朝早く起き出してご飯を炊いてお弁当作り。今日はロコモコ。ハンバーグのタネをコネ豆乳をいれる。これでハンバーグがふっくらするの。今回はシンプルに玉葱と人参とニンニクのみ。それにウコン少々と卵黄を入れてひき肉と混ぜ合わせる。これがタネ。パン粉は使わず卵白でまとめるのがワタクシ流。そこに豆乳。両面がいい具合に焼きあがったらソース作り。肉汁の残っているフライパンにトマトのザクギリをいれてソースで味を調える。ここでソースと味噌を間違えたから大変。どちらもマヨネーズ容器みたいなものにはいっていてキャップが同じ黄色だったから間違えてしまった。少しいれたところで気づいたからそれほどの影響はなかったけど甘くなったのはいなめない。老古模糊だぁ。まぁ無事にソースも出来上がりあとは目玉焼き。これが難しいんだ。黄味を程よくプリンとさせるのが。今日は手抜きでハードに焼く。ハンバーグに重ねて隣にパイナップル置いてご飯に重ねてロコモコ弁当出来上がり。畑仕事に行くだけだけど朝から大変なんだよ。自然の中で生きるというのは。行ってきまーす。
台風もう7号だったんだってね。知らなかったな。それに7号は九州にまで来てたんだって
とちゅうで熱低になったり復活したりまた低気圧になったりとややこしい台風だったけどこの7号のせいで僕らの三嶺行きは中止になった。これで三嶺行きは3回目の中止だ。天候に恵まれない。地元の山に行く時は晴れた日のみに行けるから便利なんだけど県外の山ならこうもいかない。雨が降ろうと風が吹こうと登らないといけないからね。その県外の山に来月行こうと計画している。計画なんてしないのが土佐人なんだけどそこは計画を立てることが好きなシェルパ君がいるからいろいろなプランを持って来てくれる。安くて早くて大勢でというのが彼のプランなんだけどナゼ大勢かというと割れば安くなるというのが彼の言い分。それを言われるとビンボーな僕は従わざるをえない。今年は映画「春を背負って」の舞台となった富山県の立山連峰だ。今日何回目かの打ち合わせ。立山登山では台風に邪魔されたくないな。
とちゅうで熱低になったり復活したりまた低気圧になったりとややこしい台風だったけどこの7号のせいで僕らの三嶺行きは中止になった。これで三嶺行きは3回目の中止だ。天候に恵まれない。地元の山に行く時は晴れた日のみに行けるから便利なんだけど県外の山ならこうもいかない。雨が降ろうと風が吹こうと登らないといけないからね。その県外の山に来月行こうと計画している。計画なんてしないのが土佐人なんだけどそこは計画を立てることが好きなシェルパ君がいるからいろいろなプランを持って来てくれる。安くて早くて大勢でというのが彼のプランなんだけどナゼ大勢かというと割れば安くなるというのが彼の言い分。それを言われるとビンボーな僕は従わざるをえない。今年は映画「春を背負って」の舞台となった富山県の立山連峰だ。今日何回目かの打ち合わせ。立山登山では台風に邪魔されたくないな。
いよいよ安倍ちゃんちょび髭をはやせばヒットラーに似てきた。馬鹿が頂点に立つとこうも危ういものか。それは回りが追従するから。ハイル安倍ラーと右手をあげて忠誠を尽くす輩が多いからだ。彼らにとって国民とは票田にいる者のことだから始末にわるい。憲法解釈の変更でナンとでもなるのならそもそも憲法なんていらない。そんなこともわからないヤツラが自分達に都合の良い憲法解釈によってタブーを解き放とうとしている。日本は戦争しない国であってはいけないのというが如く。これが国民不在のまま先鞭となれば国家の根幹が崩れたことになるので日本という国は滅んだということだ。なぜ誤魔化しばかりでなく堂々と国民に改憲を問わないんだろう。彼らのやり方は判で押したようにはじめ高いレベルの事案を掲げ反対されると中ぐらいに落としてこっちも譲歩したんだからお前たちも譲歩しろと迫ってくる。そもそもが違うんだということはいつのまにか分からなくなりそのことのみに論点が集中させるやり方だ。憲法は権力者の横暴を歯止めするためにある。その歯止めが現行憲法では効かなくなってきているから憲法を変えて歯止めを強くしようというために改憲するんだ。権力者の権力を拡大しようとして変えるヤツはいないよ。このことが安倍ちゃんには分かってないみたい。憲法解釈でどうにでもなるような事例を作ってはいけないのだ。民主党政権から滅びの序章は始まっていたとはいえここでアレグロはないだろう。ヒットラーのリストを思い起こせ。
