今日は半年に一度のピアノ会。
予想通り、緊張に苛まれ、傷だらけの痛ましい演奏になってしまったけど、
ところどころ、気持ちよく弾ける箇所もあったので、まあ、良しとしよう。
つくづく人前の演奏は、難しい・・・。
緊張なんか、跳ね除けてしまえるような、集中力があったらなあ・・・。
日々、聞いてもらえる友人、家族がいたら、この緊張癖も、少しは改善するんだろか???
今回のスタインウェイのフルコンは、思いの外、すっきりとした音色だった気がする。
3曲目の幻想即興曲では、慣れてきたせいか?ショパンの曲だからなのか?、タッチの極上さも実感。
いろんな方の演奏に触れ、一人別格に上手い人もいて、間近で体験すると、いろいろ考えさせられる。
上手な演奏 vs. 印象に残る演奏
芸術性 vs. エンタテイメント性
何を目指して進んでいるんだろか???
でも、多くは望みません。
アマチュアなので、好きな幾つかの曲を、気持ちよく弾ければ、それでいいのだけど・・・。
今回、舞台がとても広々としたのも、印象的だった。
広いのはいい!(山でも空の広いのが好きだからなあ)
・J.S.バッハ/フランス組曲5番アルマンド
・吉松隆/五月の夢の歌
・ショパン/幻想即興曲
今回の曲は、どれもとても好きな曲なので、忘れないように、弾き続けたい・・・。
10年、20年後、少しは進歩するかな???
@扶桑文化会館
予想通り、緊張に苛まれ、傷だらけの痛ましい演奏になってしまったけど、
ところどころ、気持ちよく弾ける箇所もあったので、まあ、良しとしよう。
つくづく人前の演奏は、難しい・・・。
緊張なんか、跳ね除けてしまえるような、集中力があったらなあ・・・。
日々、聞いてもらえる友人、家族がいたら、この緊張癖も、少しは改善するんだろか???
今回のスタインウェイのフルコンは、思いの外、すっきりとした音色だった気がする。
3曲目の幻想即興曲では、慣れてきたせいか?ショパンの曲だからなのか?、タッチの極上さも実感。
いろんな方の演奏に触れ、一人別格に上手い人もいて、間近で体験すると、いろいろ考えさせられる。
上手な演奏 vs. 印象に残る演奏
芸術性 vs. エンタテイメント性
何を目指して進んでいるんだろか???
でも、多くは望みません。
アマチュアなので、好きな幾つかの曲を、気持ちよく弾ければ、それでいいのだけど・・・。
今回、舞台がとても広々としたのも、印象的だった。
広いのはいい!(山でも空の広いのが好きだからなあ)
・J.S.バッハ/フランス組曲5番アルマンド
・吉松隆/五月の夢の歌
・ショパン/幻想即興曲
今回の曲は、どれもとても好きな曲なので、忘れないように、弾き続けたい・・・。
10年、20年後、少しは進歩するかな???
@扶桑文化会館