![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9a/451a747729b2f69db4bf4ba5b0d8fe38.jpg)
しばらく、ヴァイオリンのレッスン記が、滞っていたけれども、
とても楽しかったザイツのコンチェルト(2番3楽章)も温情合格となり、
8月のヴァイオリンの発表会に向けての練習、開始となっているのでした。
曲は、いろいろ迷ったけど、クライスラーの「プニャーニの様式によるテンポ・ディ・メヌエット」に決定。
クライスラーはとても尊敬するバイオリニストで作曲家。
そして、あの「序奏とアレグロ」と同じプニャーニの様式の曲でもあり、
挑戦できることだけでも、とても喜ばしいことなのです。
優雅で、毅然として、生気あふれる音を出すのは、至難の業なのだけど、
はてさて、どこまで弾けるようになるんだろう?
クライスラー:テンポ・ディ・メヌエット
自分の先生の解釈とはちょっと違う。優雅な味付けで、とても好きなんだけど・・・。
Itzhak Perlman - Kreisler - Tempo di Minuetto - Tilles Center New York - 17.04.10
巨匠パールマン。王道。この曲はMartiale(行進曲風、軍隊風に)なので、こちらの方のイメージとしては正しいかな・・・。
巨匠には申し訳ないけど、ちょっと雑な感じもするのだけど・・・。
会話が聞き取れないのが、悔しい・・・。
=====
<レッスンメモ 5/29>
◎準備・用意
折り目正しく、すっきり、クリアーな発音のためには、置いて弾く
特に移弦が入るところは
◎弓を使いすぎない
◎弓の節約
◎細かい音の前、力を抜いて、楽にして
◎フォルテシモの盛り上がるところ、弓の元を使う!
よく言われることで、自分、応用が効かないんだな・・・。
とても楽しかったザイツのコンチェルト(2番3楽章)も温情合格となり、
8月のヴァイオリンの発表会に向けての練習、開始となっているのでした。
曲は、いろいろ迷ったけど、クライスラーの「プニャーニの様式によるテンポ・ディ・メヌエット」に決定。
クライスラーはとても尊敬するバイオリニストで作曲家。
そして、あの「序奏とアレグロ」と同じプニャーニの様式の曲でもあり、
挑戦できることだけでも、とても喜ばしいことなのです。
優雅で、毅然として、生気あふれる音を出すのは、至難の業なのだけど、
はてさて、どこまで弾けるようになるんだろう?
クライスラー:テンポ・ディ・メヌエット
自分の先生の解釈とはちょっと違う。優雅な味付けで、とても好きなんだけど・・・。
Itzhak Perlman - Kreisler - Tempo di Minuetto - Tilles Center New York - 17.04.10
巨匠パールマン。王道。この曲はMartiale(行進曲風、軍隊風に)なので、こちらの方のイメージとしては正しいかな・・・。
巨匠には申し訳ないけど、ちょっと雑な感じもするのだけど・・・。
会話が聞き取れないのが、悔しい・・・。
=====
<レッスンメモ 5/29>
◎準備・用意
折り目正しく、すっきり、クリアーな発音のためには、置いて弾く
特に移弦が入るところは
◎弓を使いすぎない
◎弓の節約
◎細かい音の前、力を抜いて、楽にして
◎フォルテシモの盛り上がるところ、弓の元を使う!
よく言われることで、自分、応用が効かないんだな・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます