIPPINES
2012-02-06 03:49:17.0 10.06 N 123.27 E 40 6.7 NEGROS- CEBU REG, PHILIPPINES
2010-07-29 07:31:57.1 6.58 N 123.35 E 616 6.5 MORO GULF, MINDANAO, PHILIPPINES
2010-07-24 05:35:02.0 6.26 N 123.58 E 561 6.5 MORO GULF, MINDANAO, PHILIPPINES
2010-07-23 23:15:10.1 6.83 N 123.27 E 639 7.4 MORO GULF, MINDANAO, PHILIPPINES
2010-07-23 22:51:12.5 6.51 N 123.54 E 589 7.4 MORO GULF, MINDANAO, PHILIPPINES
2010-07-23 22:08:11.3 6.72 N 123.49 E 600 7.3 MORO GULF, MINDANAO, PHILIPPINES
2009-10-04 10:58:01.0 6.74 N 123.51 E 628 6.5 MORO GULF, MINDANAO, PHILIPPINES
引用終了
更に日本での主な地震をWikipediaで調べ、その一部を抜粋すると次のようになります。
引用開始(一部抜粋 表示は年代の早い順からに変更)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)#cite_note-jweek20140718-236
2016年(平成28年)
4月14日 熊本地震の前震[注 23] - Mj6.5[222](Mw6.2[223])、深さ11km[222]。熊本県益城町で最大震度7[224]。翌日までに9人の死亡を確認[225]。
4月15日 熊本県熊本地方で地震 - Mj6.4 (Mw6.0)[226]、深さ7 km。熊本県宇城市、益城町で最大震度6強[227]。
4月16日 熊本地震の本震 - Mj7.3 (Mw7.0)[228]、深さ12 km
(中略)
2015年(平成27年)
5月30日 小笠原諸島西方沖で地震 - Mj8.1 (Mw7.8)、深さ682 km。小笠原母島と神奈川県二宮町で震度5強。死者なし。気象庁によれば、1900年以降のM8以上の世界最深の地震[219][220]。
11月14日 薩摩半島西方沖で地震 - Mj7.1 (Mw6.7)、深さ17 km。鹿児島県、佐賀県で最大震度4。中之島で30 cmの津波を観測。
(中略)
2013年
10月26日 福島県沖で地震 - Mj7.1 (Mw7.1[210] - 7.2[211])、深さ56 km[212]。宮城県、福島県、茨城県、栃木県で最大震度4[213]。東北地方太平洋沖地震の余震[213]。アウターライズ地震。
(中略)
2011年(平成23年)
3月9日 三陸沖で地震 - Mj7.3 (Mw7.3)[164]。宮城県登米市・美里町・栗原市で最大震度5弱。最大60 cmの津波を観測。東北地方太平洋沖地震の前震とみられる。
3月11日14時46分ごろ 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災) - Mw(モーメントマグニチュード)9.0 - 9.1[165](Mj8.4、日本の地震観測史上最大)。宮城県栗原市で最大震度7
引用終了
どうでしょう。
フィリピンとその周辺エリアでMw6.5以上の地震が発生してから約1年数カ月(1年半±3カ月位)後に日本でMw7以上の地震か或いはMw6以上でかつ犠牲者が出る大地震か或いは目立つ群発地震が発生しています。
現在に該当するフィリピンの地震は、2018-12-29 以降ののものとなるわけで、やはりそろそろかな?と言う気もしますが、何しろデータが2009年以降からのものでしかないので、この傾向が再現する確率と言うのが果たしてどれだけものもなのか?と言うのはまだはっきりとはわかりません。
ですが以前から何度も記事にしている通り、日本を含むあのエリアでは2016年4月の熊本地震を最後にEMSCデータ上ではMw7以上の地震が既にもう4年4カ月以上も発生していません。
大地震多発地帯であるこのエリアにしてはMw7以上の地震空白期がこれだけ長く続いている、と言うのはかなり長い方だと思えます。
果たして「フィリピンエリアの傾向則」と言うのは存在しているのでしょうか。
備えあれば憂い無し。
EMSCデータでは次の通りです。
引用開始(一部抜粋)
https://www.emsc-csem.org/Earthquake/?filter=yes
Magnitude Mw 6.6
Region SAMAR, PHILIPPINES
Date time 2020-08-18 00:03:48.4 UTC
Location 12.01 N ; 124.22 E
Depth 10 km
引用終了
今月5日にバヌアツでMw6.5の地震が発生した事を記事にしましたが、該当する地震がこれなのかどうかははっきりしません。
ところでフィリピンとその周辺海域地下を含むフィリピンエリアのMw6.5以上の地震についてサーチするとやや気になる傾向が浮かび上がって来る事がわかりました。
EMSCでPHILIPPINESの名を含む震源エリアでMW6.5以上で検索すると次のようになります。
引用開始(一部抜粋)
https://www.emsc-csem.org/Earthquake/?filter=yes
Depth Mw
2020-08-18 00:03:48.4 12.01 N 124.22 E 10 6.6 SAMAR, PHILIPPINES
2019-12-15 06:11:52.0 6.73 N 125.15 E 20 6.8 MINDANAO, PHILIPPINES
