快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  明智光秀が(名目上であっても)勝竜寺城を軍事拠点にした理由

2020-12-29 17:59:12 | 明智光秀
 前回記事の続きです。
 あんな立地の勝竜寺城を何で名目上では有っても明智勢の軍事拠点にしたのか? となるとわかって来る事が有ります。
 それは玉(細川ガラシャ)が細川忠興に輿入れしたのが勝竜寺城だった事が有るのではないでしょうか。
 そしてもう一つは筒井順慶の所領に近いのが大山崎だった事。
 つまりは明智光秀は自分から離反した細川氏や筒井氏への牽制、或いはそれを超えた恨みの証として名目上であっても敢えて軍事拠点とし、仮に明智光秀が敗死した事になったとしても「明智光秀から離反した親族達への責任追及材料を敢えて残してやる」と言う確固たる意思がどうも見え隠れしているように見えるのは私だけでしょうか。

仕組みとアプローチ -  愚将ではなかったはずの明智光秀 そして勝龍寺城

2020-12-29 17:29:10 | 明智光秀
 サブタイトルの通りで決して愚将ではなかったはずの明智光秀ですが、何故か山崎の戦いでは勝龍寺城を名目上ではあるものの軍事拠点にします。
 「大山崎の隘路を秀吉の軍勢が通り抜けた所を明智勢が迎撃すると効果的だから」、と言う見方も有るようですが、この考え方には疑問です。
 「そんな事位は秀吉勢もわかるはずなのでそう簡単に罠には落ちないはず」、と言う事位は明智光秀も分かっていたはずではないでしょうか。
 通常ならば明智勢は山(つまり山崎の戦いならば天王山)を背負った陣(つまり茨木城や高槻城やそれに近い位置の陣)を張って、いざ退却となればその山や隘路で退却戦やゲリラ戦をするのが普通なのですが、何故か茨木城や高槻城を明智方の前線基地にしようとした形跡を記す資料が有りません。
 仮に明智光秀が秀吉勢を迎撃するのを考えていたならば、茨木城や高槻城を前線基地として陣取り、退却戦に持ち込んで天王山での迎撃か山崎の隘路に秀吉勢を誘き寄せてから叩き潰す、と言う事を考えたはずだと思えます。
 どうも高山右近と中川清秀が茨木城や高槻城を明智方の前線基地するのを受け入れなかったような感じがしています。
 そして追い詰められた明智光秀は平地の勝龍寺城を拠点にした事はあくまで「見せ玉」に過ぎず、秀吉勢をそこへ誘き寄せておきながらの別の手口や駆け引きを考え、激しい戦闘や退却戦などは天王山や山崎街などから京都へのルート周辺で行われていた、と言う感じもしています。
 いずれにしてもあのような立地の勝龍寺城を明智光秀が’(名目ではなく)実際の軍事拠点にするなどと言うは有り得ない話ではないでしょうか。

  

仕組みとアプローチ -  新型コロナ対策の透明板が何故アクリルなのか 本来はポリ塩化ビニルにすべきではないのか

2020-12-29 08:47:40 | 新型コロナウィルスやパンデミック
 新型コロナウィルス感染対策で人に対面、或いは横並びなどになった時の飛沫防止等の為に「透明アクリル板を使う」とかの文章がよくネットなどで散見されます。
 これについて疑問に思っている事が有るのですが、それは「何で透明板がアクリル板なのか?」と言う点です。
 アクリル板はプラスチックの中でも燃えやすい方なのです。
 こうしたものを建物の内装として使うのは火災防止の観点で果たして適切なのか、疑問です。
 確かにガラスなどだと重いし、割れたりした時に危険な事もあるわけで、ならばプラスチックの透明板でアクリル以外に使えるものは無いのか?と調べると簡単に出て来ます。
 それは「塩化ビニール(ポリ塩化ビニル、略称は塩ビ)」です。
 燃えにくさの指標としてJISの「酸素指数(OI)」が有りますが、これがアクリルだと17~18、それがポリ塩化ビニルだと28~38でそれだけ「燃えにくい」のです。
 この性質は「自己消火性」よりも更に燃えにくい性質とされているようです。
 ではこの塩ビ板で透明なものが無いのか?と探すとネット検索などで簡単に出て来ます。
 塩ビ透明板は普通に売られているようなのです。
 ポリ塩化ビニルは塩素が入っているので廃棄物処理するのに昔は難しい面が有ったようですが、今では技術も向上し、廃棄物処理、或いは再利用なども比較的容易となりました。
 塩ビ透明板の利用で問題が無いのならばの話ですが、やはり仕切り透明板はポリ塩化ビニルにすべきと考えています。