田中雄二の「映画の王様」

映画のことなら何でも書く

『さらば愛しき女よ』

2016-01-12 09:32:34 | All About おすすめ映画

『さらば愛しき女よ』(76)(1977.1.22.渋谷全線座.併映は『風とライオン』)
1940年代のムードを再現

 レイモンド・チャンドラー原作のハードボイルドミステリーの映画化です。見どころは、謎の女と犯罪というパターン劇、粋なファッションなどで、1940年代のムードを見事に再現しているところ。監督はファッションカメラマン出身のディック・リチャーズです。

 ロバート・ミッチャムが主人公の私立探偵フィリップ・マーローを雰囲気たっぷりに演じてキャリア後半の当たり役としました。同時代に、現代的なマーロー(エリオット・グールド)を登場させて物議を醸したロバート・アルトマンの『ロング・グッドバイ』(73)があっただけに、原作に忠実なこの映画の存在が一層際立ちました。

 さらに、この映画の秀逸な点は、フィクョンの中に巧みに史実を盛り込んだことにあります。その史実とは、ニューヨーク・ヤンキースのジョー・ディマジオが41年に記録した56試合連続安打です。マーローは事件の謎を追いながら、連続試合安打を続けるディマジオのことを常に気に掛けていますが、事件の解決と同時にディマジオの記録もストップします。

 この外伝の挿入は映画独自の試みでしたが、これを加えたことで、41年という時代をより明確に表現し、映画全体に哀感を漂わせることにも成功したのです。

 筆者も、イチローがメジャーリーグのシーズン最多安打を更新したシーズンに、この映画のマーローと同じような気分を味わうことができました。芳醇なミステリーの魅力は、こうした隠し味にあるのかもしれません。無名時代のシルベスター・スタローンが端役で出ていますので、見つけてあげてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『東京叙情』(川本三郎)

2016-01-12 09:11:14 | ブックレビュー

風景のうしろに、もうひとつの風景が



 各誌に書かれた川本氏の「東京」にこだわった文章を集め、第一部「ノスタルジー都市東京」、第二部「残影をさがして」、第三部「文学、映画ここにあり」として構成。

 この人の文章を読むと、書かれた場所に行きたくなり、紹介された本を読みたくなり、映画が見たくなる。そこがすごいところ。毎度読みながら見習わなくてはと思うのだがなかなかそうはいかない。今回はあとがきに集約された川本氏の東京への思いに、同じく東京で生まれ育った者として共感した。

 それはこんな感覚。ふと気づくと、ある建物がなくなって更地になっていたり、他のものに立て替えられていたりする。けれどもそこが以前はどんな建物や店だったのかすぐには思い出せない。東京で50年以上暮らしているとこんなことは日常茶飯事でもはや慣れっこになっているはず。だが、二度と戻らない風景に一抹の寂しさを感じることもある。

 それが川本氏にかかるとこんな表現になる。
 「東京のようにつねに風景が激変している都市では、ついこのあいだの都市風景が懐かしい。~京都や奈良のような古都では歴史が語られるが、東京ではついこのあいだの記録が大事になる」「ノスタルジーとは、実際にあった過去を懐かしむことだけではなく、あるべき過去の姿を愛しむことでもある。当然そこには大事なものを失った痛みがある」「東京の町を歩いている時、いま見ている風景のうしろに、もうひとつの風景を見ていることに気づく」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『カンバセーション…盗聴…』

2016-01-11 09:00:40 | All About おすすめ映画

『カンバセーション…盗聴…』(73)

プロの盗聴屋が逆に盗聴される皮肉

 この映画は、フランシス・フォード・コッポラ監督が、『ゴッドファーザー』(72)『ゴッドファーザーPARTⅡ(74)という大作の間に撮った比較的地味なミステリー作品ですが、カンヌ映画祭ではグランプリに輝きました。

 映画はサンフランシスコのユニオン広場から始まり、人混みの中にいる一組のカップル(フレデリック・フォレスト、シンディ・ウィリアムズ)の会話を盗聴する主人公ハリー(ジーン・ハックマン)のきめ細かな仕事ぶりを映します。

