恒例の新春ピアノ会だった。
恐れていたコロナの波も、大寒波も直撃を食らうことなく(寒かったけれど)、無事終了して、幹事役としては、ほっと一安心。
会の皆さんとは、半年ぶりの再会だったけれど、コロナ禍の中、ゆっくり話できなくて、ちょっと申し訳ない感じもする。
会の皆さんの演奏は、素直に楽しめた。
遥か彼方のプロの演奏は、ただ凄い!になりがちだけど、身近な仲間の演奏は、近いからこそ、感じられる面白さがあるような・・・。
実体と影の話ではないけれど、演奏には、人柄が現れる気がするので、興味深い。
(普通のコンサートは、外側から眺める感じだけど、ピアノ会は内側から覗くような感じ)
自分の演奏は、弾き直しもあったけれど、大怪我なく済んで、安堵、安堵だった。
(過去の救いようのない、おぞましい大失敗のトラウマがありすぎるので、常に不安につきまとわれている・・・。)
ゆっくり弾くこと、小さな音で弾くこと、よく間違える音をしっかり復習すること、
師匠のアドバイスをしっかり取り入れてて、沁みこませること。自信を持てるレベルまで。
きっと不安解消の特効薬はないので、この辺りの練習を少しずつでも積み上げていって、自信を持って弾けるようになりますように!
<今回弾いた曲>
・ショパン / 24の前奏曲17番
10ヶ月練習して、すっかり馴染んでいた曲。ショパンの歌心、全開で、いい曲だった。
(女声と男声の美しい二重唱を思い浮かべたりしつつ)
普段より、ちょっと速めになってしまったけれど、まあよしとしよう!
×がつかなくて良かった!
・スクリャービン / 前奏曲Op9-1
年末、練習を始める前、半年ぐらい、ほったらかしにしていたけれど、当時苦手だったところが、意外と弾けるようになっていたりで、忘却的熟成練習法と言うのはある気がする。
エチュードとソナタは断念して、もう1曲、前の会で弾いたプレリュードも急いで準備していったのだけど、不安もあって、パス。
これはまた、熟成させて、またいつか!だな。
=====
今回の会場は、コンサートホール スタジオ・フローラさんだった。@名古屋市西区
コロナ禍の中、柔軟に対応頂いてありがたかった。(申し込みの時は人数も時間も良く分からなかったので・・・。)
http://www.studio-flora.jp/index.php
高いところが好きなので、もちろん螺旋階段は登ってみた!
ちょと暗くなってしまったけれど・・・。
2階まで吹き抜けになった、広々、とても解放感のある空間で、いつかこんな音楽室が持てたらいいな!と憧れてしまう。
今回、この真正面から、皆さんの演奏を楽しんだのだった。
いい方に集まってもらえて、慌ただしくも、和やかな会になって、ありがとうございました!
=====
<番外編>
ランチは、インドネシア料理のカフェで。
雰囲気が良くて、頂いたナシゴレンは、意外と美味しかった!(他のメニューも食べてみたい)
写真を忘れたのは失敗!
恐れていたコロナの波も、大寒波も直撃を食らうことなく(寒かったけれど)、無事終了して、幹事役としては、ほっと一安心。
会の皆さんとは、半年ぶりの再会だったけれど、コロナ禍の中、ゆっくり話できなくて、ちょっと申し訳ない感じもする。
会の皆さんの演奏は、素直に楽しめた。
遥か彼方のプロの演奏は、ただ凄い!になりがちだけど、身近な仲間の演奏は、近いからこそ、感じられる面白さがあるような・・・。
実体と影の話ではないけれど、演奏には、人柄が現れる気がするので、興味深い。
(普通のコンサートは、外側から眺める感じだけど、ピアノ会は内側から覗くような感じ)
自分の演奏は、弾き直しもあったけれど、大怪我なく済んで、安堵、安堵だった。
(過去の救いようのない、おぞましい大失敗のトラウマがありすぎるので、常に不安につきまとわれている・・・。)
ゆっくり弾くこと、小さな音で弾くこと、よく間違える音をしっかり復習すること、
師匠のアドバイスをしっかり取り入れてて、沁みこませること。自信を持てるレベルまで。
きっと不安解消の特効薬はないので、この辺りの練習を少しずつでも積み上げていって、自信を持って弾けるようになりますように!
<今回弾いた曲>
・ショパン / 24の前奏曲17番
10ヶ月練習して、すっかり馴染んでいた曲。ショパンの歌心、全開で、いい曲だった。
(女声と男声の美しい二重唱を思い浮かべたりしつつ)
普段より、ちょっと速めになってしまったけれど、まあよしとしよう!
