クリック!
↓↓



今日から11月!
ですが、先月の前回更新から再び
スティーブ・ジョブズで続けます。
全世界同時発売で今話題の彼の自伝から
就活のヒントを学ぼう★

■アラサーの時代
※※※
1985年2月、ジョブズは30歳の誕生日を祝うため、サンフランシスコのセントフランシス・ホテルのボールルームに1000人を集め、黒いタイにテニスシューズというフォーマルかつやんちゃなパーティを開いた。
招待状にはこう書かれていた。
「ヒンズー教の古い格言によると、『人生前半の30年は人が習慣を作る。人生後半の30年は習慣が人を作る』そうです。この節目を祝う会にどうぞお集まり下さい」。
※※※
ウォルター・アイザックソン/井口耕二訳
「スティーブ・ジョブズⅠ」講談社 2011年11月世界同時発売から
ジョブズが持ち出した格言にもあるように
30歳“アラサー”の頃から本質が変化していくという
ことはいえるだろうと思われます。
■氷河期の自信喪失
今、アラサー世代の人たちは学生時代の時が就職氷河期で
ずいぶん苦労したようです。
就活生の10年先輩にあたるわけですが
就活ダメージの次に、こんどは転職年齢の壁にもつきあたるので
30歳がダブルの苦しさでもあります。
“30歳になると習慣が人を作る”というのは
生活も仕事もどんどん惰性に流れていくという意味にもとれます。
就活の自信喪失が、そのまま流されていくと
あとから変えていくのが本当に難しくなります。
■自信と誇りを取り戻すとき
当ブログでは就活生向けに書いていることもあるので
自信と誇りをことさら強調するのは
30歳以降の“習慣が人を作る”前に
できるだけの良い習慣を身につけておくのが
いいだろうということで考えて書いています。
ただアラサー世代ともいろんな交流があるので
転職という段階でサポートすることがあります。
いつもと違って、今回は
アラサーの就活先輩さんにメッセージだ。
★★自信と誇りの取り戻し★★
有名なスティーブ・ジョブズにしても
冒頭に紹介した30歳の誕生パーティは
“30歳の自分自身へ向けたリニューアルの決意表明”
でもあったのだろうと思われる部分があるんです。
(詳しくは彼の伝記本を読んでみよう!)
アラサー先輩さんはもう一回
成人式に参加する気分で
そして気分を就活生モードにして
今からいろんなことにチャレンジしてみよう。
大丈夫、まだまだできるぞ!
ではまたね。
クリック!
↓↓


↓↓



今日から11月!
ですが、先月の前回更新から再び
スティーブ・ジョブズで続けます。
全世界同時発売で今話題の彼の自伝から
就活のヒントを学ぼう★

■アラサーの時代
※※※
1985年2月、ジョブズは30歳の誕生日を祝うため、サンフランシスコのセントフランシス・ホテルのボールルームに1000人を集め、黒いタイにテニスシューズというフォーマルかつやんちゃなパーティを開いた。
招待状にはこう書かれていた。
「ヒンズー教の古い格言によると、『人生前半の30年は人が習慣を作る。人生後半の30年は習慣が人を作る』そうです。この節目を祝う会にどうぞお集まり下さい」。
※※※
ウォルター・アイザックソン/井口耕二訳
「スティーブ・ジョブズⅠ」講談社 2011年11月世界同時発売から
ジョブズが持ち出した格言にもあるように
30歳“アラサー”の頃から本質が変化していくという
ことはいえるだろうと思われます。
■氷河期の自信喪失
今、アラサー世代の人たちは学生時代の時が就職氷河期で
ずいぶん苦労したようです。
就活生の10年先輩にあたるわけですが
就活ダメージの次に、こんどは転職年齢の壁にもつきあたるので
30歳がダブルの苦しさでもあります。
“30歳になると習慣が人を作る”というのは
生活も仕事もどんどん惰性に流れていくという意味にもとれます。
就活の自信喪失が、そのまま流されていくと
あとから変えていくのが本当に難しくなります。
■自信と誇りを取り戻すとき
当ブログでは就活生向けに書いていることもあるので
自信と誇りをことさら強調するのは
30歳以降の“習慣が人を作る”前に
できるだけの良い習慣を身につけておくのが
いいだろうということで考えて書いています。
ただアラサー世代ともいろんな交流があるので
転職という段階でサポートすることがあります。
いつもと違って、今回は
アラサーの就活先輩さんにメッセージだ。
★★自信と誇りの取り戻し★★
有名なスティーブ・ジョブズにしても
冒頭に紹介した30歳の誕生パーティは
“30歳の自分自身へ向けたリニューアルの決意表明”
でもあったのだろうと思われる部分があるんです。
(詳しくは彼の伝記本を読んでみよう!)
アラサー先輩さんはもう一回
成人式に参加する気分で
そして気分を就活生モードにして
今からいろんなことにチャレンジしてみよう。
大丈夫、まだまだできるぞ!
ではまたね。
クリック!
↓↓