 彼にとってはごくありふれた仕事のはずでしたが、録音したテープを聞くうちに、ある殺人事件に関する秘密が語られていることに気付きます。

 中盤からは、自分も盗聴されているのでは? という不安を抱いたハリーの姿が中心に描かれ、プロの盗聴屋が逆に盗聴されるという皮肉なテーマが浮かび上がってきます。最後は精神的に追い詰められ、盗聴器を捜して自分の部屋を壊しまくるハリーの姿にぞっとさせられます。

 コッポラの丁寧な演出、ハックマンの好演に加えて、デビッド・シャイア作曲のピアノのリフレインを多用した音楽も、ハリーの不安を助長する上で大いに効果を発揮しました。ちなみにデビッドはこの時期、コッポラの妹のタリア・シャイアと結婚していました。

 この映画は、ウォーターゲート事件の直後に公開されたため、政治的な意図があったのではとうわさされましたが、コッポラはプライバシーの問題に言及しただけだと語っています。大作とは一味違う、コッポラの小品の佳作を楽しんでください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『はなちゃんのみそ汁』

2016-01-10 17:10:31 | 新作映画を見てみた

ユーモアを交えて描くことで見えてくるものとは…



 がんを患い、33歳の若さで亡くなった千恵(広末涼子)。結婚、妊娠、出産を体験し、変化していく夫婦の姿を、実話を基に半ばコミカルに描いていく。

 タイトルは、余命わずかとなった千恵が幼い娘のはなに、みそ汁作りを通して愛情と生きる力を伝えるところからきている。

 ブログ→書籍化→ドラマ化を経て映画化された本作は、認知症の母親とその息子が織り成す悲喜こもごもを描いた『ペコロスの母に会いに行く』(13)の脚本家・阿久根知昭の監督デビュー作だ。

 深刻な問題を、あえてユーモアを交えて描くことで見えてくるものとは…、という視点や死生観は『ペコロス~』と同じで、通常の闘病物、お涙頂戴物とは一味違うが、無理な設定や胡散くささを感じさせられる部分があり、少々鼻に付くところもある。

 こういう映画は、美談に終始しても、悲劇を強調し過ぎても駄目で、作り方が難しい。『ペコロス~』はそこを越えていただけに、今回も期待したのだが、その出来は少々残念なものだった。夫役の滝藤賢一が好演を見せる。

 『ペコロス~』との違いは題材はもちろん、やはり監督の力の差なのだろうか。

 その『ペコロスの母に会いに行く』のコラムはこちら↓
http://tvfan.kyodo.co.jp/feature-interview/column/59351

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Mr.ビリオン』(76)

2016-01-09 09:00:18 | All About おすすめ映画

心温まるアクションコメディ



 この映画の主人公は、イタリアの田舎町に住む気のいい自動車修理工のギド(テレンス・ヒル)です。ある日、アメリカに渡って大企業の社長となった叔父が亡くなり、ギドは莫大な遺産を相続することになります。ただ、相続するには20日以内にサンフランシスコへ行き、書類にサインするという条件がついていました。会社の横取りを企む重役(ジャッキー・グリースン)がギドの旅を妨害します。果たしてギドは遺産を相続することができるのか…というのが粗筋です。

 で、飛行機を使えばすぐに済む話だと思いますよね。ところが、重役の計画を知らず、能天気なギドは、せっかくだからイタリア人の先祖が渡米したコースをたどろうと考えて船や鉄道でのんびりと移動するのです。そこに重役の邪魔が入る隙間ができる…というわけで、このあたりに作り手たちの遊び心が感じられます。

 中盤からはギドと重役一味が、アメリカ大陸を横断しながら追いつ追われつのドタバタを繰り広げますが、その渦中でギドを助けるさまざまな人々が登場します。演じるは、スリム・ピケンズ、チル・ウィルス、ウィリアム・レッドフィールド、ディック・ミラー、RG・アームストロング…といった名脇役たち。彼らの取った行動が愉快なラストシーンにつながるのでお忘れなく。