サッカー負けた。コートジボワールに。桂浜ではPVも構えていたのに。ナゼ日本は日本のサッカーをしなかったのだろう。グローバルじゃあるまいし日本のサッカーをせず西欧のモノマネみたいなサッカーして勝てるわけがない。個人の身体能力ではぜんぜん叶わないんだから。ザッケ君の采配が悪かったのか。選手の思いあがりか。カズが出ないと勝てないよ。と思いながら後半のボロボロの日本チームを見ていた。なでしこならここから反撃なんだけどな。スタミナとティームワークが違うからなと。期待はしてなかったけどこうも絵に描いたようにやられると「やっぱりな」と確信してしまう。蛸もはずしてしまう見せ掛けだけのチームなのか。
この花見たことがある。ザクロなのかな。ザクロの木があるとは聞いてないけど。この花の色、児島虎太郎の絵で見覚えがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/af/91cac9eae9a26d7e79232f1177b50d8c.jpg)
たしか浴衣の少女がザクロの木の下でザクロの花をとろうとしている絵だった。オレンジ色の花の色がきれいだった・・・と思う。ザクロの向こうにフェイジョアの花が今は盛りと咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/46/b2c6b9533b51fad000e751fc8e1b80b8.jpg)
これで蚊さえいなかったらこの木の下に筵を敷いて熊谷守一のように一日寝転んで花や蟻を眺めているだろうに。そういえばこの前ここで大きな蛇にであった。2mちかくの長さがあった。ジムグリだったと思うけど畑で見たのは初めてだ。むこうも驚いて逃げていったけどもうしばらくは見ていたかったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/af/91cac9eae9a26d7e79232f1177b50d8c.jpg)
たしか浴衣の少女がザクロの木の下でザクロの花をとろうとしている絵だった。オレンジ色の花の色がきれいだった・・・と思う。ザクロの向こうにフェイジョアの花が今は盛りと咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/46/b2c6b9533b51fad000e751fc8e1b80b8.jpg)
これで蚊さえいなかったらこの木の下に筵を敷いて熊谷守一のように一日寝転んで花や蟻を眺めているだろうに。そういえばこの前ここで大きな蛇にであった。2mちかくの長さがあった。ジムグリだったと思うけど畑で見たのは初めてだ。むこうも驚いて逃げていったけどもうしばらくは見ていたかったな。
梅が熟れたから収穫に行かなくっちゃ。木で熟れた梅は驚くほどおいしいんだ。知らなかったから生理落下で落ちた梅を喜んで拾って漬けてたけどあくがあってどうもうまくいかなかった。梅が違うんだ。と気づくのに遅きに失したけど熟れた梅で漬けた梅干しを食べたらそんなこと笑い話だ。それも木で熟れたやつ。これは絶品。でも市場にはでまわらない。量が少ないからね。今日はその梅を収穫に行く。その前にお弁当作らないと。
ワールドカップブラジル大会が今日開催されました。ナンカと物議を醸し出した大会ですが滑り込みセーフで会場建設もまにあったようです。そんなことカンケェネェーとばかりにサンバで踊りだすブラジル人にあっぱれ。さっそく日本のカメラマンか取材人がカメラ取られたとか金取られたとかの報告が相次いでます。開幕戦はブラジルとクロアチアで3:1でブラジルが勝ったということを僕はロンドンタイムズで知った。ちょうど中国のぺーぺーの役人がエリザベス女王に合わせろさもないと中国は要人の訪英をすべて取り止めるぞと脅かしたらしい。その脅しにいまの英国経済は中国に依存しているから屈しざるをえないからいまのところいい気にさせとこう田舎モン作戦で面会話を呑んだとのこと。その記事がタイムズに載っていると聞いて読んで見たいなと思って紙面を探してたらサッカーの記事が一面にちょこっとでてたんだ。ブラジルが3-1でクロアチアに勝ったって。向こうの新聞は早いね。あたりまえか。右足出して左足出せば歩ける当たり前体操か。いよいよワールドカップ熱が日本に吹き荒れるね。バカなマスコミがそればっかり煽ってる蔭で歯止めが効かなくなってる安倍ちゃんが何するかも知れないノニ。
