昨年は、コロナ騒動で行けなかったので、2年ぶり、2回目の鑑賞。
芸術家の卵の皆さんの力作が並んでいて、楽しめた!
個人的に大賞だったのは、
野田里咲子/彩時記-七十二候より-
七十二候(しちじゅうにこう)のそれぞれが、ため息が出るくらい素敵な工芸デザインで表わされていて、なんとういう力作!
力作すぎて、言葉を失った。
どれもが雅で気品のある作品に仕上がっていて、見惚れてしまう。
恥ずかしい話、この作品を見て「七十二候」を初めて知ったのだけど、
でも、知らなくて良かったとも思う。
初めてだった分、この作品の感動が大きかったと思うから。
これだけの作品を作るのに、どれほどの労力がかかったのだろうか???
もっと、もっと時間をかけてみたかったなあ!
七十二候
https://www.nnh.to/yomikata/72kou.html
https://www.benricho.org/koyomi/72kou.html
SLIT BOX
光と影をうまく使った、スリットが浮かび上がるような錯覚を感じる不思議な感覚のする作品
実物を見ると、そんなに錯覚は感じなかったけれど、2次元の写真だと、より錯覚を感じるのだった。
シンプルだけど、発想が光っていた。
記憶光と影を使った空間デザイン・インスタレーション、面白い!
(ノートブック、本になるといいのに!と思ったり)
澤井 桜子 / Motion screen
視覚のゆらぎの印象的な作品。木星や海王星の表面を少し連想してしまった。
そういえば、アプローチがユニークな作品は賞をもらいやすい?
インタビューした相手の体験をベースにして作られた作品や、過疎の町の再生とアートを融合させた作品・・・。
学科によっても、性格が違っていて、真面目な日本画、けっこうなんでもありの油画?笑
今回は、同行してくれる知己にも恵まれて、一層楽しいアート鑑賞だった!
芸術家の卵の皆さんの力作が並んでいて、楽しめた!
個人的に大賞だったのは、
野田里咲子/彩時記-七十二候より-
七十二候(しちじゅうにこう)のそれぞれが、ため息が出るくらい素敵な工芸デザインで表わされていて、なんとういう力作!
力作すぎて、言葉を失った。
どれもが雅で気品のある作品に仕上がっていて、見惚れてしまう。
恥ずかしい話、この作品を見て「七十二候」を初めて知ったのだけど、
でも、知らなくて良かったとも思う。
初めてだった分、この作品の感動が大きかったと思うから。
これだけの作品を作るのに、どれほどの労力がかかったのだろうか???
もっと、もっと時間をかけてみたかったなあ!
七十二候
https://www.nnh.to/yomikata/72kou.html
https://www.benricho.org/koyomi/72kou.html
SLIT BOX
光と影をうまく使った、スリットが浮かび上がるような錯覚を感じる不思議な感覚のする作品
実物を見ると、そんなに錯覚は感じなかったけれど、2次元の写真だと、より錯覚を感じるのだった。
シンプルだけど、発想が光っていた。
記憶光と影を使った空間デザイン・インスタレーション、面白い!
(ノートブック、本になるといいのに!と思ったり)
澤井 桜子 / Motion screen
視覚のゆらぎの印象的な作品。木星や海王星の表面を少し連想してしまった。
そういえば、アプローチがユニークな作品は賞をもらいやすい?
インタビューした相手の体験をベースにして作られた作品や、過疎の町の再生とアートを融合させた作品・・・。
学科によっても、性格が違っていて、真面目な日本画、けっこうなんでもありの油画?笑
今回は、同行してくれる知己にも恵まれて、一層楽しいアート鑑賞だった!