 この映画は、カーチェイスなどの激しいアクションも見どころですが、全体的にはハートウォーム・コメディの要素が強い作品です。それは、遺産相続に期日指定の条件がつくという点では、バスター・キートンの『セブン・チャンス』(25)を、イノセントな若者に莫大な遺産が転がり込むことで起きる騒動という点ではフランク・キャプラの『オペラハット』(36)を、という具合に、コメディの名作を下敷きにしているからでしょう。ギドと関わった人たちが総登場するラストシーンの楽しさもキャプラの映画をほうふつとさせます。

 主人公のギドを演じたヒルは『ミスター・ノーボディ』(74)などのマカロニ・ウエスタンでも活躍しましたが、この映画では彼のとぼけた感じの二枚目半のキャラクターがよく生かされています。広川太一郎の日本語吹き替えも実に楽しいものでした。

 また、この映画の監督・脚本のジョナサン・カプランは、もう一本『爆走トラック'76』(75)というB級アクションの佳作を70年代に残しています。こちらも面白いですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ほぼ週刊映画コラム】『ブリッジ・オブ・スパイ』

2016-01-08 19:31:19 | ほぼ週刊映画コラム
TV fan Webに連載中の
『ほぼ週刊映画コラム』

今週は

熟練の映画監督スピルバーグの職人技が堪能できる
『ブリッジ・オブ・スパイ』



詳細はこちら↓

http://tvfan.kyodo.co.jp/feature-interview/column/week-movie-c/1031618
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『タワーリング・インフェルノ』(74)

2016-01-08 09:00:24 | All About おすすめ映画

パニック映画の頂点



 サンフランシスコに138階建ての超高層ビル、グラスタワーが完成。ところが、その開場披露パーティで何と火災が発生します。

 この映画には二つの原作があり、20世紀フォックスとワーナーブラザースが共同制作し、当時の2大スターのスティーブ・マックィーンとポール・ニューマンが共演。撮影はフレッド・コーネカンプとジョセフ・バイロックという二人の名カメラマンが担当しました。この“2=ダブル”尽くしだけでも、この映画がどれほどの大作だったのかがうかがい知れると思います。

 見せ場の連続でパニック映画の頂点を極めたこの映画のプロデューサーは、『ポセイドン・アドベンチャー』(73)のアーウィン・アレン。本作ではアクション部門の監督も兼任し、その力技を遺憾なく発揮しています。建築技師に扮したニューマンが乗るヘリコプターを映しながら、ジョン・ウィリアムズのテーマ曲が流れるオープニングを見るだけですでにワクワクしてきます。

 そして登場人物の紹介、火災の発生と、すべての要素が出揃ったところで消防隊長のマックィーンが登場。ハードなマックィーンとソフトなニューマンという対象的な大スターの“競演”が楽しめます。

 この2人を中心に、ヒロイン役のフェイ・ダナウェイ、枯れたウィリアム・ホールデン、踊らなくても粋なフレッド・アステア、ナイスガイを演じたO・J・シンプソン、一人憎まれ役のリチャード・チェンバレン…など、オールスターキャストが織り成す人間模様も見もの。ただのスターの顔見世映画に終わらせなかった監督ジョン・ギラーミンの手腕はもっと評価されてもいいと思います。CGにはない手作りの味わいを持ったL・B・アボットの特撮も見事です。

 また『ポセイドン・アドベンチャー』では歌声だけでしたが、今回はモーリン・マクガバン本人が登場し、「タワーリング・インフェルノ・愛のテーマ / WE MAY NEVER LOVE LIKE THIS AGAIN』を歌い、アカデミー賞の歌曲賞を受賞しました。

 超高層ビルの火災、偽装建築などは、悲しいかな今でも十分に通じるテーマです。ロサンゼルスの高層ビルを舞台にした『ダイ・ハード』(88)にも大きな影響を与えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ポセイドン・アドベンチャー』(72)

