一応、一通り見ておこうと思い、最後、円頓寺(えんどうじ)・四間道(しけみち)の会場も訪ねた。
相変らず、時間に余裕がなくて、じっくり鑑賞できなかったけれど・・・。
けっこう混んでいたり、次の上映の時間待ちになったり・・・。
(内心、早く帰って、本番が迫ってきたオケの曲の練習をしたい・・・。)
そんな中で、唯一、すごいと思ったのは、佐々木類(ささき・るい)さんというガラスアート作家さんの作品。
これは、愛知トリエンナーレでの出品ではなくて、協賛?的な展示とのことだったのだけど、ちょうど円頓寺のギャラリーで展示されていて、ぶらっと覗いてみたら、個人的には大ヒットだった。この作品に出会えただけで、十分、価値のあるトリエンナーレだった。
蓄光ガラスを使った、ガラスアート。
上空から、水滴が滴って来るような静謐で不思議な空間。
目が暗闇になれてくると、少しずつ、浮き出てくる。
天気や季節によって蓄光されている光の量が異なるので、色合いも異なってくるとのこと。
過去の光は過去の時間のようなもの。
今に蘇る、過去。考えさせられる・・・。
ちょうど、佐々木さん御本人ともお話できて、応援したくなる。

画像は佐々木さんのページから頂きました。
円頓寺で見たのは、これよりはもっと、オブジェの数は少なかったけれど・・・。
海外の美術館では、大規模に常設展示されているとのこと。
https://rui-sasaki.com/home.html
佐々木さんは、前々回、瀬戸芸の粟島(あわしま)に出品されていたのことで、粟島大絶賛だった。
瀬戸芸で、唯一行けていない粟島。これも何かのお導き。行くっきゃないか・・・、と思う。(笑)

(番外編)

四間道(しけみち)界隈、堀川の手前で、美術館のような素敵な回廊を発見。
名古屋にもいいところあるなあ!
=====
愛知トリエンナーレは、例の表現の不自由展の騒動のおかげで、アートって何なんだろうか? 政治とアートの関わりは?など、考えさせる。
そういう点では、あの事件は、とても意味があるものだったし、踏み絵になる事件だった。
個人的には、案の定、某市長の発言には、がっかりだったけど・・・。
人の心を動かす力のあるアートは、政治(金・税金)の介添えがなくても、やがて世に広がり、認められていくと思う。
19世紀後半の印象派絵画のように。
ともあれ、戦前のような最悪の状況にならないように、これからも時々、大いに騒動になればいいと思ったりもする。
(ごめんなさい。渦中にある方は大変だろうけれども・・・。乱暴だけど・・・。)
相変らず、時間に余裕がなくて、じっくり鑑賞できなかったけれど・・・。
けっこう混んでいたり、次の上映の時間待ちになったり・・・。
(内心、早く帰って、本番が迫ってきたオケの曲の練習をしたい・・・。)
そんな中で、唯一、すごいと思ったのは、佐々木類(ささき・るい)さんというガラスアート作家さんの作品。
これは、愛知トリエンナーレでの出品ではなくて、協賛?的な展示とのことだったのだけど、ちょうど円頓寺のギャラリーで展示されていて、ぶらっと覗いてみたら、個人的には大ヒットだった。この作品に出会えただけで、十分、価値のあるトリエンナーレだった。
蓄光ガラスを使った、ガラスアート。
上空から、水滴が滴って来るような静謐で不思議な空間。
目が暗闇になれてくると、少しずつ、浮き出てくる。
天気や季節によって蓄光されている光の量が異なるので、色合いも異なってくるとのこと。
過去の光は過去の時間のようなもの。
今に蘇る、過去。考えさせられる・・・。
ちょうど、佐々木さん御本人ともお話できて、応援したくなる。

画像は佐々木さんのページから頂きました。
円頓寺で見たのは、これよりはもっと、オブジェの数は少なかったけれど・・・。
海外の美術館では、大規模に常設展示されているとのこと。
https://rui-sasaki.com/home.html
佐々木さんは、前々回、瀬戸芸の粟島(あわしま)に出品されていたのことで、粟島大絶賛だった。
瀬戸芸で、唯一行けていない粟島。これも何かのお導き。行くっきゃないか・・・、と思う。(笑)

(番外編)

四間道(しけみち)界隈、堀川の手前で、美術館のような素敵な回廊を発見。
名古屋にもいいところあるなあ!
=====
愛知トリエンナーレは、例の表現の不自由展の騒動のおかげで、アートって何なんだろうか? 政治とアートの関わりは?など、考えさせる。
そういう点では、あの事件は、とても意味があるものだったし、踏み絵になる事件だった。
個人的には、案の定、某市長の発言には、がっかりだったけど・・・。
人の心を動かす力のあるアートは、政治(金・税金)の介添えがなくても、やがて世に広がり、認められていくと思う。
19世紀後半の印象派絵画のように。
ともあれ、戦前のような最悪の状況にならないように、これからも時々、大いに騒動になればいいと思ったりもする。
(ごめんなさい。渦中にある方は大変だろうけれども・・・。乱暴だけど・・・。)