餓鬼岳
2018年08月04日 | 山
北アルプスの二百名山・餓鬼岳(がきだけ)へ。
主稜線から外れ、行きにくくて、長らく気になっていた山。
天気予報の快晴に、急遽、思い立ち、訪ねてみたのだけど、
夏山のアルプスは久しぶりだったことや、準備不足も祟って、山名そのままに、実に辛い登山に・・・。
アスレチックな白沢をつめる
もうすぐ山頂
登りつめて、夕方
山頂から眺める立山、剣、針ノ木。
疲労が激しいこともあり、しみじみ、この景色を眺められて良かったと思う。
烏帽子岳に日は沈む
山で夕日を眺めるのは、いつ以来かな???
Myテント
表銀、槍遠望
立山~後立山の夕暮れ
一応、証拠写真
翌朝のご来光
黎明 表銀座、槍
一日が始まる!
朝の光に染まる
裏銀座の明け方 ~野口五郎~
唐沢岳
自分には難しく、恐らく、生涯未踏の山のはず・・・。
前日夕方よりも条件が悪い。
後立山は、鹿島槍まで
3ピナクル
吊り尾根!奥穂の雲も取れてきた!
絵になる、槍ヶ岳
小槍もしっかり見えた。あまり美しくない角度ではあるけれど・・・。
昨秋訪ねた、有明山
さぁ、降りよう!
オトギリ
ウサギギク
起死回生、命の野イチゴ
毒イチゴじゃなくて、よかった!
神は我に味方した!
ビタミン・ミネラル不足だったので、
ものすごく美味しいんじゃないかな?と思いつつ、踏み止まる
白沢は、梯子やら、桟道やらが連続で、とてもアスレチック!
=====
<アクセス>
愛知江南~~白沢登山口 3時間半
7:30頃、駐車場満車。少し手前の路肩に停める。
夏山シーズンの快晴の土曜日だったので、ぎりぎりセーフ。
林道は短く、舗装されていて、アプローチは良かった。
=====
<ルート>
ピストン
1日目
8:15 白沢登山口
16:15 餓鬼岳小屋
かなりバテたので、コースタイム6時間半に対して、8時間かかってしまう・・・。
テン場もいっぱいで、やむなく、傾斜のあるところにテントを張る。
とにかく、とても、きつい。
2日目
6:15 餓鬼岳小屋
11:15 白沢登山口
====
<メモ>
・餓鬼岳は、北アルプスの東側のちょうど真ん中に位置するので、穂高から立山・後立山まで、展望は、実に素晴らしい!
裏銀座の山々が一望のもと!
・標高差1600メートルの白沢ルートは、かなりきついコースだと思う。
例えば、このコースからすると、富士山は、ほんとうに楽ちんに思えてくる。
・展望は、餓鬼岳小屋から上だけ。
・花も少ない
・温泉は、すずむし荘
<個人的なメモ>
登りの日は、降水確率0%、0%、0%の快晴。
ほとんど無風の中、登り8時間、下り5時間、樹林帯を歩いて、とても消耗する。
倒木をくぐったり、乗り越えたり、梯子の登下降り、急な梯子が連続して、
いったい、どれだけ汗が出ることか!
下山後、汗を流して、体重を計ったら、3キロもダウンしてた。
かなり、水は飲んだつもりだったけれど・・・。
5%超の脱水は、かなり、体には堪える。
下山後、フルーツ以外は、苦くて、苦くて・・・。
まる1週間、筋肉痛にも苦しめられる・・・。
百曲がりの入り口で摘んで食べた野イチゴのおかげで、どれだけ、復活したことか!
(ポパイのホウレンソウは、大げさではない!)
あと、山頂直下の餓鬼岳小屋で買った、みかん缶の美味しさも、忘れられない!
夜中、テントから顔を出して、眺めた星空は素晴らしかった!