2016-01-07 08:26:21 | All About おすすめ映画

上下逆さまの世界が…



 特撮パニック映画の最初の成功作で、監督はイギリス出身のロナルド・ニームです。巨大客船ポセイドン号が、何とニュー・イヤー・イブのパーティの最中に、津波によって180度転覆してしまいます。

 ここから、主人公のスコット牧師(ジーン・ハックマン)やロゴ警部(アーネスト・ボーグナイン)をはじめ、個性豊かな面々が“船底”を目指して、時には対立しながらも決死の脱出行を繰り広げていきます。

 上下逆さまの世界が現出するという発想がとてもユニークです。一人また一人と命を落とす中、最後に生き残るのは一体誰なのかというサスペンスで盛り上げます。牧師が主人公だけに神の存在を問うシーンもあります。

 日本ではこの手の映画は“パニック(恐慌)もの”と呼ばれますが、アメリカでは“ディザスター(災害)・ムービー”と呼ばれます。この映画のプロデューサー、アーウィン・アレンは、後に超高層ビルの火災を描いた『タワーリング・インフェルノ』(74)も生み出しました。彼こそは70年代を席巻した名物プロデューサーと言っても過言ではありません。

 キャロル・リンレイ(吹き替えはモーリン・マクガバン)が歌った劇中歌「モーニング・アフター」も大ヒットしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『パピヨン』

2016-01-06 09:06:30 | All About おすすめ映画

『パピヨン』(73)(1974.7.27.テアトル東京)


生身で勝負のマックィーン

 1931年に無実の罪で終身刑となり、悪魔島という孤島に投獄された男が不屈の精神で何度も脱獄を企てます。彼は胸に蝶の刺青をしていることで“パピヨン”と呼ばれました。演じるは希代のアクションスター、スティーブ・マックィーン。

 『大脱走』(63)の独房王ヒルツ役もそうでしたが、自由を求めて束縛から脱出するという役柄は彼の十八番です。この映画でもマックィーンは己の肉体を酷使し、まさに生身で勝負をしています。こうした俳優の存在感だけで見せ切る映画というのが今はほとんどなくなりましたね。

 この映画の見どころの一つはマックィーンとダスティン・ホフマンという、全くタイプが異なる二大スターの共演です。彼らが表現した男の友情のドラマに胸が熱くなります。

 またこの映画の凄みは、原作者のアンリ・シャリエールとマックィーンの不幸な生い立ち、監督のフランクリン・J・シャフナーの戦争体験 脚本のダルトン・トランボの赤狩りへの怒りなど、それぞれが背負うバックグラウンドが、主人公パピヨンの姿に反映されているところです。

 ハードなドラマの中に時に切なく、時に力強く響くジェリー・ゴールドスミスの音楽も聴きものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『レッド・サン』(71)

2016-01-05 09:00:56 | All About おすすめ映画

多国籍西部劇



 スペインでロケをしたマカロニ・ウエスタン風の異色西部劇です。

 19世紀末、日米修好のためにアメリカにやってきた日本の使節団が、列車で西部を横断しているところを強盗団に襲われ、大統領に贈る宝剣を奪われます。宝剣を取り戻すため、三船敏郎演じる侍が強盗団の後を追います。

 西部劇に侍が登場するという話は荒唐無稽ですが、公開当時は三船、チャールズ・ブロンソン、アラン・ドロンという日米仏の3大スター共演の超話題作として大ヒットしました。

 フランス人のアンリ・アルカンによる西部劇らしからぬカメラワークが印象的で、デビッド・リーン監督作で有名なモーリス・ジャール作曲の妙な音楽も耳に残ります。

 女優陣ではドイツ系のウルスラ・アンドレスとフランスのキャプシーヌが登場して彩を添えました。

 この“多国籍映画”を手堅くまとめたのが、『007』シリーズなどを手掛けたイギリスのテレンス・ヤング監督。この映画は、ミスマッチの面白さで見せますが、アクション映画監督としての彼の手腕はもっと評価されてもいいと思います。

 ブロンソンもドロンも食った三船の圧倒的な存在感が光ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする