快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  今日発生した青森県東方沖を震源とする地震はMj6.5

2020-12-21 12:55:46 | 地震 津波
 今日発生した青森県東方沖を震源とする地震はMj6.5とされました。
 それにしてもMj5以上の地震が最近やや多いですね。
 12月に入ってから発生したMj5以上の地震は次の通りです。

Mj  最大震度
2020年12月21日 2時23分ごろ 青森県東方沖  6.5 5弱
2020年12月18日 18時09分ごろ 伊豆大島近海  5.1 5弱
2020年12月16日 10時28分ごろ 釧路沖     5.0 3
2020年12月12日 16時19分ごろ 岩手県沖    5.5 5弱

 どうも東日本大震災の震源域外側の北、北西側近接域の割合が多いようです。
 確かにストレスが未だ解消していないエリアであるようなので、どの程度ストレス(ひずみ)が貯まっているのか?と言う事になるわけですが、どこが限界で弾けるのかと言うのははっきりわかりません。
 ただこれまで何度も記事で書いている通り、日本を含むあのエリアでは2016年4月の熊本地震を最後にその後Mw7以上の地震が発生しておらず、空白期は何と4年8カ月以上になっています。
 大地震多発エリアであるにもかかわらず、これだけ長い空白期はやはり長いとしか思えません。
 この空白期に終止符を打つのは何処でどの規模で発生する地震なのでしょうか。
 

仕組みとアプローチ -  青森県東方沖を震源とするMj6.3 最大震度5弱の地震発生

2020-12-21 07:16:06 | 地震 津波
 今日は真夜中に最大震度5弱の地震が発生しました。
                       Mj  最大震度
 2020年12月21日 2時23分ごろ 青森県東方沖 6.3   5弱

 震度3以上のエリアは日本海側でも有ったようです。
 一昨日に書いた記事、サブタイトル「地震や津波がこの状況のタイミングで来ると厳しいかも」で気にしてはいるのですが、現時点ではこの地震によって屋根の積雪が多い建物が損壊したとか、落雪で埋れたとかのニュースは確認できていません。
 まだ真夜中だったので屋外に出ていたり、雪下ろしをしていた人も殆どいなかったのでしょうか?
 地震の揺れで屋根からの落雪で埋もれてしまったり、或いは屋根から転落するとかの話もこの地震関連では今の所は聞いていません。
 しかし必要なら電話などわかる範囲で無事かどうかは確認しておいた方が良いかも知れません。
 今日の地震で「雪下ろしを早くしておかなければ」とこれから慌てて雪下ろしをしている最中に地震でも発生して落雪や転落につながる、と言う可能性については十分想定して対策する必要が有るかと思います。
 早ければ今日から、遅くても明日あたりから気温が上昇する予想のエリアが多いので、屋根の積雪が滑り落ちるリスクや屋根から滑って転落するリスクが増えるかと思います。
 備えあれば憂いなし。