tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

一年で一番美しい梅雨期の「平泉寺の苔」。

2016年06月21日 | 福井のPR大使?

一年に数度伺う「平泉寺」、

「開山堂」もこんなに身近。

寺」と名のついた「白山神社平泉寺」神社である。

この境内、祀神、歴史の古さ、白山信仰を開いた

「泰澄(たいちょう)大師」が開山されたことにさかのぼる、

なんと1300年も昔からの歴史が有る(来年1300年祭が有る)。

 

3つの「番場」と呼ばれる、白山頂上への登り口の一つ、

中でも、観光化されていなく、人の出入りも少ない静かな場所。

(この日も、人一人いない静寂の世界)

私は、梅雨の時期の境内、「杉苔の映え」を感ずる

この時期が、

一番美しいと思っています。

 

 

 

 

 

では、少し観光客もいらしていますが、矢張り隠れた名所。

勝山市来訪の折には、是非足を運んで頂きたい場所です。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする