快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  豊作のダイコンとニンジンをどう食べるか

2020-12-13 12:00:28 | グルメ
 ダイコンは大豊作で値崩れが激しく、ニンジンはそれ程ではないがやはり豊作で安値。
 と言う事でニンジンをどう食べるかですが、実は私個人がニンジンのあの匂いが好きではないのです。
 それで今まではカレーに小刻みにして入れたりとかしていましたが、いつもカレーと言うわけにも行かず、何とかニンジンを多く食べるにはどうするか?を考えました。
 普通は煮たりした方があのニンジンの匂いが無くなるだろうと思うのですが、今回は思い切って発想を逆転させ、生でニンジンおろしにして見ました。
 確かにニンジンだけのおろしではやはりあの匂い(臭い?)が多少気になるのですが、ダイコンおろしと合わせるとあまり気になりませんでした。
 「ニンジンは生でおろしてダイコンおろしと合わせるとかえってあの匂いが気にならない」と言うのは自分としてはかなりの大発見です。

仕組みとアプローチ -  解凍したホタテの刺身用貝柱が売られてました しかし今年は少人数の家が多いので売り方に注意

2020-12-13 09:53:15 | グルメ
 新型コロナウィルス感染拡大の影響でホタテも輸出がふるわず、価格も下落しているとかで、比較的高品質な刺身用ホタテ貝柱もスーパーなどでそこそこの値段で出回っているようです。
 デジタルチラシなどを見ていても結構刺身用ホタテ貝柱が特売商品として出ているケースも少ないないようです。
 実際にまだ見に行ってはいないのですが、1パックで結構な量である事が多いのではないでしょうか。
 確かにパック詰に要する手間と材料費は無視できないのかも知れませんが、気を付けなければいけない点が有るかと思っています。
 それは最近は独居老人とか老夫婦とかの割合が増えているので、解凍のホタテ貝柱が1パックあたり多く入っていると「食べきれない」か「飽きる」か「1パックだと値が高すぎる」かのいずれかで買うのを躊躇う人が少なくないとも思えます。
 そして更にこれもまた最近は新型コロナウィルス感染拡大の影響で、感染を恐れて高齢者だけが家に住んで、子供や孫、親戚などが年末年始であっても家に来ない事が多く、それだけ1人か2人で年末年始を過ごす人が増えているかと思えます。
 なので例年よりもさらに1パックあたりの量を少なくするか、他の食材と組み合わせるとかで売らないと思うように買われないケースも考えられるのです。
 中高級水産物の売れ行き不振をいくらかでも挽回するには「単品なら少量パックで売る」か「組み合わせで売る」事は欠かせないのではないでしょうか。