瓢ガ岳
2008年01月03日 | 山
正月の3日、特にやることもないため、親父殿に同行し、奥美濃は瓢ガ岳へ。「ふくべがたけ」と呼びます。このへん。
晴れると、山頂からは、白山~北アルプス~木曽御岳山の展望が楽しめるようですが、今日は、生憎の曇り空で遠望はNG。曇っているわりに、風がないため、あまり寒くない。登りはシャツ1枚でOKなくらい。気持ちのよい新雪で、アイゼンがギュッギュッと効いて、快適な雪山ハイクでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/af/dfdfd4f9945079241a00e2b2a3ecfd23.jpg)
つらら指揮棒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/26/0f634271f0f9b747e32cfecd4b892180.jpg)
新雪や父の背中は遠かりき
(そらみみ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c6/aacc06ec76728da25d76fe6fb3f95908.jpg)
新雪や青き微光を放ちけり
(そらみみ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8e/6fb84f38ae2fd0ab16ee4b221c2540a4.jpg)
山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7c/6bee81dcc07f3a955d9f91c6953f890e.jpg)
天然マシュマロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d8/8102696b190afb0f79378ff1920167a8.jpg)
葉ぽつり
いい被写体ないかキョロキョロしながら登ったけど、お日様がほとんど出てくれなくて、雪の写真は難しい。
休憩で食べた、よく冷えた蜜柑と、あと、山頂で頂いた肉うどんどんべえが美味!
冬の北八ヶか西穂か、行ってみたくなってきた・・・。
しかし、雪道の歩行は意外と消耗するなぁ。今日は良く眠れそう。
メモ
・片知渓谷登山口までの林道も、かなりの積雪で、駐車場に無事到着できるか危ぶまれたけれども、新雪で雪の状態がよく、無事到着。今後、雪が腐ったり、凍ったりを繰り返すと、この林道、通行は困難になりそう・・・。
・登山道は、終始40~50cmぐらいの積雪あり。
・歩行時間、登り3時間弱、下り2時間弱。
・江南~登山口駐車場、1時間半程度(下道)。
晴れると、山頂からは、白山~北アルプス~木曽御岳山の展望が楽しめるようですが、今日は、生憎の曇り空で遠望はNG。曇っているわりに、風がないため、あまり寒くない。登りはシャツ1枚でOKなくらい。気持ちのよい新雪で、アイゼンがギュッギュッと効いて、快適な雪山ハイクでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/af/dfdfd4f9945079241a00e2b2a3ecfd23.jpg)
つらら指揮棒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/26/0f634271f0f9b747e32cfecd4b892180.jpg)
新雪や父の背中は遠かりき
(そらみみ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c6/aacc06ec76728da25d76fe6fb3f95908.jpg)
新雪や青き微光を放ちけり
(そらみみ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8e/6fb84f38ae2fd0ab16ee4b221c2540a4.jpg)
山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7c/6bee81dcc07f3a955d9f91c6953f890e.jpg)
天然マシュマロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d8/8102696b190afb0f79378ff1920167a8.jpg)
葉ぽつり
いい被写体ないかキョロキョロしながら登ったけど、お日様がほとんど出てくれなくて、雪の写真は難しい。
休憩で食べた、よく冷えた蜜柑と、あと、山頂で頂いた肉うどんどんべえが美味!
冬の北八ヶか西穂か、行ってみたくなってきた・・・。
しかし、雪道の歩行は意外と消耗するなぁ。今日は良く眠れそう。
メモ
・片知渓谷登山口までの林道も、かなりの積雪で、駐車場に無事到着できるか危ぶまれたけれども、新雪で雪の状態がよく、無事到着。今後、雪が腐ったり、凍ったりを繰り返すと、この林道、通行は困難になりそう・・・。
・登山道は、終始40~50cmぐらいの積雪あり。
・歩行時間、登り3時間弱、下り2時間弱。
・江南~登山口駐車場、1時間半程度(下道)。
指揮棒で思い出したけど、明日は「のだめカンタービレ」を見なくては(笑)
お正月は雪山での事故が続発していましたね。
そらみみさんもお気を付けください。
ありがとうございます。
昔、吹奏楽部で、指揮をした時の記憶が蘇りました。
でも、持ち方がちょっと怪しいですね・・・。
のだめ、またしても、見逃してしまった・・・。
はい、基本的に寒がりなので、遭難する山に行く勇気は多分なくて、でも、気をつけます!