みちしるべの伝説

音楽と希望は刑務所でも奪えない。

初第九

2015年12月09日 | ライブ&コンサート
仕事帰り、思い立って第九を聴きに行く。

今まで、なかなかチャンスがなくて、生まれて初めて生で聴く第九。
久しぶりに聴く第九は、やはり、素晴らしい!
当時としては、桁外れに斬新で型破りな音楽だったわけで(超プログレ!)、
そういうところもベートーヴェンの魅力だろうか。

前半のコンチェルトの皇帝も、第九も、颯爽として生き生きとした感じ。
2楽章の中間から出てくる木管なども、とても好きで、
(日々、バイリオンを弾いているせいか? なぜだか弦より木管の音がに惹かれる・・・。)
終楽章のあのテーマが現れてからは、やはり感極まるものがある。
全ては筋書き通りであっても・・・。

出演者の中に、バイオリンの発表会でお世話になっている先生方の
名前を見掛けるのも嬉しいですね。
いつか、オケでこの曲を自ら奏でる日がやって来るのだろうか???

「1楽章の葛藤と、2楽章の熱狂、3楽章の優雅」すべてを包み込む歓喜の歌なんですね・・。
一年の締めくくりに聴かれる理由も分かる気がする。
今年が、喜びのうちに終わりますように!

=====
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番変ホ長調作品73「皇帝」(ピアノ/秀平雄二)
ベートーヴェン:交響曲第9番二短調op.125「合唱付」

セントラル愛知交響楽団
指揮/角田鋼亮
ピアノ/秀平雄二
テノール/中井亮一
悠久の第九合唱団

@愛知県芸術劇場コンサートホール
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 真実の三三七拍子 | トップ | ラファエル前派展 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さちこ)
2015-12-12 19:31:17
こんばんは。

第九の生演奏ですか、迫るものがあったでしょうね。

>2楽章の中間から出てくる木管なども、とても好きで、
(日々、バイリオンを弾いているせいか? なぜだか弦より木管の音がに惹かれる・・・。)

こういう感覚ありますよね。
関心があれば見えてくるものがある、といいますか・・・。

私の第九生体験は、舞台の上でした♪
小林研一郎指揮の第九。
もう他に何も要りません、幸せな舞台でした。きっと一生の想い出です。
返信する
Unknown (そらみみ)
2015-12-12 22:57:41
おおっ、さちこさん、歌われたんですね。
素晴らしい体験をされてますね!

木管が好きなのは、山登りが好きだからかな?と思ったりもします。
木管の音色は、より自然の美しさに近いような・・・。
今は、木管のアンサンブルを聴いてみたい。

そういえば、「歓喜に寄す」の歌詞の中で、気になるところがありました。
「友にも、妻にも恵まれなかった者は、涙と共に、去るのだ」と言うところ。
とても印象に残ります。(歓喜の中で、浮いてませんか?)
涙と共に去りぬ。は嫌だなあ・・・。(笑)
返信する

コメントを投稿

ライブ&コンサート」カテゴリの最新記事