快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  明智光秀が(名目上であっても)勝竜寺城を軍事拠点にした理由

2020-12-29 17:59:12 | 明智光秀
 前回記事の続きです。
 あんな立地の勝竜寺城を何で名目上では有っても明智勢の軍事拠点にしたのか? となるとわかって来る事が有ります。
 それは玉(細川ガラシャ)が細川忠興に輿入れしたのが勝竜寺城だった事が有るのではないでしょうか。
 そしてもう一つは筒井順慶の所領に近いのが大山崎だった事。
 つまりは明智光秀は自分から離反した細川氏や筒井氏への牽制、或いはそれを超えた恨みの証として名目上であっても敢えて軍事拠点とし、仮に明智光秀が敗死した事になったとしても「明智光秀から離反した親族達への責任追及材料を敢えて残してやる」と言う確固たる意思がどうも見え隠れしているように見えるのは私だけでしょうか。

仕組みとアプローチ -  愚将ではなかったはずの明智光秀 そして勝龍寺城

2020-12-29 17:29:10 | 明智光秀
 サブタイトルの通りで決して愚将ではなかったはずの明智光秀ですが、何故か山崎の戦いでは勝龍寺城を名目上ではあるものの軍事拠点にします。
 「大山崎の隘路を秀吉の軍勢が通り抜けた所を明智勢が迎撃すると効果的だから」、と言う見方も有るようですが、この考え方には疑問です。
 「そんな事位は秀吉勢もわかるはずなのでそう簡単に罠には落ちないはず」、と言う事位は明智光秀も分かっていたはずではないでしょうか。
 通常ならば明智勢は山(つまり山崎の戦いならば天王山)を背負った陣(つまり茨木城や高槻城やそれに近い位置の陣)を張って、いざ退却となればその山や隘路で退却戦やゲリラ戦をするのが普通なのですが、何故か茨木城や高槻城を明智方の前線基地にしようとした形跡を記す資料が有りません。
 仮に明智光秀が秀吉勢を迎撃するのを考えていたならば、茨木城や高槻城を前線基地として陣取り、退却戦に持ち込んで天王山での迎撃か山崎の隘路に秀吉勢を誘き寄せてから叩き潰す、と言う事を考えたはずだと思えます。
 どうも高山右近と中川清秀が茨木城や高槻城を明智方の前線基地するのを受け入れなかったような感じがしています。
 そして追い詰められた明智光秀は平地の勝龍寺城を拠点にした事はあくまで「見せ玉」に過ぎず、秀吉勢をそこへ誘き寄せておきながらの別の手口や駆け引きを考え、激しい戦闘や退却戦などは天王山や山崎街などから京都へのルート周辺で行われていた、と言う感じもしています。
 いずれにしてもあのような立地の勝龍寺城を明智光秀が’(名目ではなく)実際の軍事拠点にするなどと言うは有り得ない話ではないでしょうか。

  

仕組みとアプローチ -  新型コロナ対策の透明板が何故アクリルなのか 本来はポリ塩化ビニルにすべきではないのか

2020-12-29 08:47:40 | 新型コロナウィルスやパンデミック
 新型コロナウィルス感染対策で人に対面、或いは横並びなどになった時の飛沫防止等の為に「透明アクリル板を使う」とかの文章がよくネットなどで散見されます。
 これについて疑問に思っている事が有るのですが、それは「何で透明板がアクリル板なのか?」と言う点です。
 アクリル板はプラスチックの中でも燃えやすい方なのです。
 こうしたものを建物の内装として使うのは火災防止の観点で果たして適切なのか、疑問です。
 確かにガラスなどだと重いし、割れたりした時に危険な事もあるわけで、ならばプラスチックの透明板でアクリル以外に使えるものは無いのか?と調べると簡単に出て来ます。
 それは「塩化ビニール(ポリ塩化ビニル、略称は塩ビ)」です。
 燃えにくさの指標としてJISの「酸素指数(OI)」が有りますが、これがアクリルだと17~18、それがポリ塩化ビニルだと28~38でそれだけ「燃えにくい」のです。
 この性質は「自己消火性」よりも更に燃えにくい性質とされているようです。
 ではこの塩ビ板で透明なものが無いのか?と探すとネット検索などで簡単に出て来ます。
 塩ビ透明板は普通に売られているようなのです。
 ポリ塩化ビニルは塩素が入っているので廃棄物処理するのに昔は難しい面が有ったようですが、今では技術も向上し、廃棄物処理、或いは再利用なども比較的容易となりました。
 塩ビ透明板の利用で問題が無いのならばの話ですが、やはり仕切り透明板はポリ塩化ビニルにすべきと考えています。
 