2019-10-31 01:11:18.6 6.96 N 125.22 E 10 6.5 MINDANAO, PHILIPPINES
2019-10-29 01:04:44.9 6.83 N 125.12 E 20 6.6 MINDANAO, PHILIPPINES
2018-12-29 03:39:10.9 5.96 N 126.76 E 66 7.0 MINDANAO, PHILIPPINES
2017-07-06 08:03:58.3 11.11 N 124.80 E 10 6.5 LEYTE, PHILIPPINES
2017-04-28 20:23:18.8 5.48 N 125.08 E 42 6.8 MINDANAO, PHILIPPINES
2017-02-10 14:03:42.5 9.83 N 125.50 E 10 6.5 MINDANAO, PHILIPPINES
2014-12-02 05:11:32.6 6.20 N 123.18 E 633 6.6 MORO GULF, MINDANAO, PHILIPPINES
2013-10-15 00:12:33.0 9.92 N 124.10 E 15 7.1 BOHOL, PHILIPPINES
2012-02-06 03:49:17.0 10.06 N 123.27 E 40 6.7 NEGROS- CEBU REG, PHILIPPINES
2010-07-29 07:31:57.1 6.58 N 123.35 E 616 6.5 MORO GULF, MINDANAO, PHILIPPINES
2010-07-24 05:35:02.0 6.26 N 123.58 E 561 6.5 MORO GULF, MINDANAO, PHILIPPINES
2010-07-23 23:15:10.1 6.83 N 123.27 E 639 7.4 MORO GULF, MINDANAO, PHILIPPINES
2010-07-23 22:51:12.5 6.51 N 123.54 E 589 7.4 MORO GULF, MINDANAO, PHILIPPINES
2010-07-23 22:08:11.3 6.72 N 123.49 E 600 7.3 MORO GULF, MINDANAO, PHILIPPINES
2009-10-04 10:58:01.0 6.74 N 123.51 E 628 6.5 MORO GULF, MINDANAO, PHILIPPINES
引用終了
更に日本での主な地震をWikipediaで調べ、その一部を抜粋すると次のようになります。
引用開始(一部抜粋 表示は年代の早い順からに変更)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)#cite_note-jweek20140718-236
2016年(平成28年)
4月14日 熊本地震の前震[注 23] - Mj6.5[222](Mw6.2[223])、深さ11km[222]。熊本県益城町で最大震度7[224]。翌日までに9人の死亡を確認[225]。
4月15日 熊本県熊本地方で地震 - Mj6.4 (Mw6.0)[226]、深さ7 km。熊本県宇城市、益城町で最大震度6強[227]。
4月16日 熊本地震の本震 - Mj7.3 (Mw7.0)[228]、深さ12 km
(中略)
2015年(平成27年)
5月30日 小笠原諸島西方沖で地震 - Mj8.1 (Mw7.8)、深さ682 km。小笠原母島と神奈川県二宮町で震度5強。死者なし。気象庁によれば、1900年以降のM8以上の世界最深の地震[219][220]。
11月14日 薩摩半島西方沖で地震 - Mj7.1 (Mw6.7)、深さ17 km。鹿児島県、佐賀県で最大震度4。中之島で30 cmの津波を観測。
(中略)
2013年
10月26日 福島県沖で地震 - Mj7.1 (Mw7.1[210] - 7.2[211])、深さ56 km[212]。宮城県、福島県、茨城県、栃木県で最大震度4[213]。東北地方太平洋沖地震の余震[213]。アウターライズ地震。
(中略)
2011年(平成23年)
3月9日 三陸沖で地震 - Mj7.3 (Mw7.3)[164]。宮城県登米市・美里町・栗原市で最大震度5弱。最大60 cmの津波を観測。東北地方太平洋沖地震の前震とみられる。
3月11日14時46分ごろ 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災) - Mw(モーメントマグニチュード)9.0 - 9.1[165](Mj8.4、日本の地震観測史上最大)。宮城県栗原市で最大震度7
引用終了
どうでしょう。
フィリピンとその周辺エリアでMw6.5以上の地震が発生してから約1年数カ月(1年半±3カ月位)後に日本でMw7以上の地震か或いはMw6以上でかつ犠牲者が出る大地震か或いは目立つ群発地震が発生しています。
現在に該当するフィリピンの地震は、2018-12-29 以降ののものとなるわけで、やはりそろそろかな?と言う気もしますが、何しろデータが2009年以降からのものでしかないので、この傾向が再現する確率と言うのが果たしてどれだけものもなのか?と言うのはまだはっきりとはわかりません。
ですが以前から何度も記事にしている通り、日本を含むあのエリアでは2016年4月の熊本地震を最後にEMSCデータ上ではMw7以上の地震が既にもう4年4カ月以上も発生していません。
大地震多発地帯であるこのエリアにしてはMw7以上の地震空白期がこれだけ長く続いている、と言うのはかなり長い方だと思えます。
果たして「フィリピンエリアの傾向則」と言うのは存在しているのでしょうか。
備えあれば憂い無し。