今日発生した青森県東方沖を震源とする地震はMj6.5とされました。
それにしてもMj5以上の地震が最近やや多いですね。
12月に入ってから発生したMj5以上の地震は次の通りです。
Mj 最大震度
2020年12月21日 2時23分ごろ 青森県東方沖 6.5 5弱
2020年12月18日 18時09分ごろ 伊豆大島近海 5.1 5弱
2020年12月16日 10時28分ごろ 釧路沖 5.0 3
2020年12月12日 16時19分ごろ 岩手県沖 5.5 5弱
どうも東日本大震災の震源域外側の北、北西側近接域の割合が多いようです。
確かにストレスが未だ解消していないエリアであるようなので、どの程度ストレス(ひずみ)が貯まっているのか?と言う事になるわけですが、どこが限界で弾けるのかと言うのははっきりわかりません。
ただこれまで何度も記事で書いている通り、日本を含むあのエリアでは2016年4月の熊本地震を最後にその後Mw7以上の地震が発生しておらず、空白期は何と4年8カ月以上になっています。
大地震多発エリアであるにもかかわらず、これだけ長い空白期はやはり長いとしか思えません。
この空白期に終止符を打つのは何処でどの規模で発生する地震なのでしょうか。
それにしてもMj5以上の地震が最近やや多いですね。
12月に入ってから発生したMj5以上の地震は次の通りです。
Mj 最大震度
2020年12月21日 2時23分ごろ 青森県東方沖 6.5 5弱
2020年12月18日 18時09分ごろ 伊豆大島近海 5.1 5弱
2020年12月16日 10時28分ごろ 釧路沖 5.0 3
2020年12月12日 16時19分ごろ 岩手県沖 5.5 5弱
どうも東日本大震災の震源域外側の北、北西側近接域の割合が多いようです。
確かにストレスが未だ解消していないエリアであるようなので、どの程度ストレス(ひずみ)が貯まっているのか?と言う事になるわけですが、どこが限界で弾けるのかと言うのははっきりわかりません。
ただこれまで何度も記事で書いている通り、日本を含むあのエリアでは2016年4月の熊本地震を最後にその後Mw7以上の地震が発生しておらず、空白期は何と4年8カ月以上になっています。
大地震多発エリアであるにもかかわらず、これだけ長い空白期はやはり長いとしか思えません。
この空白期に終止符を打つのは何処でどの規模で発生する地震なのでしょうか。