×がつかなくて良かった!
・スクリャービン / 前奏曲Op9-1
年末、練習を始める前、半年ぐらい、ほったらかしにしていたけれど、当時苦手だったところが、意外と弾けるようになっていたりで、忘却的熟成練習法と言うのはある気がする。
エチュードとソナタは断念して、もう1曲、前の会で弾いたプレリュードも急いで準備していったのだけど、不安もあって、パス。
これはまた、熟成させて、またいつか!だな。
=====
今回の会場は、コンサートホール スタジオ・フローラさんだった。@名古屋市西区
コロナ禍の中、柔軟に対応頂いてありがたかった。(申し込みの時は人数も時間も良く分からなかったので・・・。)
http://www.studio-flora.jp/index.php
高いところが好きなので、もちろん螺旋階段は登ってみた!
ちょと暗くなってしまったけれど・・・。
2階まで吹き抜けになった、広々、とても解放感のある空間で、いつかこんな音楽室が持てたらいいな!と憧れてしまう。
今回、この真正面から、皆さんの演奏を楽しんだのだった。
いい方に集まってもらえて、慌ただしくも、和やかな会になって、ありがとうございました!
=====
<番外編>
ランチは、インドネシア料理のカフェで。
雰囲気が良くて、頂いたナシゴレンは、意外と美味しかった!(他のメニューも食べてみたい)
写真を忘れたのは失敗!
予定曲については、意見、ありがとうございます。ちょっと考えます。
みほさんの演奏は、人の良いみほさんらしさが出ている気がしますね。
上手に弾くのに憧れるけれど、上を見出すとキリがないなあと、よく思います。
月末月初のバタバタで、遅れました。
レインもタンゴも楽譜が気になってました。またメッセージするとします!
私においては、とりあえず、予定曲、書いて貰わなくて、大丈夫です。
それより、私が、ひとつ、ひとつの曲の練習を頑張ります🎵笑 落ち着いて弾けるようにも😃落ち着いて弾けたら、上手か、と聞かれたら、返事のしようがありませんが😭
今のままで、私は大丈夫です。ありがとうございます。
さっさと帰ってしまってすみません…
またラインでもTwitterでもいいので
いつでもメッセージください(*^^*)
こちらこそ、ありがとうございました。
ランチ、自分も思ってたよりも、ずっと美味しくて、運が良かったです。
あのお店、また行くかもしれません。
落ち着いているように見えても、内心、あれっ?ここ大丈夫かな?と思いながら弾いてました。
特に2曲目。笑
マリクレールさんと被ったみほさんの間奏曲、難しい曲でしたが、よく弾かれてたと思いますよ。
(前のように、予定曲を書くようにした方がいいですかね???)
これからもよろしくお願いします!
こちらこそ、ありがとうございます。
もりーちさんとも、ほとんど話せなくて、なんだか、申し訳なかったですね。
もりーちさんにそう言ってもらえると、練習する励みになります。
会のみなさんは、大声で喋り散らすような方はいないし、マナーを守られているので、食事会もそんなに危なくないと思います。
こちらこそ、よろしくお願いします!
こちらこそ、ありがとうございます!
きりんさんの弾いた曲のこと、話、したかったんですが・・・。話できなくて、心残りでした・・・。
残りの曲は、あったにはあったのですが、今一つ、自信がなくて・・・。笑
熟成させて、次の会で弾こうと思います。
次は夏の9波が来る前で、落ち着いているはず。夕食会も大丈夫であることを祈ります!
ピアノ会、ありがとうございました。
楽しかったです。 ランチはおいしかった😊
そらみみさん、三曲目、気を遣って貰い、弾かなかったのでは?
弾かれなかった三曲目、またいつ聴かせて下さい。
そらみみさんの演奏、素敵でした。
気負わず、すっと弾かれていて、それでいて落ち着いて、凄いな、と思いました🎵
お陰様で楽しく過ごさせてもらいました。
そらみみさんが最初に弾いたとき、なんて綺麗な音色を出すんだろう って感じながら聴かせてもらいました。
とことん取組んでいる感じを受けました。
素晴らしかったです。
次回は食事会にも参加しようと思います。
お手数をかけますが、またよろしくお願いします。
そらみみさん、練習されていたのに2曲しか弾けなかったんじゃないですか?
次回は夜の食事会もできるといいですね。
また楽しみにしています(*^^*)