一日の糧を得て家族みんなで食卓を囲む。みんな幸せそうだ。魚はその日食べられるだけしかとらない。一日だけを生きる。毎日は、その繰り返し。そして一度きりを生きる。そこには、感謝、笑い、喜び、楽しさ、美味しさが詰まっていた。僕らが忘れている何かを感じながら遠い南の島の夕食風景を描いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d7/13efcd3b3ca2772d5501f7e92f77b00a.jpg)
平べったいパンというもの。魚を焼いたもの。少々の野菜を煮たものが食卓に並ぶ。魚をとってきたオヤジは得意顔。うれしそうなおかぁさん。魚の身を口いっぱいほうばる子供たち。「さぁドンドン食べて」とおかぁさん。「ホラ食えホラ食え」とお父さん。食卓を囲んでの賑やかな食事。その場にいるかのようにみんなの声が聞こえる。食事って290円のセットメニューのあるレストランと称するどこかでゆったりと食べるもんじゃないよな
とどこかのCM批判。生きるとは一日だけを生きる。人生はその繰り返し。彼らから一日の大切さを愛しさを学んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d7/13efcd3b3ca2772d5501f7e92f77b00a.jpg)
平べったいパンというもの。魚を焼いたもの。少々の野菜を煮たものが食卓に並ぶ。魚をとってきたオヤジは得意顔。うれしそうなおかぁさん。魚の身を口いっぱいほうばる子供たち。「さぁドンドン食べて」とおかぁさん。「ホラ食えホラ食え」とお父さん。食卓を囲んでの賑やかな食事。その場にいるかのようにみんなの声が聞こえる。食事って290円のセットメニューのあるレストランと称するどこかでゆったりと食べるもんじゃないよな
とどこかのCM批判。生きるとは一日だけを生きる。人生はその繰り返し。彼らから一日の大切さを愛しさを学んだ。
南米の高地に住むラマはラクダの仲間とのことだが何でも熱さに弱いそうだ。そこで熱くなると毛を刈ってあげるんだって。羊の毛を刈るみたいにバリカンで刈っていた。あんだけツルツルににしてもいいのかな。でも経験で大丈夫と分かっているのだろう。ラマの毛の生え具合をテレビでみてたらうちのマルちゃんとおなじようだった。あれ、マルちゃんも熱さには弱いと思ってたけど弱いんだ。冬用の犬だもんな。毛を刈ってあげないといけないんだ。いままで毛を刈るのは夏の初めじゃなく中ごろだったけど夏の初めに刈らないといけなかったんだでも毛が短いと蚊に刺されるんじゃないかとそのままにしてたけど昨今の暑さを考えるとマルちゃん水浴びだけじゃダメだったんだ。晴れた日に毛を刈ってあげよう。
昨日たまたまつけていたNHKのテレビで「プロフェッショナルの流儀」という番組をやっててサッカーの本田が取り上げられていたのでついつい見てしまった。何のとりえもない少年が日本を代表する選手になってイタリアで10番を付ける選手としての苦悩や打開そしてWorld Cup Brazilと続いていく番組だったけど見てのとおり何の才能にも恵まれなかった男が生意気に上だけを見て努力しつづけていく姿が僕には才能に思えた。画家が飽きずにものを見つめるようにただ黙々とボールを蹴り続ける本田。彼にはボールの軌跡が見えていたのだ。うわべだけでは分からない本田の才能を見つけたような気がした。うわべだけで見れば軽薄でダサク生意気で自己主張のみの男だとしか見えないのだがあの元ブラジル代表のスーパースターのカカに対しても一歩も引かない態度ははじめはブラフかと思ったけど彼の身体能力にはかなわないだけど叶うところで努力するから認めるけど別に友達になりたいとかワザワザ思わないと言い放った。ここら辺から番組は佳境になっていき最後に唐突に本多に「プロフェッショナル」とはと番組が聞く。前もって用意されたしつもんではなかったらしく狼狽する本田。しばらくして本田がだした言葉は「まじめであること。これがプロフェッショナル」・・・・う~ん、さすが・・わかってるな・・こいつ。
本田・・・おそるべし・・サッカー選手ってみんなこうなんだろうか。僕らの時代には長島に代表されるようにスポーツするヤツはバカでおっちょこちょいっていうのが相場だったんだが・・・いまやむかしか・・。
本田・・・おそるべし・・サッカー選手ってみんなこうなんだろうか。僕らの時代には長島に代表されるようにスポーツするヤツはバカでおっちょこちょいっていうのが相場だったんだが・・・いまやむかしか・・。