tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

区内を綺麗にする「勤労奉仕」。

2016年06月05日 | 当地の催事・行事など

区内の年一の恒例行事、

私の町は駅からのメイン通りとなり、こんな行事が企画される。

この時、期我が家も庭の除草をしたいのですが、

公共の行事、おまけに過日の高熱の病上がりで「やめては」との

妻の助言もありましたが、そこはそこ・・・がんばりました。、

午前8時の作業前、「大粒の雨」、雨合羽を

身に着けての参加、そのうち晴れ、今度は暑い暑い。

それでも大勢の参加で一時間で終了。

大汗となりましたが、気持ちすっきりの勤労奉仕でした。

なんとなく綺麗になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「どくだみ」も花盛り、こやつ強い。

2016年06月05日 | 季節の便り(北陸、福井)

「どくだみ」は、地下茎で延び広がる為、強い強い、

いくら引き抜いても終わりの無い雑草。

 

 

昔は、花名の通り色々の効能の有る「薬草として活躍

したようですが、我家では無用。

例年はしっかりの除草、開花を見るのは小数ですが・・・・・

今年は、野暮用が増えて身体をとられ、最低の除草だったのでしょう、

庭の一部ですが、ご覧の通り、

草の中から「真っ白い花」開けています。

 

 

以前、有る庭先で、

「どくだみ」だけで綺麗にしたとこ見たことも有りますが

、我家は引き抜かれる雑草。

それでも、花が終わるまで置いておこう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨を真近かに、庭には「カエル・虫たちの活動」目立ちます。

2016年06月05日 | 季節の便り(北陸、福井)

中でも、蝶類たちが飛び交い、恋のバトル目立ちます。

今年も来ました「ヒョウモン蝶

素早さで花壇上空の覇権争い、

 

大型の「黄色揚げは」・「クロアゲハ」黒色は比較的珍しい。

 

 

 

そして「殿様かえる」、

 

雨気を知らせる「雨がえる

見たことも無い虫、こやつ悪臭のカメムシかと思いきや

「蜘蛛」の仲間か、背中が銀色しています。

雨が降ると、庭端の大蓮寺川から「さわ蟹」

が庭に上がってくる。

自然を感ずるのは花たちばかりでは有りません。

「黄色揚げは」の羽化観察続けています、

ようやく幼虫が「さなぎ」に、

今しばらくで羽化か、毎日覘くのが日課。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする