DNAをタンパク質に翻訳されることをorfと言うらしい。get orfと使うらしい。何のこっちゃ分かりませんけんど新聞に平気で載るからついつい調べてます。DNAですから遺伝子ですかね。それを翻訳していけば人間の歴史が分かるとでもいうのでしょうかね。それを30年前、50年前と翻訳して記憶がある時代に戻して暮らすってのが一部では流行りとなってるとのこと。要するにタンパク質に翻訳するんですからそのタンパクに思考というものがあるのでしょうかね。人は食べたものが人を作るとよく言われます。昨日ラジオで女の歌人が出ていて言ってましたけど「牛ばっかり食べてる人は牛になるのでしょうか」「キュウリばっかり食べてる人はキュウリになるのでしょうか」と。ごもっともな言い分ですよね。何を食っても「人間」なんですから。でもタンパク質に翻訳すると「この人は牛だ、キュウリだ」と分かるんでしょうかね。それだとおもしろいんだが。「牛だからミルク飲ませて、元気になるから」なんて言われたりしてね。その前に新しい言葉が氾濫してこちとら追いつけない。言葉も分からないのに外国の歌がいいなんて言ってる輩と変わらない気分。意味が分かるから心が動くのにね。タンパク質が足りないと言われたらそれまでだけど。
goo blog お知らせ
最新記事
カテゴリー
- Weblog(6625)
最新コメント
- fennel/le fils de Ringo Starr
- michi/le fils de Ringo Starr
- fennel/Japanese author Sayaka Murata
- fennel/Japanese author Sayaka Murata
- michi/Japanese author Sayaka Murata
- にのみや あきら/Japanese author Sayaka Murata
- fennel/Amazon cowboy culture
- kinntilyann/Amazon cowboy culture
- fennel/ Older people who use smartphones
- kinntilyann/ Older people who use smartphones
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo
- ゼロからはじめるフランス語
- 仏語独学で検定4級合格を目標に勉強中。
- 初心者フランス語奮闘記
- フランス語学習メモと学習奮闘記