快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  白菜やキャベツなどがもっと多く売れるようにする方法は無いのか

2020-12-09 18:28:53 | グルメ
 せっかく豊作になった白菜やキャベツなどを大いに利用してもらいたくても、1個まるごとでは大きすぎたり、重すぎたりで、特に自動車以外での買い物客には買っていってもらえない事が多いようです。
 しかし1/2とか1/4とかにカットして売ろうとしても汚れが無いかどうかとか、やや価格が高くなるとか、の問題が有るのは前回記事の通りです。
 この点について更にもう少し考えてみたのですが、カットした白菜などにやや抵抗感がある人もいる原因がまだ有りました。
 それはカットした切り口が茶色っぽくなって来やすい事です。
 これって酸化なのでしょうか、それとも腐敗の始まりなのでしょか。
 いずれにしてもやはりできればカットしていない方が良いと思えます。
 もう一つ、最近では新型コロナウィルス感染拡大の状況なのでカットされた野菜の切り口にウィルスが万が一でも付着していないかどうか、と不安になるからではないでしょうか。
 熱を加えて調理するならあまり気にならないのですが、漬物やサラダなどにする程度だと万が一にでも新型コロナウィルスが付着していたら、と思うとやはりカット野菜は敬遠したくなる人も少なくないかと思えます。
 なのでやはり1個まるごと買って外側の葉が土なども含めて汚れていそうなら捨てて、中の方だけを利用したい、となるのです。
 ではどうすれば良いか? ですが、何とかカットせずに小さなものにして販売できないのか、と考えると対策案は有りました。
 それは外側から何枚かの葉はバラして販売する事です。
 一番外側は捨てるとして、その内側の葉の例えは10枚~20枚位とかは別途袋詰めにして売る、とか或いは漬物にして売る、或いは惣菜に利用するとかで有効利用し、小さくなった中の部分だけを1個として売るのです。
 このような事をしっかり説明する表示をしっかりしておけば、1個あたりが軽く、小さくなって徒歩や自転車のお客にもそれなりに売れるのではないでしょうか。
 実際にそれを実施している小売店などが有るのかのかどうか、と言うのはわかりません。
 それともう一つ。
 白菜やキャベツなどの生産農家も同様な手法でやってみてはどうでしょうか。
 農家が漬物を売ってはいけないのかどうか、と言うのは良くわかりませんが国や自治体、或いは農協や加工業者、或いはコンビニなどが農家救済をサポートする事が有効なのは明らかと思えます。

仕組みとアプローチ -  激安になった白菜をもっと多く売る方法は無いのか

2020-12-09 12:41:22 | グルメ
 豊作となった白菜の価格下落が激しく農家は大変なようです。
 こんな時だからこそ白菜を多く食べようと考えて買ったのは良いのですが、1個が大きくてそれだけで他の買い物があまりできずに終わりました。
 150円の白菜1個を買って家で測ったら4.5㎏もあり、これでは1個売りだと自動車での買出し客以外のお客には他の物が売れにくくなってしまうケースも多いのではないでしょうか。
 ならば1/2や1/4にカットしたのはどうなのか?と言うと価格面ではやや高くなるのと、それ以上に(おそらく清潔な事が殆どなのでしょうが)カット面がどう汚れているのかがわからず、漬物などにする場合には家でこのカット面を削るとかする事になるので面倒なのです。
 白菜「が小さければそこそこの値段で1個丸ごと売れ」、「大きくなると安くてもかえって売れにくくなるか、或いは重たくて他の商品が売れにくくなる」、と言う事もあるわけで、豊作になるとますますあまり売れにくくなる事も有ると言うのは皮肉な事です。
 そんなわけでスーパーとかのチラシでも特売品として白菜が掲載されておらず、お店に行ってみたらすごく安かったとかのケースも多いのではないでしょうか。
 こんな時ですからリュックでも背負って白菜も買い、漬物、炒め物。スープ、味噌汁、サラダなど大いに使おうと思っていますが、スーパーなどの小売り業側の方も工夫してサポートしたらもっと良いかと思います。
 例えば「カットの包丁は消毒を徹底しています」と表示するとか、「スープや炒め物の調味料、ごま油、味噌、醤油などとセットでなら、個別で買うよりは割安になる」とかの工夫が有っても良いのかな、とも考えていますがどうでしょう。