絵ネタ、続いてしまいますが・・・。
この日は、日展・東海展を観に行ったのでした。
ほんとうに盛り沢山で見応えあり。
でも、たいへんな人出で、ゆっくり眺められる感じではなくて、疲れてしまう。
朝一番なら多少はまし?と思ったけれど、そう甘くはなかった・・・。
毎年恒例になってきたけれども、特にいいな!と思った作品で、ブログを飾るとします。
(小さくなると、その良さが伝わらず、残念ですが・・・。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f6/16e7f91bf1232d4c5045f969dcb815b2.jpg)
竹内浩一 「白雨」
とても繊細で、柔らかい。ため息もの。
唯一色づいた葡萄の実が、印象的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1e/911709d59f7c3602bd8644a73d3ce9c8.jpg)
川春彦「風まく」
富士の峰に荒々しく吹きすさぶ風・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/81/f55e824bb8832e8621800641c92dbb94.jpg)
大友義博「遥光」
紫の光に惹きつけられるなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8f/9d1354ffed74a6b84fe0450dc9d1d7b2.jpg)
小川満章「室内」
深く人物の内面に迫っていたと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1f/e81d94501552905f972272de2454cffc.jpg)
殿村和司「天空の杜」
森の階段を登ってみれば、てっぺんには月を従えたフクロウ君。とても心和む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e0/46e7905304f88ca2e7c11c44dfee307e.jpg)
横山喜八郎「晨翔」
気高く、雅なものへの憧れがあるのです。
画像ファイルは、日展のホームページから、をお借りしました。
人生は好きなものを探す旅。
好きな絵が増えること、嬉しいこと。
この日は、日展・東海展を観に行ったのでした。
ほんとうに盛り沢山で見応えあり。
でも、たいへんな人出で、ゆっくり眺められる感じではなくて、疲れてしまう。
朝一番なら多少はまし?と思ったけれど、そう甘くはなかった・・・。
毎年恒例になってきたけれども、特にいいな!と思った作品で、ブログを飾るとします。
(小さくなると、その良さが伝わらず、残念ですが・・・。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f6/16e7f91bf1232d4c5045f969dcb815b2.jpg)
竹内浩一 「白雨」
とても繊細で、柔らかい。ため息もの。
唯一色づいた葡萄の実が、印象的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1e/911709d59f7c3602bd8644a73d3ce9c8.jpg)
川春彦「風まく」
富士の峰に荒々しく吹きすさぶ風・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/81/f55e824bb8832e8621800641c92dbb94.jpg)
大友義博「遥光」
紫の光に惹きつけられるなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8f/9d1354ffed74a6b84fe0450dc9d1d7b2.jpg)
小川満章「室内」
深く人物の内面に迫っていたと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1f/e81d94501552905f972272de2454cffc.jpg)
殿村和司「天空の杜」
森の階段を登ってみれば、てっぺんには月を従えたフクロウ君。とても心和む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e0/46e7905304f88ca2e7c11c44dfee307e.jpg)
横山喜八郎「晨翔」
気高く、雅なものへの憧れがあるのです。
画像ファイルは、日展のホームページから、をお借りしました。
人生は好きなものを探す旅。
好きな絵が増えること、嬉しいこと。
お大事になさってください。私も先週小さな手術を受け、ただいま休暇中で(汗)30代は色々体にくるんですかね。。
先生が市田先生のお弟子さんとのこと。うちの元師匠は彼の校訂版を絶賛してました。楽譜が欲しいです!
小プレリュードは大好きでよく弾いてますよ~長調は温かみがあって春の訪れって感じでいいですね。
あれっ、カタカナに改名ですか?
こちらこそ、少しご無沙汰してました。
僕の結石は、その後、すっかりいいんです。
心配、ありがとう!
デイジーさんも、手術とは!しんどかったですね・・・。
市田氏校訂の楽譜は、全音からいろいろ出ているので、
手に入れやすいと思いますよ。
解説本は、それこそ、辞書並に、詳しいとのことで、相当の覚悟を持って、紐解く必要があるようです。
小プレリュードの長調、快活な感じで、いいですよね!
楽しませていただきました。
それぞれいいですね~。
作品を味わった後、そらみみさんのコメントが私の気持ちにぴったり。
感性合ってます。^-^b
感性、合ってますか?
仲間ですね!
そうか・・・。東京の日展はもう済んでしまっていましたね・・・。