![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/25/dc7324212825036eae9e4c19f948928e.jpg)
今週の火曜日、レッスンだった。
残業が込んでくると、なかなか平日の更新ができないな・・・。
・チェルニー40-35(右手の練習)
×。3回目だけど、まだ×。
難曲ですね・・・。全体的に打率が低いし、フォルテシモのラスト数小節も物足りないとのこと。
・ベートーヴェン「悲愴ソナタ1楽章」
×。1楽章を通して弾いて(もちろん、途中何回か躓き停止あるのだけど)、先生の第一声は「だいぶ形になってきたわね。」
練習開始から3ヶ月にして、ようやく、表現付けの段階に入りつつある感じ。匍匐前進。
見落としがちなスラー、第二主題の小節ごとのクレッシェンド・・・。指摘されたことを、その場でやろうとすると、もう片方の手が、全然弾けなくなったりして、自分の記憶の脆さが情けない・・・。
山旅で約1週間、ピアノを触らなかったけど、多分、その間に弾けないな記憶が洗い流されて、一皮剥けた感じ。弾き込んだ後、しばらく弾くのを止めるのは、有効な練習法だと思う。熟成戦術?
しかし、このところ、どうもピアノへの情熱が下降ぎみ。
毎日少しずつ弾くことで、少しずつ、弾けるようになってくるのは、予定路線。
日々の練習もただの習慣。なんだか音楽を奏でる喜びが、沸いてこない・・・。どうしたものか・・・。
(写真)ミヤマアカバナ@白馬岳
残業が込んでくると、なかなか平日の更新ができないな・・・。
・チェルニー40-35(右手の練習)
×。3回目だけど、まだ×。
難曲ですね・・・。全体的に打率が低いし、フォルテシモのラスト数小節も物足りないとのこと。
・ベートーヴェン「悲愴ソナタ1楽章」
×。1楽章を通して弾いて(もちろん、途中何回か躓き停止あるのだけど)、先生の第一声は「だいぶ形になってきたわね。」
練習開始から3ヶ月にして、ようやく、表現付けの段階に入りつつある感じ。匍匐前進。
見落としがちなスラー、第二主題の小節ごとのクレッシェンド・・・。指摘されたことを、その場でやろうとすると、もう片方の手が、全然弾けなくなったりして、自分の記憶の脆さが情けない・・・。
山旅で約1週間、ピアノを触らなかったけど、多分、その間に弾けないな記憶が洗い流されて、一皮剥けた感じ。弾き込んだ後、しばらく弾くのを止めるのは、有効な練習法だと思う。熟成戦術?
しかし、このところ、どうもピアノへの情熱が下降ぎみ。
毎日少しずつ弾くことで、少しずつ、弾けるようになってくるのは、予定路線。
日々の練習もただの習慣。なんだか音楽を奏でる喜びが、沸いてこない・・・。どうしたものか・・・。
(写真)ミヤマアカバナ@白馬岳
暑いと、ピアノも停滞しますよね。
といっても、私の場合ちょうど2週間後が発表会なのですが。
でも、練習は、本当に少ない今日この頃です。やっぱり、この季節の発表会は、大人にはきついです。
これから、もう1度、先日のそらみみさんの写真、蝶とお花のところを見に行きます。あの写真、本当にナイスショットです。
ほんとうに、高山植物たちは、たいへん過酷な環境の中かで、可憐な花々をつけていて、健気だなあと思います。
ピアノ、どうも、スランプなんです・・・。
夏のせいなんでしょうか???
そうでしたか。発表会ですね。
最後の追い込みですね。応援してますよ。
さあてと、お花畑を求めて、ちょっと山に散歩に行ってきます。
私の“潜水艦病”うつっちゃいましたか?
ピアノを弾いていてもワクワクしない時は、ちょっと離れてみるのも良いかも知れませんね。
私の場合は、重い荷物を放り出したら治ったみたいです。(^^;)
そらみみさんなら大丈夫。
きっと風邪のようなもので、すぐに復活されると思います。(^^)
山から戻りました。
ん~、ピアノに関しては夏バテのようですね。
これって、噂の潜水艦病なんでしょうか?
はてさて、浮上できるといいのですが・・・。
moreechさん、僕にうつしたから治ったとか?
僕も、誰かにうつしたら直るんだろうか???