 
 

仕組みとアプローチ -  メルショル(賀茂在昌の息子)を暗殺したのは誰か

2020-12-28 08:28:33 | 明智光秀
 本能寺の変当時、キリシタンでありながら陰陽頭であった賀茂在昌ですが、息子は暗殺されたようです。

引用開始(一部抜粋)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%80%E8%8C%82%E5%9C%A8%E6%98%8C

賀茂在昌
(中略)
在昌は信心の印として、11歳の息子メルショル(Melchior)を「神の奉仕に捧げる」すなわち修道士とする決意をした[28][29][33]。メルショルは在昌の帰洛後も九州に留まり、天正8年(1580年)にイルマン(修道助祭)に叙階されたが、天正13年(1585年)にはイエズス会を退会し、その3~4ヵ月後に天草で何者かによって暗殺された[34][注 10]。
(中略)
没後
在昌の帰洛によって、勘解由小路家の相続問題は一旦は解消したと思われたが、江戸時代初期、在昌の息子と思われる勘解由小路在信[6]の代に至って消息不明となり、賀茂氏勘解由小路家は完全に断絶した。在信に関する記録としては、在昌の記録が途絶えるのと前後して慶長3年(1598年)3月から『御湯殿上日記』に記述がみられ、慶長10年(1605年)10月11日、「勘解由小路修理大夫在信」という人物が堺にいるという『慶長日件録』の記述が最後である[5][6]。

在信の記録が消えた時期と入れ替わるかのように、賀茂氏庶流[注 14]で奈良を拠点とする幸徳井家が勘解由小路家に代わって暦道の家柄として台頭し、元和4年(1618年)には幸徳井友景[注 15]が同家では初の陰陽頭に任ぜられた[46]。

在昌と、その息子に当たると思われる勘解由小路在信については不明な点が多く、在昌の父・在富の代で賀茂氏勘解由小路家は実質絶家したものと見なされることが多い[47]。

引用終了

 メルショルがキリシタンのまま暗殺されたのではなく、イエズス会を退会して間もなく暗殺された、と言う事は反キリシタン勢力による暗殺ではないと言う事になるのでしょうか?
 そして1585年には賀茂在昌も既にキリスト教を棄教していたのか?となるのですが、実際にどうだったのかについては未だ調べ切れていません。

 

仕組みとアプローチ -  「医療用コンテナハウス」による新型コロナ対策で医療関係者の苦境は乗り越えられるかどうか

2020-12-27 11:43:53 | 新型コロナウィルスやパンデミック
 新型コロナウィルス感染拡大の影響で医療従事者の疲弊顕著となり看護師の離職が目立つようになっているようです。
 そして病院に行くのを躊躇う人が増えて苦境が続く医療機関も多くなっているとの事で、何とか医療崩壊だけは回避すべく何か対策は無いか?と考えて見た所、とりあえず思い浮かんだのは「医療用コンテナハウス」でした。
 トレーラーハウスでも悪くはないのですが、コンテナと台車は分離できた方が良いので、貨物用コンテナとほぼ同じ規格で医療専用に作られたコンテナを用意し、その時に適した場所に比較的自由に設置できるようにすれば、少なくとも「新型コロナ関連医療施設」と「新型コロナ関連以外の医療施設」に分ける事で、感染拡大防止効果が有り、そして医療従事者の負担も減り、そして医療施設を敬遠する人がいくらかは減るのではないでしょうか。
 大地震、津波などの大災害ではいずれ移動型医療施設が必要であるわけで、用意しておいて問題ないと思えます。
 コンテナは貨物用を改造しても良いし、或いは専用に新たに作っても良いでしょう。
 移動はトレーラー、船のどちらでも可能で、しかもどこかの土地に仮設置するのも可能なはずです。
 まずは「新型コロナ関連医療施設」と「新型コロナ関連以外の医療施設」の分離を徹底する方向性が必要かと思えます。