朝食に七草粥をいただく。味付けは梅干しをのっけるだけ。さらさらと掻っ込むと日本人に生まれてよかったと思う。冬の陽だまりのように気持ちいい。七草粥は薬膳だったのでしょうかね。古代中国由来と聞くから。漢方でしょうかね。日本では日本人に合ったやり方でこの習慣を楽しんだとか。「若菜摘」とか言ってね。何と風流。日本は実益はそれなりについて来ればいいという考えが昔から主流なんでしょうかね。「神の思召すまま」と言われたら「そうかな」と思う。なんでも、原始キリスト教が古代中国に流れてきてそのあとネストリウス派のキリスト教がきて景教となりその流れが日本に来て神道になったという説もあるから日本はすべての宗教の坩堝だったのかもしれないと粥を食べながらいつもの癖で古代日本に思いを馳せる。イエスも古代日本に来て粥を食ったのかもしれない。「メシア」と言ったとか。
goo blog お知らせ
最新記事
カテゴリー
- Weblog(6547)
最新コメント
- fennel/take over
- tkgmzt2902(ちゃぐまま)/take over
- fennel/n’est probablement pas un Van Gogh
- とまと/n’est probablement pas un Van Gogh
- fennel/ overtourism
- クリン/ overtourism
- fennel/ overtourism
- michi/ overtourism
- fennel/ overtourism
- kinntilyann/ overtourism
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo
- ゼロからはじめるフランス語
- 仏語独学で検定4級合格を目標に勉強中。
- 初心者フランス語奮闘記
- フランス語学習メモと学習奮闘記