白鳥座からカシオペア座へ、天の川が流れ、
天の川の両岸に、彦星と織姫星がひときわ明るく輝く。
下界では眺められない、何千、何万もの星々。
30分眺めていたら、2回、星が流れる。
流星群でもないけれど、そういうものなのですね。
試練で、しんどかった分、得難い、思い出に残る山になるなあ・・・。
主稜線から外れ、行きにくくて、長らく気になっていた山。
天気予報の快晴に、急遽、思い立ち、訪ねてみたのだけど、
夏山のアルプスは久しぶりだったことや、準備不足も祟って、山名そのままに、実に辛い登山に・・・。
アスレチックな白沢をつめる
もうすぐ山頂
登りつめて、夕方
山頂から眺める立山、剣、針ノ木。
疲労が激しいこともあり、しみじみ、この景色を眺められて良かったと思う。
烏帽子岳に日は沈む
山で夕日を眺めるのは、いつ以来かな???
Myテント
表銀、槍遠望
立山~後立山の夕暮れ
一応、証拠写真
翌朝のご来光
黎明 表銀座、槍
一日が始まる!
朝の光に染まる
裏銀座の明け方 ~野口五郎~
唐沢岳
自分には難しく、恐らく、生涯未踏の山のはず・・・。
前日夕方よりも条件が悪い。
後立山は、鹿島槍まで
3ピナクル
吊り尾根!奥穂の雲も取れてきた!
絵になる、槍ヶ岳
小槍もしっかり見えた。あまり美しくない角度ではあるけれど・・・。
昨秋訪ねた、有明山
さぁ、降りよう!
オトギリ
ウサギギク
起死回生、命の野イチゴ
毒イチゴじゃなくて、よかった!
神は我に味方した!
ビタミン・ミネラル不足だったので、
ものすごく美味しいんじゃないかな?と思いつつ、踏み止まる
白沢は、梯子やら、桟道やらが連続で、とてもアスレチック!
=====
<アクセス>
愛知江南~~白沢登山口 3時間半
7:30頃、駐車場満車。少し手前の路肩に停める。
夏山シーズンの快晴の土曜日だったので、ぎりぎりセーフ。
林道は短く、舗装されていて、アプローチは良かった。
=====
<ルート>
ピストン
1日目
8:15 白沢登山口
16:15 餓鬼岳小屋
かなりバテたので、コースタイム6時間半に対して、8時間かかってしまう・・・。
テン場もいっぱいで、やむなく、傾斜のあるところにテントを張る。
とにかく、とても、きつい。
2日目
6:15 餓鬼岳小屋
11:15 白沢登山口
====
<メモ>
・餓鬼岳は、北アルプスの東側のちょうど真ん中に位置するので、穂高から立山・後立山まで、展望は、実に素晴らしい!
裏銀座の山々が一望のもと!
・標高差1600メートルの白沢ルートは、かなりきついコースだと思う。
例えば、このコースからすると、富士山は、ほんとうに楽ちんに思えてくる。
・展望は、餓鬼岳小屋から上だけ。
・花も少ない
・温泉は、すずむし荘
<個人的なメモ>
登りの日は、降水確率0%、0%、0%の快晴。
ほとんど無風の中、登り8時間、下り5時間、樹林帯を歩いて、とても消耗する。
倒木をくぐったり、乗り越えたり、梯子の登下降り、急な梯子が連続して、
いったい、どれだけ汗が出ることか!
下山後、汗を流して、体重を計ったら、3キロもダウンしてた。
かなり、水は飲んだつもりだったけれど・・・。
5%超の脱水は、かなり、体には堪える。
下山後、フルーツ以外は、苦くて、苦くて・・・。
まる1週間、筋肉痛にも苦しめられる・・・。
(ポパイのホウレンソウは、大げさではない!)
あと、山頂直下の餓鬼岳小屋で買った、みかん缶の美味しさも、忘れられない!
夜中、テントから顔を出して、眺めた星空は素晴らしかった!
白鳥座からカシオペア座へ、天の川が流れ、
天の川の両岸に、彦星と織姫星がひときわ明るく輝く。
下界では眺められない、何千、何万もの星々。
30分眺めていたら、2回、星が流れる。
流星群でもないけれど、そういうものなのですね。
試練で、しんどかった分、得難い、思い出に残る山になるなあ・・・。