年始の休みは、伊豆大島を訪ねた。
伊豆大島三宅山の一番高いところは758メートル。愛知県民の山趣味人としては、訪ねないわけにはいかない!
=====
9時の船に乗る前に、熱海近くの玄岳(くろたけ)に寄り道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f3/24dbc0736928625aec5e26881c882c05.jpg)
生憎、雲が多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fb/77847ee301e5ea0648892034a339c0f4.jpg)
相模湾ご来光
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ba/554edcf5867f3ab9ad1cf4e7dafbdade.jpg)
荘厳な夜明けだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/70/cdb84b36542f0125a7112d5b7a37e4a2.jpg)
玄岳、佳きところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9a/5af774ab7572bc614f7b1d5ccf0c5690.jpg)
彼と情報交換。
よし、来年はダイヤモンド富士を目指そう!
=====
その後、熱海から、船に45分乗って大島の岡田港へ。
大島温泉から三宅山のハイキング開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2d/a0d875e53ab2417e07725f896da6ca40.jpg)
大島名物、恐らくツバキのトンネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/60/95d902025c952efd30b8d37713258544.jpg)
航海
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5d/d57d4504ddc386b4fcff63c7ca93838e.jpg)
船を拡大
地中海的なコンテナ船だった。地中海に向かうのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e3/aeab920890a60703d6ee236aba23000b.jpg)
お鉢周りする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ac/a3ab487c00da7cd4984a425994573b6b.jpg)
こんなところにヒカゲノカズラ!
君は炎天下の夏をどうやって越すんだ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3c/0d5f63c2b0f5ecc2771ea98aaf4cfb6c.jpg)
アシタバも発見!
強い奴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0a/d8d81dfaeddb70bce5fc716c78b45432.jpg)
木が一本もない、荒涼とした砂漠のような風景 そして 海
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/39/bbe487589a73a1cc36d0725dc83b3607.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fe/d2e91ef92b10f05b0fa4b80c6dbac446.jpg)
メノウのように輝く海
雲の芸術!
美しかった。三宅島に続く伊豆諸島。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5f/5a2b2ca39f0572dffe29303109198cdc.jpg)
午後、雲が嘘のように取れて、念願の海越しの富士山、現る。
これを眺めるために、わざわざここまで来たのだ!
万歳!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/54/eb92ec0223b01c5bc133bcf5ac2b0077.jpg)
大室山と南アルプスも!
万歳!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/46/f1eaae9b082c41b3f2064ac328040e00.jpg)
港に向かう途中で1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cb/b1da2e60ac0478ec0ae8edde420202a1.jpg)
港に向かう途中で2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e8/85108c8b4f3d47a15bc642ff9b857a09.jpg)
岡田港にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/dc/4330be6a85bd8924bc8c238f84024113.jpg)
船からの天城山
熱海港から、再び玄岳へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8c/dc11e85053a666dda7a10b3a54e0a601.jpg)
日没には間に合わなかったけれど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1e/32f618b1d875e647e44e01f9b796bccb.jpg)
日没には間に合わなかったけれど2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d9/d6fd37c653c9ef0502dce5fdea543504.jpg)
日没には間に合わなかったけれど3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9e/45e3e6a6064ef3680cac6f5adf9ea9ee.jpg)
麓の灯りと共に下山
======
東京から行くのと違い、西から訪ねる平日の伊豆大島は、とても観光しずらく感じる。
しかし、樹木が一本も無い三宅山は、砂漠と火山と海の絶景の連続!
この季節は、かなりの確率で海越しの富士山も眺めれのも嬉しいところ。
玄岳もあまり人に教えたくないけれども、とても行きやすい展望の名山だ!
90歳になっても行けるかな・・・。そういう山をコツコツ見つけておきたいところ。
夕暮れの富士山は、あまりにも荘厳で、手を合わせたくなる。
分かっていても、その存在の大きさを目の当たりにすると、静かな感動が湧き上がってくる。
伊豆大島三宅山の一番高いところは758メートル。愛知県民の山趣味人としては、訪ねないわけにはいかない!
=====
9時の船に乗る前に、熱海近くの玄岳(くろたけ)に寄り道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f3/24dbc0736928625aec5e26881c882c05.jpg)
生憎、雲が多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fb/77847ee301e5ea0648892034a339c0f4.jpg)
相模湾ご来光
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ba/554edcf5867f3ab9ad1cf4e7dafbdade.jpg)
荘厳な夜明けだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/70/cdb84b36542f0125a7112d5b7a37e4a2.jpg)
玄岳、佳きところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9a/5af774ab7572bc614f7b1d5ccf0c5690.jpg)
彼と情報交換。
よし、来年はダイヤモンド富士を目指そう!
=====
その後、熱海から、船に45分乗って大島の岡田港へ。
大島温泉から三宅山のハイキング開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2d/a0d875e53ab2417e07725f896da6ca40.jpg)
大島名物、恐らくツバキのトンネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/60/95d902025c952efd30b8d37713258544.jpg)
航海
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5d/d57d4504ddc386b4fcff63c7ca93838e.jpg)
船を拡大
地中海的なコンテナ船だった。地中海に向かうのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e3/aeab920890a60703d6ee236aba23000b.jpg)
お鉢周りする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ac/a3ab487c00da7cd4984a425994573b6b.jpg)
こんなところにヒカゲノカズラ!
君は炎天下の夏をどうやって越すんだ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3c/0d5f63c2b0f5ecc2771ea98aaf4cfb6c.jpg)
アシタバも発見!
強い奴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0a/d8d81dfaeddb70bce5fc716c78b45432.jpg)
木が一本もない、荒涼とした砂漠のような風景 そして 海
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/39/bbe487589a73a1cc36d0725dc83b3607.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fe/d2e91ef92b10f05b0fa4b80c6dbac446.jpg)
メノウのように輝く海
雲の芸術!
美しかった。三宅島に続く伊豆諸島。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5f/5a2b2ca39f0572dffe29303109198cdc.jpg)
午後、雲が嘘のように取れて、念願の海越しの富士山、現る。
これを眺めるために、わざわざここまで来たのだ!
万歳!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/54/eb92ec0223b01c5bc133bcf5ac2b0077.jpg)
大室山と南アルプスも!
万歳!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/46/f1eaae9b082c41b3f2064ac328040e00.jpg)
港に向かう途中で1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cb/b1da2e60ac0478ec0ae8edde420202a1.jpg)
港に向かう途中で2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e8/85108c8b4f3d47a15bc642ff9b857a09.jpg)
岡田港にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/dc/4330be6a85bd8924bc8c238f84024113.jpg)
船からの天城山
熱海港から、再び玄岳へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8c/dc11e85053a666dda7a10b3a54e0a601.jpg)
日没には間に合わなかったけれど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1e/32f618b1d875e647e44e01f9b796bccb.jpg)
日没には間に合わなかったけれど2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d9/d6fd37c653c9ef0502dce5fdea543504.jpg)
日没には間に合わなかったけれど3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9e/45e3e6a6064ef3680cac6f5adf9ea9ee.jpg)
麓の灯りと共に下山
======
東京から行くのと違い、西から訪ねる平日の伊豆大島は、とても観光しずらく感じる。
しかし、樹木が一本も無い三宅山は、砂漠と火山と海の絶景の連続!
この季節は、かなりの確率で海越しの富士山も眺めれのも嬉しいところ。
玄岳もあまり人に教えたくないけれども、とても行きやすい展望の名山だ!
90歳になっても行けるかな・・・。そういう山をコツコツ見つけておきたいところ。
夕暮れの富士山は、あまりにも荘厳で、手を合わせたくなる。
分かっていても、その存在の大きさを目の当たりにすると、静かな感動が湧き上がってくる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます